
現在高2の者です
今までそれなりの量の英文を読み込んできましたが、中学の頃からずっとひっかかっている事があります
きちんと意味を持つカンマの訳し方です。
例えば、私の使用する参考書に”Let me repeat that you cannot make ゛no゛decision,only a decision either to risk a choice or a decision not to risk a choice.”という例文があるのですが、decisionとonlyの間にあるカンマはその参考書によると『but』と同じ働きをすると書いてあります。カンマは他にも『すなわち』等に訳される事があるそうでとても判別できません。
どなたかカンマの働きを判別する術を知っている方、回答よろしくおねがいします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
a decision either to risk a choice
either の前の decision が修飾先です。
以下補足説明:
まず二つ思い浮かべます。
a decision to risk a choice
a decision not to risk a choice
上記2つを以下の形にします。
a decision either A or B
つまり、こうなります。
a decision either to risk a choice or not to risk a choice
これではあなたが提示した文と若干違いますよね。
しかし、本来はこのような書き方になるべきではないかと思います。
これは Let me repeat と始まっていますのでおそらく会話文ですよね。会話では、文法規則よりも言い易さや語調が優先される場合があります。それから、書いてある文なら読者は読み返すことができますが、口頭のお話は読み返せません。only の後の decision と距離が離れたため、話者ももう一度 not to risk a choice の前に decision を入れて修飾関係を明示したかったのかもしれません。これは推量ですが。
とても分かりやすい説明ありがとうこざいます!
あなたに回答していただけなければ、この先ずっと心残りのままうやむやになるところでした。
夜分おそくに申し訳ありませんでしたm(_ _)m紛れもなくtopの分かりやすい回答でした
No.3
- 回答日時:
>例えば、私の使用する参考書に”Let me repeat that you cannot make ゛no゛decision,only a decision either to risk a choice or a decision not to risk a choice.”という例文があるのですが、
お示しの英文に間違いはないでしょうか。「you cannot make no decision ...」では文法的におかしいですね。「cannot ~ no ...」で二重否定になってしまいます。(アメリカの黒人などが用いる方言では「cannot ~ no ...」で通常の否定を表すことがありますが・・・。)
お尋ねの英文の前半は「you can make no decision ...」ではないかと考えられます。そうであれば、後半は「(you can make) only a decision ...」と考えることができます。
「カンマ(,)」自体に「しかし」という意味はありません。ここではむしろ「only」に注目すべきでしょう。ちなみに「only」は普通は「副詞」ですが、接続詞で「しかし」という意味もあります。
お尋ねの英文の中の「only」は「(しかし)~以外にはできない」または「(しかし)ただ~だけはできる」という意味で理解することができます。
ご参考になれば・・・。

No.2
- 回答日時:
おそらく著者は cannot と can の対比を言いたかったのだと思います。
例えば下記のように。You cannot make no dicision, but you can make a decision to ...
しかし、あなたが混乱したように、あまり良い解説ではありませんね。この場合でも「すなわち」で良いと思いますよ。
基本的にカンマは以下の2つの使い方を覚えておけば良いと思います。
(1)区切りとして使う。
例)If I were you, I'd sell this car.
(2)同格(すなわち)
例)Our teacher, Henry Evans, compiled this dictionary.
Let me repeat that you cannot make "no" decision, only a decision either to risk a choice or a decision not to risk a choice.
繰り返しになるが、決定を避けることはできない。やるか、やらないか、それを決定するしかないんだ。
この回答への補足
ご回答ありがとうこざいます!
とても簡潔かつ説得力のある回答で、すんなり納得できました。
やはり用例は すなわち がほとんどなんですね。
コンマが同格なら you、can、makeが省略されたことに納得がいきます。なのでご回答の cannotとcanの対比 にも納得出来ました。
そこで御迷惑かもしれませんが補足質問です
例文中の”either A or B”のAに当たる部分(=to risk a choice)にはBの部分にあるような、”to risk”の修飾先である”a decision”が見当たりません。何故でしょうか?
細かいかもしれませんが気になって前に進めないのでご返答よろしくおねがいしますm(_ _)m
No.1
- 回答日時:
こんにちは!
高2で凄い英語を読んでますね!私なんかちょっと、くらっとしました。
Let me repeat that you cannot make "no" decision, only a decision either to risk a choice or a decision not to risk a choice.
これはかなり難しい英語です。その参考書の著者もよく分かっていません。少なくとも、いい例ではありません。
make a decision =決心する ですね。
すると、make no decision =決心しない=決定を保留する です
いいかもう一度言うぞ、お前は決定を保留することはできない。【すなわち】この選択肢を選ぶ危険を冒すか、この選択肢を選ばない危険を冒すか、そのいずれかの決定だけがお前に許された決定だ
カンマは、ここでは、すなわちの意味で用いられています。いろいろ考えてみたのですが、but の意味で用いられることはあってもほとんどないでしょう。
誓って言います。その参考書を捨てて、もっと自然な基本的な英語の書いてある参考書に変えたほうがいいですよ。この英語は、パズルのようで、高校生が学習するべきものではなく、著者のひとりよがりの趣味の匂いがします。
あなたのように英語がよく出来るなら、もっともっとやるべきことがあります。カンマなどに今こだわらないで下さいね。重箱の隅をつつくようなとは、まさにこのことです。
以上、ご参考になれば幸いです!
ご回答ありがとうこざいます!
意味を持つ場合は すなわち がほとんどなんですね
それと誤解を与えてしまったみたいです
例題ではなく演習記載の問題文でした。すみません汗
京都外語大の入試問題だったみたいで…(例題は中堅大学レベルのものばかりなのでそれほどぐちゃぐちゃな英文はありません)
確かに今気にするとこじゃ無かったかもしれません。参考書自体は名著(通称キソヒ○ク)と言われるだけあって内容は充実していますのでこれからも続けていこうとおもいます。
ご解答、ご指摘ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 英語のカンマについて教えて欲しいです。 英作文についてです。 例えばお題が 100円ショップを利用す 3 2022/12/31 18:03
- 英語 Some things you can only notice when you're on the 4 2022/04/10 21:05
- 英語 I bet people are making a fuss, that they're happy 1 2023/02/19 08:24
- Visual Basic(VBA) VBAで出力したCSVファイルの先頭にカンマを挿入したい 5 2022/10/14 12:20
- 英語 withの意味について 5 2022/12/01 13:05
- Java javaのCSVデータ読込についてです 6 2022/07/02 10:58
- 英語 提示文の表現の可否について 2 2022/08/17 22:03
- 英語 you think sex without love is not good to?に 【良くないと 2 2022/11/20 01:06
- 英語 Conventional grafting with autogenous bone has bee 3 2023/08/25 09:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
半角のφ
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
“Give me the truth.”?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
revert
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
大分類、中分類、小分類
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
family の代名詞は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報