電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高一です。以下の問題が分からず困っています。
(ちなみに→aというのはaベクトル、|a|は絶対値aのつもりです。
記号が分からなかったので適当におかせていただきました)

問一 ΔABCは,AB=√34,BC=4であり,ベクトルの内積に関して
   →AB×→BC = 3→BC×→CA が成り立つとする.
   線分BCを3:1に内分する点をHとし,→HA=→a,→HB=→bとおく.

   (1) →aと→bが直角に交わることを示せ.
   (2) |→a|,|→b|を求めよ.
   (3) 内積→CA×→ABの値を求めよ.

問二 平面上にΔOABがあり,OA=5,OB=6,AB=7を満たしている.
   s,tを実数とし,点Pを→OP=s→OA+t→OBによって定める.

   (1) s,tが s,t≧0, 1≦s+t≦2 を満たすとき,
     点Pが存在し得る範囲分の面積を求めよ.
   (2) s,tが s,t≧0, 1≦2s+t≦2, s+3t≦3 を満たすとき,
     点Pが存在し得る範囲分の面積を求めよ.

問三 ΔOABの辺AB,OBの長さをそれぞれ a,b とする.
辺OA上に OE:EA=1:4 となるように点Eをとる.
   線分OCと線分BE,ADとの交点をそれぞれP,Qとし,
線分ADと線分BEの交点をRとする.
   →a=→OA,→b=→OBとする.

   (1) →PQを→a,→bで表せ
   (2) →PRを→a,→bで表せ
   (3) |→a|=√5,|→b|=1, →a×→b = 1のとき,ΔPQRの面積を求めよ

さっぱりです。明日試験があるというのに…
教えていただけると幸いです。

A 回答 (4件)

 問2。



 (1)は、#1さんが良く解説しておられます。
 △OABの面積をSとしますと、求める面積は 3S になります。
 なお、△OABの面積は、3辺の長さが分かっていますので、ヘロンの公式を使います。

  S=√{s(s-a)(s-b)(x-c)}  ただし、s=(a+b+c)/2


 (2)は、半直線OA上に、OA’=2OAとなるような点A’をとり、同様に、半直線OB上に、OB’’=3OBとなるような点B’’をとってください。
 このとき、求める図形は、△A’ABと△B’’ABの重なった部分です。

 辺ABの長さは分かっていますので、あとは重なってできた三角形の高さが分かれば求められます。

  1≦2s+t≦2  ・・・(あ)
  s+3t≦3   ・・・・(い)

 (あ)×2+(い) を作りますと、

  5(s+t)≦7
 ∴s+t≦7/5

と求められますので、重なってできた三角形の高さは

  7/5-1=2/5

と分かります。
 このことから、求める図形の面積は、

  2S/5

と導かれます。
    • good
    • 0

 #2/#3です。


 もう用は済んだでしょうが、#3に誤りがありましたので、下記の通り訂正させてください。

> (2)は、半直線OA上に、OA’=2OAとなるような点A’をとり、同様に、半直線OB上に、OB’’=3OBとなるような点B’’をとってください。
> このとき、求める図形は、△A’ABと△B’’ABの重なった部分です。

(正)
 (2)は、半直線OA上に、OA’’=3OAとなるような点A’’をとり、同様に、半直線OB上に、OB’=2OBとなるような点B’をとってください。
 このとき、線分AB’と線分A’’Bとの交点を点Cとして下さい。
 また、半直線OA上に、OA’’’=OA/2となるような点A’’’をとってください。

 ここで、求める図形は、四角形A’’’ACB になります。

  四角形A’’’ACB=△A’’’AB+△CAB

 △CABは、#3で求めたように、2S/5 です。
 また、△A’’’ABは、S/2 です。

 従って、求める図形の面積は、

  2S/5+S/2= 9S/10

となります。
    • good
    • 0

 先ず、問1のみ。



 準備として、→AB、→BC、→CAを→aと→bだけで表しましょう。
 そうすると、次のようになるはずです。

  →AB=→b-→a
  →BC=-4/3 →b
  →CA=→BA-→BC=→a+→b/3

 (1) →AB、→BC、→CAを内積の条件式に代入していくと、次の式が導かれると思います。

  →a・→b=0
 ∴→a ⊥ →b

 (2)は、(1)の結果から、AH⊥BCですので、△ABHで三平方の定理を使えば、AHの長さが分かりますので、|→a|が求められます。
 |→b|は点Hが辺BCを3:1に内分していることからBHの長さが分かり、求められます。

 (3)は、準備で表した→CAと→ABを代入していくだけです。
  |→a|=5、|→b|=3、→a・→b=0 と求められているので、計算できると思います。
    • good
    • 0

■問1


関係する全てのベクトルをABとBCで表す(ABとAC等でも構わない)。
CA = -AC = -(AB+BC) = -AB-BC
BH = 3/4 BC
HA = -AH = -(AB+BH) = -AB-(3/4)BC
条件 AB・BC = 3BC・CA に代入したり、HA・HB に代入したりすれば良い。

■問2(1)
s+t=1 なら線分AB上を動く。
s+t=2 なら線分A'B'上を動く (OA'=2OA,OB'=2OB)。
したがって、点Pが存在しうる範囲は、△OA'B'の範囲から△OABの範囲を除いた部分。

■問3
点Cと点Dの定義は?

■余談
ベクトルで「×」を使うと、外積の意味になるので注意してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!