dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、会計士の勉強をしているのですが、その後中所企業診断士も取得したいと考えております。

そこで、質問・相談は、選択科目についてです。

会計士を取ると診断士受験で会計学は免除になりますが、会計士の二次試験で経済学を選択すると経済学も免除になります。

経済学は大学で専攻していたので、不得意ではありません。

ひとつ気になっているのが、会計士で経営学を選択した場合、会計士の経営学の範囲には含まれていて、診断士受験の範囲に含まれていない分野があるのかどうかです。

あるならば、経営学を選択しようかと考えています。

経営学が、経済学か、

アドバイス頂けましたら嬉しいです。

A 回答 (2件)

免除関係についてご存知のようですから、既にご覧になっているかもしれませんが、「公認会計士・監査審査会」や「社団法人 中小企業診断協会」が公表している試験範囲を参考にしてみてはいかがでしょうか。



「公認会計士・監査審査会」
http://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shik …

「社団法人 中小企業診断協会」
http://www.j-smeca.jp/attach/test/H20/20_1jiannn …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

具体的な範囲について分らなかったので、とても参考になりました!

お礼日時:2009/02/06 00:54

結論から言えば、会計士試験では自分の得意な科目又は興味のある科目を選択すべきと思います。

個々の科目の難易度は非常に高いです。

会計士試験と診断士試験の相乗効果はさほど高くないと思いますので、会計士試験合格後に考えれば十分と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

おっしゃるとおり、とりあえず会計士合格してから考えてみようと思います。

お礼日時:2009/02/06 00:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!