dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今海外で分子細胞生物学を専攻してる大学生なんですが、将来タンパク質の研究などをする研究者になるつもりです。生物学ですし、医療にも関係していますし、でも医者とか薬剤師になりたいってわけでもないんです。
そこで、Medical School(医科大学)の大学院に行くべきなんでしょうか?それとも普通の大学に行くべきなんでしょうか?;;
誰か大学院の方、又はその情報に詳しい方教えてください!

A 回答 (4件)

どういう分野からのアプローチでの研究を望まれているか、


にもよると思いますが、医学部である必要はないと思います。
近年非常に活発な分野ですし、また学際領域なものでもありますから
多くの大学、施設で研究可能だと思いますが、、、

たとえば最近鳴り物入りで(?)文部省が推進している
「世界トップレベル国際研究拠点形成促進プログラム」なんというもの
もあります。ここは世界中から研究者を集めて若手の育成とともに
その分野のけん引役を担い、学際領域の風通しをよくして
新たなブレークスルーを目指すという目標の元、事務手続き等すべての
使用言語は原則英語であるというような研究所センターになります。
建物も新たに建築されるでしょうし、(恐らく)おしゃれで綺麗で
かつインフラも非常に整った最善の環境で研究ができることでしょう。
質問者様の分野だと京大か阪大ということになるでしょうが、
そのリンク先を辿っていけば各グループでやっていることの紹介もあり
興味ある分野を探すことができるのではないでしょうか。

またそこにはなくとも、タンパク質の構造解析やら何やらの分野なら
阪大内にも2,3の独立した研究所がありますし(ずばり蛋白研という研究所)、
他大学にも同様なものはたくさんあるでしょう。
探してみてください。

参考URL:http://www.jsps.go.jp/j-toplevel/04_saitaku.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!私も医学部ではないんで、医科大学に行けるかどうかも疑問だったんですが、やはり普通の大学でやる方向で考えて見ます。
そんなプログラムがあることなんて全然知りませんでした。。
是非そんなトップが集うところで研究してみたいですねぇ。。(夢の又夢ですが;;
リンクありがとうございました!今色々見てて自分が研究したいものを具体的に構想していきたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/02/04 15:14

 psuedoaseさん こんばんは



 日本の大学の事しか解かりませんけど、日本の医学部・薬学部・獣医学部は資格取得する為に6年間大学に通います。そう言う関係でそれらの学部卒業した方の学位は他の学部卒業者と同様に「学士」ですけど、扱い上は「修士」同等の扱いをされます。したがってそれらの学部卒業者が大学院に進学す場合、特別扱いで博士課程4年と言う事になっています。
 以上の理由より上記した3学部(薬学部の場合は6年制学科のみ)は、他学部の院と違って博士課程しか基本存在しません。しかし一部の医学部では、psuedoaseさんの様に医学部卒業者でない方を対象に医学関係のバイテクノロジー研究者養成目的で修士課程から開設している大学もあります。psuedoaseさんの場合はそう言う院に進学するのが一番適している感じを受けます。海外の大学事情が私には解かりませんので何とも言えませんが、日本式に医学部以外の学部卒業者以外の方を対象にした医学系のバイオテクノロジー研究者養成的な院が有れば良いのでしょうね。その点はご自身で御調べ下さい。

 日本の大学ではたんぱく質関係の研究は、医学部以外に農学部・薬学部・特殊な所では理学部等の化学科でも研究されている内容です。医学とは少し離れますけど、日本では味噌・醤油・お酒の醸造等微生物を使って色々な製品を製造しており、それらの一部でタンパク質と微生物を使っての各種製造が行われています。と言う関係で医学部以外でタンパク質系の研究では農学部が一歩進んでいる様です。ですから日本では農学部の院に進学するのも1つの方法でしょうね。

 以上日本の情報ですけど、海外の大学事情はよく解かりません。日本で言う所の農学部にあたる学部が有ればそう言う学部の院に進学するのも1つの方法でしょう。

 以上参考にならないでしょうけど、何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
農学部は存在します。
そして私も最初に大学に入った時は農学部だったんですが、二年の時に分子細胞生物学に転科しました。
農学部で学んだことは、雑草を新しいエネルギーの利用するとか、環境問題とか、あまり興味を見出せませんでしたが。。
そういう面白い研究が一番進んでたんですか。。
しかし、いずれにせよ、私の進むべき大学院は医大である必要性は無いという確信が得られました。
皆さん大変参考になりました。
本当にありがとうございます!

お礼日時:2009/02/26 16:38

医学科から基礎へ行くのは学年百人に1から2~3人程度で


マイナーな存在です。(殆ど臨床希望)
他の回答者さんが言われるように普通の大学の方が良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!
私も一度医科大学志望の人が集まるサークルみたいなのに参加したんですが、皆医学部で、薬剤師や医者を目指している人が殆どでした。
やはり、普通の大学の方が良いんですね。。
どうも、参考になりました!
ありがとうございます!!

お礼日時:2009/02/04 15:16

何をしたいかをもっと具体的に決めないと、どうにもなりません。



現在、この分野の研究はほとんどすべての分子生物学をベースにやっていますし、タンパク質を扱っているところだらけです。

この回答への補足

まだ私も、分子生物学についてはまだ基礎的なことしか習ってないので、具体的にどうとはまだ言えないんですが、今興味を持っているテロメラーゼやMutSやRecAなどのDNA修復に関わるエンザイム研究したいです。
医学にすぐ適応出来る様な薬のようなものじゃなくて、ごく基礎的なものを研究したいんですが。。
その場合はやはり普通の大学院なんでしょうか?;;

補足日時:2009/02/03 14:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!