
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
年収103万円以下が「配偶者控除」を受けられるというのは、給与収入の場合です。
税金は「所得」が基準になります。
給与で103万円以下の場合、「給与所得控除(収入によって決まります。103万円の収入なら65万円)」を引いた額を「所得」といい、38万円以下なら「配偶者控除」の対象になります。
一方、不動産所得は、家賃収入から必要経費(修繕費、管理費、減価償却費、固定資産税、損害保険料など)を引いた「所得」が38万円なら、貴方は「配偶者控除」を受けられます。
この回答への補足
大変お手数ですが、もう少しご教授いただければ幸いです。
「管理費」というとマンションなどの管理費が思い浮かぶのですが、一戸建ての持ち家を賃貸に出す場合の管理費とは、どういったモノが計上できるのでしょうか?
また、減価償却費の計算は、今から9年前に取得した木造モルタルの家なので、
取得価格×90%×償却率(20年の償却率は0.05でok?)
かと思っております。これは正しいでしょうか?
No.3
- 回答日時:
No.2です。
>一戸建ての持ち家を賃貸に出す場合の管理費とは、どういったモノが計上できるのでしょうか?
その家を管理するために必要な経費は何でも計上できますが、下水道がなく浄化槽の場合はその点検費用とかですかね。
あまりないかもしれません。
>取得価格×90%×償却率(20年の償却率は0.05でok?)かと思っております。これは正しいでしょうか?
正しいですね。
No.1
- 回答日時:
・「扶養の範囲」
は、正確には「所得金額が38万円以下」という規定です。
・パート収入などの「給与所得」は65万円の必要経費が認められているため、
収入103万円 - 必要経費65万円 =所得金額38万円
となります。
・不動産所得の場合は、必要経費を計算する必要があります。
・主な経費は、
固定資産税
建物の減価償却費
火災保険(掛け捨ての金額)
取得に要した借入金の支払利息
などです。
これらの合計+38万円までならOKということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
家賃収入でも扶養からはずれるのでしょうか?
投資・株式の税金
-
公務員です。妻に不動産所得があり、共済組合の被扶養者から外されました。妻を被扶養者にする方法はありませんか?
その他(家計・生活費)
-
専業主婦の家賃収入
投資・株式の税金
-
4
配偶者に不動産所得がある場合の税の扱い
年末調整
-
5
主婦(現在無収入)が、不動産収入(賃貸収入)で年間38万円以上の収入が
投資・株式の税金
-
6
妻には家賃収入があります。妻を扶養したいのですが
その他(暮らし・生活・行事)
関連するQ&A
- 1 ふるさと納税や住宅ローン控除に詳しい方教えて下さい! 年収1200万円 妻 専業主婦 1歳の子供
- 2 株・給与収入ありの主婦の扶養控除・確定申告
- 3 夫は年末調整申告時扶養控除したが、妻の収入103万を超えてしまった場合どうすればよいか?
- 4 妻の年収が90万。扶養控除になる?〔扶養控除等(異動)申告書〕
- 5 サラリーマンパート妻パート収入とFX収入の年収
- 6 会社員で、不動産賃貸収入もある場合に住宅ローン控除の適用はどうなるか質
- 7 サラリーマン夫+専業主婦+住宅ローン減税+高額医療費=?
- 8 サラリーマンの不動産収入隠し
- 9 サラリーマンの妻の収入の限度
- 10 世帯分離での扶養控除と社会保険控除、医療控除
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
妻の勤務先や収入について、、...
-
5
同棲中のNHK受信料
-
6
夫が個人事業主の場合のパート...
-
7
株売却利益は年収扱いになりま...
-
8
無職の配偶者(夫)を持つ場合...
-
9
別居中の働き方について考えて...
-
10
確定申告で、老人控除対象配偶...
-
11
世帯分離した場合税金が増える...
-
12
主婦が短期バイトを繰り返した...
-
13
世帯主が無職の場合の扶養家族...
-
14
業務委託収入の確定申告について
-
15
所得超過にて扶養否認です。と...
-
16
青色申告特別控除65万円と配...
-
17
扶養から外れた妻の源泉徴収票...
-
18
夫が無職の場合の扶養控除等申...
-
19
専業主婦の家賃収入
-
20
別居中の年末調整について
おすすめ情報