dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、大学受験真っ最中です。
大学では英文学中心ではなく、コミュニケーションなど実践的な英語を主に学びたいと思っています。

とらぬ狸の皮算用ではありますが、以下の3校から選択せねばならぬ場合、とても迷ってしまいます。(結果が出れば自然淘汰されるのでしょうけど)
各大学の授業・サークルなどの大学生活・学生の雰囲気・就職力など、どんな情報でも構いませんので、教えていただけると助かります。

・獨協大学 外国語学部 英語学科
 授業内容が希望とかなり合致・充実している気がする
 通学時間:1時間40分?←これで非常に迷っている

・武蔵大学 人文学部 英米比較文化学科
 文学系授業とコミュニケーション授業比率にやや不安あり
 「ゼミの武蔵」とのうたい文句、極め細かい指導を受けられそう
 就職の面倒見も良さそう
 キャンパスがいい意味でまとまっている感じ?
 通学時間:50分

・東洋大学 文学部 英語コミュニケーション学科
 HPを見る限りでは外人教師による生きた英語授業が多く受けられそう
 3校の中では学生が一番元気そうでしょうか?
 通学時間:50分

A 回答 (3件)

そちらに、回答が投稿されたことが通知されなかったとのことですが、私のほうにも、お礼の投稿があったという通知が来てませんでした。

何か不具合があったのだと思います。

お礼を投稿なさった日からずいぶん経っているので、もう役に立たないかなと思いつつも、お返事させていただきますね。

獨協大学英語学科
青山学院大学英文学科
明治大学国際日本学部
法政大学国際文化学部

この中から選ぶとしたらどれか、とのことですよね。
まず、社会的評価で選ぶとしたらやはり明治だと思います。次は青山。青山と獨協、法政はどっこいどっこいと言う人がけっこういるかもしれませんが、何だかんだ言ってやはり青山だと思います。法政は、一応東京六大学の中に入っていますが、私が大学に入った頃は、「六大学の内に入ってる割にはたいしたレベルじゃない大学」という印象でした。これはあくまでも私の印象です。
ですが、この前チラと入学難易度を見てみたところ、法政も全然捨てたものではないなと思いましたよ。ただ、獨協の外国語学部、しかも英語学科はレベルが青山とか法政に全然ひけを取らない、ということも知られているような気がしますので、獨協に入っても大丈夫だと思いますよ。

あと、青山を選ぶと文学系になってしまうのが気になるとのことですが、文学系のほうがより深い教養と語学感覚を身につけることが出来るような気がします。なので、文学系に入っても、なんら後悔することはないと思いますよ。
もしかしたらもう既にその文学系に御入学なさっているかもしれませんが、文学から得られる教養にはすばらしいものがあり、語学だけやるのとは全然違うような気がします。

昔からそうですが、語学が出来る人って腐るほどいるんですよね。しかも語学関係の学部でない人が外国語ぺらぺらっていうのはほんとによくあります。
あと、外国語学部なんかの人は、二ヶ国語流暢にしゃべれる人がけっこういますし。

まあいずれにせよ、上のどこかの大学を既にお選びになってらっしゃると思いますが、「あ~やっぱりあっちのほうにしとけばよかった」と思わなくてもいいような気がしますよ。就職する時なんかも、大学名はやはり気にする企業が多いと思いますが、上記の大学はどれも結局ものすごーい差が有るとは思わないので、結局学生ひとりひとりを見てくると思いますよ。
私がもし面接官だったら、明治と獨協(外国語)の学生のうちどちらかを取るか決めなければならない時、即刻明治を取るなんて事はしないと思います。

ちなみに私の従妹ですが、神奈川のものすごーいマイナーな女子大を出ているのに、明治その他の有名大学出身者を押しのけて、若くして管理職につきましたよ。しかも女で。本人は、絶対だめだと思ってたみたいですが。
    • good
    • 2

すみません、再び失礼します。

他のことを考えていて、言い忘れたことがありました。

外国語学部の優秀な学生の中には、学生生活4年の内に、~語検定一級をとってしまう人もいます。たぶん、語学系、文学系、どちらに進むにしても、英検一級、TOEIC満点近くを学生のうちに取ることを目標にするくらいでいらっしゃったほうがいいかもしれません。できたらそれプラスもう一ヶ国語をそれなりのレベルにするとか。

とにかく、4月からの学生生活が楽しみですね。充実した4年間になるといいですね。がんばってくださいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

shiritaiwaさま、何回も有意義なアドバイスをありがとうございます。

結局、獨協大学英語学科へ進学する事となりました。
ついつい目の前の大学入学、という事しか考えられなくなっていますが、おっしゃるとおり、入学後から新たな生活が始まるのですね。

どこに進学したか、ではなく、進学した場所で何をするのか、目指すのかを考えていこうと思います。(もちろん学生生活をエンジョイしながら!)

暖かい励ましのアドバイス、ほんとにありがとうございました。

お礼日時:2009/03/02 21:01

まず、通学時間などで大学選びを左右しないほうがいいです。

私が学生だった頃、片道1時間40分なんて人はざらでした。
たかが通学時間が長いからということでいい加減な大学選びをしてしまうと、一生後悔しますよ、ほんとに。日本はまだまだ出身大学で、ある程度まで判断されてしまいますから。

まず、獨協の英語学科は、他の2学科に比べて秀でています。優秀な学生もたくさん出ていると聞いていますし、レベルも悪くないと思います。

武蔵大学は、入試難易度からするとそれほどレベルの低い大学ではないようですが、知名度が低いような気がします。今はどうだか知りませんが。私が学生だった頃、サークルに武蔵大学の学生がいて、その人を通して初めて武蔵大学というものがあることを知りました。

東洋は今でもレベル高くないはずですよ。学生が元気がいいかどうかっていうのはどうやって分かるのかよく分かりませんが、勉強しに行くんだったら、とにかく学生のレベルが一番高いところに行くのに越したことありません。東洋は個人的にはお勧めしませんね。社会的評価からしても。武蔵はいまいち分かりませんが、東洋の英文なんたらと獨協の英語学科は比較にならないと思いますよ。
就職の世話がよさそうだとか、ゼミで面倒見がよさそうだとか何とか言っても、結局、どこも似たようなものだとおもいますよ。よく分かりませんが、「ゼミの武蔵」をうたい文句にしているのは、この厳しい大学の生き残り合戦の中で、何か特長を持った大学としてアピールしなければ学生が集まらないからかもしれません。
うたい文句に流されてはいけませんよ。

上の3大学で外国語となるとやはり獨協でしょう。
片道1時間40分かかっても、その間勉強すれば、全然時間の無駄にならないと思いますし。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

的確なアドバイスをありがとうございました。
回答あった事が私宛にメールで来なかった為、確認するのが遅くなってしまいました。

おかげさまで、3校共に合格を頂きました。
回答者様のアドバイスは、両親のアドバイスとも全く一緒で、これが各大学の一般的社会的評価なのかな、と納得できました。
私もこの期間色々と考え、この中では獨協大学に進もうと考えております。

そこで、ずうずうしくもまた質問させて下さい。
獨協大学英語学科
青山学院大学英文学科
明治大学国際日本学部
法政大学国際文化学部
この3校でしたら、shiritaiwaさんはどのように思われますか?
(青学明治こそ、たぶん無理な話だと思いますが・・・)

私の中では青学英文科に対し、文学中心?と躊躇していますが、
親は就職を考えた場合、青学でしょう、と言っています。
青学の発表、獨協手続き締切の両方が明日なので、焦っています。
よろしくお願い致します。

お礼日時:2009/02/19 08:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A