dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の保健体育での集団行動について疑問があります。
集団行動では「気をつけ」とか「休め」とか、誰でも体験したことはあると思います。
この姿勢にはどんな意義があるんでしょうか?
「休め」は号令がかかったら、即座に足を開いて、手を後ろで組むというやつです。
先生は、精神修養になるからということで2分くらいこの姿勢を維持しなさいと言います。
この姿勢は本当に精神修養とか、そんな効果があるんでしょうか?
以前はあまり深く考えなかったんですけど、最近すごく疑問に思うようになりました。

A 回答 (1件)

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4706152.html
の質問の続きですね?

英語では、「気をつけ」はattentionです。「休め」は、その気をつけでの高い緊張を解いた状態になることを指します。少なくともブルマをじろじろ見るために考案された姿勢ではないのは間違えないと思います。


基本教練に出てきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%9C%AC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もともと軍隊?から取り入れたものだったんですね。
とりあえず、じろじろ見るためのものじゃないとわかりました。

お礼日時:2009/02/13 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!