重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新米主婦です
うちの両親はラーメン屋を細々と経営しています
私は接客と簡単な手伝いしかしたことがなく、料理がまったくできません(する暇とスペースがなかったり、というさまざまな諸事情があります。夕飯は余ったラーメンだったことが多いです)

昨年、私が婚姻したことによって、レシピ本やテレビなどで勉強をして私なりに一生懸命(自信はありませんが)料理してますが
旦那さんは、私の料理に不満らしいです
「美味しい」とは言わず
「熱すぎる」「ぬるすぎる」「味が薄すぎる」「しょぱすぎる」
「う~ん…まぁ美味しいけど…(本当は美味しくない顔)食べれる」
などと、言いますが
酷いときはおもむろに旦那が私の目の前で料理を作り直します…
(私の料理には手をつけません)

私はもう色んなものを調べて、試したり努力はしてるんですが
どうしても報われず悲しい思いで、台所で調理をしながら涙がとまりません

もう料理をするのが怖いです
皆好みが違うのが分かりますが、自分の好みを曲げてまで彼の好みを探求するべきなんでしょうか

なんだか疲れてしまいました…

A 回答 (9件)

難しく考える必要は無い。



軽く水洗いし、軽く塩を振ってグリルで焼く。焼き上がったら
大根おろしとレモンを添え、醤油加減はお好みで。の、焼き魚とか

ビニール袋にタレ入れて少し揉んで、冷蔵庫で30分くらい置いた後
焼き網或いはフライパンで焼くだけの焼き肉とか

ビニール袋に入れて、揉んで揚げる唐揚げ等

混ぜて焼いて出来上がり、或いは茹で豚と野菜にかけるドレッシング
…そんな市販の調味料、万人受けの味でいい。

或いは、何にでも使える最強の付けダレ、大根おろしとポン酢を
活用しまくるのもよい。

それと調理器具、ザルと二つに分離出来て洗い易い調理ハサミが
あればかなり便利。大根やニンジンみたいな、硬いのは
まな板と包丁使わないとダメだけど、白菜やキノコ類とかには
かなり使える。
    • good
    • 1

料理って毎日のことで献立を考えるのも億劫なことがあるぐらいなのに、作ったものをけなされる一方ではツライですよね。


何を作っても褒めてもらえず行き詰る気持ちとてもよくわかります。

まずは旦那さんに今の気持ちを伝えましょう。
一生懸命作っているけど、口に合わないみたいで何を作ってよいのかわからない、って。

で、具体的な提案なんですが。
男性受けしそうなレシピ本を1冊買ってきて(気に入ったものが何冊かあればまとめて買ってもいいと思いますが)
この本のレシピ通りに作るようにするからコメントしてほしい、とお願いしてみてはどうでしょう。
相手から一方的に批判されると頭にくるので、
「レシピ通りに作ったんだけど、ちょっとしょっぱいかな。次はもうちょっと醤油を減らしてみるね」とか、
二人でレシピ本の品定めをする、というスタンスがオススメ。
不味いと言われたら「このレシピ駄目だね~」とレシピにバツ印。不味いのはレシピのせいにしちゃいましょう。
不発が続くとそれなりに辛いですが、レシピに旦那さんの感想をメモしていけば好みが分かってくるし、
少しずつ「この味はまあまあ」「これは美味しい」と言ってくれる料理が見つかると思いますよ。
旦那さんがある程度協力的なら「次はどれ食べたい?」と本から選んでもらえば、質問者さんは献立に頭を悩ませずにすんで一石二鳥。

レシピ本はオレンジページの「男子厨房に入る」というシリーズが男性受けが良いようなのでオススメ。
http://www.orangepage.net/book/series.do?series_ …
旦那さんが和食好きなら「定食屋の定番ごはん」、もしくははずさなそうな「やっぱり肉」辺りがいいんじゃないかな。

旦那さんが作ってくれた時は質問者さんがしたようにオーバーに褒めておくのがいいと思いますよ。
あんまり旦那さんの批判が厳しいと、あなたの料理だって大したことないじゃない、と言いたくなるかもしれませんが、
「あなたって料理上手」と持ち上げておいて損はしません(笑)。

頑張ってくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
まずは気持ちを理解してくれて本当に嬉しいです…
うちの旦那さんは(どこの旦那さんもそうなのかもしれないけど)
「何が食べたい?」と聞くと「なんでもいいよ」と答えます
で、頑張ってご飯を作ると、旦那さんは帰宅して夕飯をみるなり「これかよ!!」と一言文句を言います
もう、何を作ればいいのかわからなくなります

男のレシピ本、色々あるんですね~~
参考にさせていただきますね!!
旦那さんは確かに「肉料理」だと定番というか、安全パイです(笑)
しかし、毎日肉というわけにもいかず…
最近では冷蔵庫もチェックもされて、「○○がないから買っておけ」「なんで、この食材が余ってるんだ」など小姑なみに煩く言われて…自分が駄目人間みたいに思えてきます

愚痴になってしまってすみません

こうしてアドバイスをいただけて私は幸せだと思います
応援ありがとうございます、負けずに(自分にも)頑張りますね

お礼日時:2009/02/24 08:29

やはり、料理の基本が分かっていないので、すれ違いが出来てしまうのだと思います。


料理の基本は料理学校にいくのが一番ですが、↓のサイトの動画で勉強しても身につくと思います。
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/basic/movie/in …
・味の素サイトですので、だしの作り方も実用的。
・計量スプーンでの1/2のはかり方知っていますか?動画で見るとすぐ分かります。
・タマネギのみじん切り、簡単にする方法を知っていますか?
・タマネギの皮のむき方で苦労していませんか?
などなど。

料理の作り方も、レシピより動画を見れば料理のポイントが分かり、美味い料理が出来ます。
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/movie/

最後は、手際の良さです。
いくらレシピ道理料理しても、手際が悪いと美味い料理は出来ません。
食材はあらかじめ切って用意しておいてください。調味料もすぐ入れられるよう、計量し混合しておいてください。
特に炒め物など、手際の良さが味に出てきます。

夕飯は余ったラーメンが多かったとの事。味覚が少し人と違っている可能性が考えられます。
レシピに忠実な味付けに徹すると共に、旦那の評価も参考にされた方がいいと思います。

レシピ通り料理を続けていくと、材料がどうしても余ってしまいます。
少し高いですが、食材配達サービスを利用することをおすすめします。
素人ではとてもチャレンジできない、バランスの取れた多くの食材を使った料理が出来ます。
http://www.yoshikei-dvlp.co.jp/index.php
dvlp.co.jp/first/index.html
以前「会社の寮」にいました。不幸なことに寮母さんが料理下手。
皆で相談して、寮母さんに食材配達サービスを利用するよう申し込みました。サービスが始まってからは美味い料理が毎日食べられるようになりました。

最後に
女は現実を直視し感覚で判断しますが、男は現実を無視した論理思考。
男は頭だけで考え、女のやることを非難します。そういう生き物です。
今はパニックでうっとうしいと思うかもしれませんが、料理の腕を磨いて自信をつければ余裕が出てきます。
余裕が出来れば、所詮頭だけの発想の男の操縦なんて簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
様々なサイトまで紹介していただいて感謝します☆
材料の切り方、さばき方などは私も同様にやっていたのでどうやら味付けと、調理(焼き方、煮物)などに問題があるのかも…と感じました

確かに食材は余ったりしています
もったいないないなぁと思って色々なサイトで調べてなんとか再利用しようと苦戦してたのですが、その利用するためにも新たな食材を買わなくてはならなくて…本末転倒な気がしていたので、その件是非とも旦那さんと検討させていただきたいと思います

男と女の考えと、感情、感覚の違いまで…色々とご指摘ありがとうございました!!

お礼日時:2009/02/24 08:17

普通自分の好みの物から料理の練習は始めちゃいますよね。


での、もう結婚されているようなら、彼の好みから始めていく方が早いのでは?彼の好みの物2つに対して自分の好みのもの1つとか。

後、あまり複雑な物でないもの(簡単なもの)から始めるのが基本ですよね。

彼がお休みの時とかどう作るのかとか、彼のこだわりやコツを教えてもらいながら練習されるようにすれば、彼もあなたが頑張っているのがわかりますから、もう少し態度が改まるかと思います。こういうのって、後で気づいてハッとなる男性以外かもしれませんが多いですよ。ただ、態度が変わる人もいれば、変えない人もいます。多くが、ごめんとか言いにくくて言ってない人が多いですよね。(私もいえずいて、怒られた・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
簡単なものから始めてるつもりなんですが…それすらも…(泣)

彼の休みの日に、一緒に料理というのはちょっと難しいです
私も頑張ってるのですが、彼には彼のこだわりがあるようで、私の料理の仕方に不満を持ってるようです
調理具のものの置き方や、生ゴミの始末の仕方、細かく指導してきて私はげんなりしてしまいます
私は私のやり方があるんだといいたいのですが、言い争いになるので胸にしまってグッと堪え「これから気をつける」と答えるのがやっとです

なんとか折り合いをつけて、私の心も平穏に
彼にも美味しいといってもらえる料理を作りたい…
アドバイスありがとうございました

お礼日時:2009/02/21 20:33

お気持ち分かります


わたしもそういった時期がありました
台所に立つたび悲しくなってなんにもできないような

まずは旦那さまに傷ついてることを言って話し合い、
お互い歩み寄ることが必要だと思います

旦那さまの味付けはおいしいと感じるんですか?
そもそも味覚が違う?

味見をしてもらったり一緒に作ったりしたらどうでしょう?
きっと気分が変わりますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
同じ気持ちの人がいてとてもホッとしました

旦那さんの味付け…実はあんまり美味しいとは思いません(不味くもないですが)
かつて旦那が作ってくれた時、私は「すっごい美味しい!!」と喜んで食べました
作ってくれる気持ちが嬉しかったから

最近彼は、なんにもしなくなりましたが、たまに旦那さんが台所にくると冷や汗が出て胸がドキドキして手が震えるようになりました

前だったら、一緒に料理もできたかもしれませんが、今は緊張のあまり共に台所に立つことは考えられません(泣)

お互い歩み寄る…そうですね。それができれば本当に最高なんですが。

お礼日時:2009/02/21 20:19

いっそのこと「それならあなたが作って」と旦那さんに言ってしまえばいかが?


私の知り合いには、やはり料理が苦手で、仕事で遅く帰ってくる旦那さんの方が作っていたりする夫婦がいますよ。(簡単なものなら作ることもあるらしいですが)
妻のほうが作らないといけない、なんてルールはないんですから。
しかも夫の要求がそこまで自分勝手(お母さんの味しか受け付けないのだか知りませんが、私には自分勝手にしか見えませんね)なら、私なら「自分で作れ」で済ませますね。
その代わり、他の家事をがんばればいいじゃないですか。
専業主婦なのに…と思ってしまうなら、パートなり始めてしまってもいいかもしれませんよ。
それもできないというなら、いっそのこと、自分で1から作る料理にこだわらず、誰が作っても同じ味に仕上がる便利なものがたくさんありますから(カレーとか、何かと混ぜていためるだけとか)、そういうのを利用してはいかが?
そんな配慮に欠ける旦那さんのためにストレスをためても報われることはないように思いますから、いっそふっきってしまったほうがいいのではと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
そういうご家庭もあるのですね、仕事から帰ってきてから旦那さんが作るのですか?ちょっとびっくりしました
回答者さまの答えを読んで、ちょっと旦那さんと話し合う機会を持たなくては…と、漠然と感じました
このまま、私ひとりが悶々と悩んでも仕方ないですもんね

パートの件も考え中です
ただ、私がパートを始めたからといって家事を手伝ってくれる保障はないかもしれませんが…話し合う価値はあるかと思いました
お知恵をありがとうございました!!

お礼日時:2009/02/21 20:12

なんとも配慮に欠けた旦那さんですね。


料理が苦手でも一生懸命作っているのに目の前で作りなおすとは・・・。
高級料理店で出るような味を期待してるんですか?
reikokoさんの作った料理が真っ黒焦げとか、塩を半端なく投入して食べれないとかじゃないですよね?
単に好みが違うという味付けだったらそんなに疲れるほど努力する必要はなく、できる範囲で旦那さんの好みの味に仕上げておけばいいと思いますよ。
それが食べれないんだったら自分で作れば?ってちょっと強気になっていいと思います。
作りな直されても気にしないでください!
じゃぁそれ(自分の料理)は明日自分で食べよう~♪くらいの気持ちで。

私も料理は得意ではありません。
自分で食べても「う~ん・・・不味くはないけど美味しくもない」とか「・・・・・あれ?」という出来栄えのときも多々あります。
でも旦那は「いいね、美味しいよ」って言ってくれます。
なので次はもっと頑張ろうって思うことができます。

材量や工程がたくさんあると難しいので、まずは簡単にできる料理や、味付けの少ない料理から挑戦してみてはいかがでしょう?
煮物とかは調味料のバランスが難しかったりするので、ハンバーグとか餃子とか、具を混ぜたりこねたりすればいいものなら味はケチャップとか醤油でいいので・・・。
とにかくあまり気負わず頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
回答者さまの旦那様はとても優しいのですね
私もそんなふうに「美味しいよ」って言われたら次も頑張ろうって思っちゃいます♪

料理初心者なんで、やっぱり簡単な料理から始めてます
でもカレーですら「俺の作ったほうが旨い」と言われ凹みます
実際食べ比べても私には違いがわかりませんが…
どうしたら、「美味しい」と言ってもらえるのか、どうしたら文句を言われずにすむのか…
毎日のことですから、本当に気持ちが疲れてしまいます

気負わず頑張る…本当ですね。私、考えすぎなのかもしれませんね
ありがとうございました!!

お礼日時:2009/02/21 20:01

料理の出来栄えは問題無く(味見をして自分でも十分美味しい)、単に好みの問題なんですよね?それなら、お互いに歩み寄るしかないのではないでしょうか。


そうではなく、料理をしたことがないためにまだ未熟な調理しか出来てないのなら、もう少し努力しても良いのでは?具体的にはレシピ本等ではなく、学校みたいな所で教えて貰う方が良いです。本やテレビ等では分からないことも多いですから。休みの日に、旦那さんと一緒に料理をするのもお互いの考えをを理解するのに良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
自分で味見をしてみて、自分では「美味しい」と思っても、旦那さんにとっては不味いらしいのです
でも、私の経験不足も原因であることも否めません、認めます

やはり学校や教室で習うほうがいいのですね
お金の面でちょっと不安です
休みの日は旦那さんは、コタツにどっかり座って「疲れた、疲れた」と言って、縦のものも横にしない状況です
たまに気が向いて自分で料理するときは、調味料の○○が残り少ない、買って来い、なんでこんな使わない野菜があるんだ、など文句が多く(苦笑)実は、台所に立って欲しくないのが本音です
(後片付けは、私ですし…)

お礼日時:2009/02/21 19:48

>自分の好みを曲げてまで彼の好みを探求するべきなんでしょうか


これを言ったら、この質問自体意味ないかな~

料理ができない人は、本で勉強してもあまり成果があがらないので、料理教室に行くか、旦那の母親に教えてもらうなりするのがいいかと
旦那に聞くのもいいですが、女性に教えるのは旦那も超ストレスでしょうから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
確かに、本では意味が分からなかったり、分量で「少々」とか「ひとかけ」とか…実際どの程度なのか分からなかったりします
料理教室という手もありますが、金銭的な面で通うことは躊躇されます。旦那さんの母親は県外に住んでいてちょくちょく聞く事が困難な状況です。

色々打開策を考えてくださってありがとうございました
私も努力してみます

お礼日時:2009/02/21 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!