dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住民税 医療費控除について教えてください。
20年 源泉徴収
支払金額 3308550 給与所得控除後の金額 2135600
所得控除の額の合計 2022120 源泉徴収税額 5600
扶養 2人 社会保険料などの金額 452120 
生命保険料などの控除額50000 
(摘要)国民年金保険料など 285720 妻 子 子 普通徴収
 この場合 住民税はいくらになりますか?ちなみに医療費が11万5千円かかりました。医療費控除をするとどれだけ税金が戻り住民税はどのくらい安くなるのでしょうか?(千葉県松戸市在住) 
主人が源泉徴収票をなくし、再発行おお願いするか悩んでいます。(気分屋な社長で・・・)額がおおきければ、お願いしたいと思うのですが・・・保育料にも関係してくるので。いくら調べても難しく理解できないので、質問させていただきました。回答お願い致します。

A 回答 (1件)

医療控除の申告をしない場合は、おおよそ県民税2,200円、市町村民税9,100円です。



医療費控除は、10万円または所得の5%を超えた金額のどちらか安い方が控除の対象となるだけです。
ご質問の状況では、医療費が11万5千円なら控除対象額は1万5千円となり、所得税の戻りは700円です。
安くなる住民税は県民税は300円、市町村民税1,200円です。(給与所得控除後の課税所得金額が200万円を超えているので)

したがって
所得税・県民税・市町村民税の合計で2,200円負担が減ります。
医療費控除等で確定申告する場合は源泉徴収票が必要になるので再発行を依頼しなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
還付金も含め全部でで約三千円の差なのですね。おこずかい欲しいところですが、諦めます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/02/27 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!