dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 某有名ブランド(評判がすこぶるいいブランド)の包丁を先日から使い始めました。こちらのサイトでも、いい包丁としてよくい名前があがってるメーカーのものです。はがね製のプティナイフで、お値段も相当なもんでした。
 
 新品だし、上等な包丁ってことに緊張しつつ、とても、丁寧に扱いました。固いものを切ったりしてません。冷凍ものを無理にこじったりなんて、絶対できません。普通に、野菜を切るのに使って1週間。

 先端に近い部分が刃こぼれしました。

 包丁の使い方が下手だったせいか?とも思うのですが、かつての安物の包丁ではそういうことは一度もありませんでした。

 上等の刃物ほど繊細で、丁寧に扱ってるつもりでいても、ちょっとしたことで傷つくんだろうか?とも思ったのですが、プロにも評判の高い包丁メーカーさんの物、耐久性も当然あるものと思ってただけにショックです。

 プティナイフは、果物の皮を剥いたりチーズを切り分けたりって程度の使い方をすべきもので、日常の料理には向いてないってことでしょうか?

 同じような経験をされた方、いらっしゃいますか? 原因としてどういうことが考えられますか?

A 回答 (3件)

野菜でも、固いところがあったりしますから、たまに欠けても不思議ではないですけど・・。

 適正な刃が付いていれば、そんなことも、より少なくなります。

包丁は、その人の使い方で、人それぞれだと思っています。 荒使いする人が、刃を薄く研ぎあげた包丁を使えば、刃こぼれしやすくなりますし・・。 ある程度、使ってみて、研ぎをしながら、自分に適した刃を作っていけばいいだけです。 刃欠けが多いなと思えば、研ぐ時に、少し鈍角に研いでみると良いですね。

刃物は、どんな良いものを買おうが、研がなければいけません。家庭用といっても、切れる包丁として使いたければ、1か月に1回くらいは、丁寧に研がなければいけないと思います。(これは、良い包丁の場合です。安物なら、もっと頻繁に研がなければいけません。)

>プティナイフは、果物の皮を剥いたりチーズを切り分けたりって程度の使い方をすべきもので、日常の料理には向いてないってことでしょうか?

そんなことは、ありません。 最近の方は、小さい包丁を、好む傾向にありますね。 何につかっても、かまわないんですよ。 ただ使い方によって、刃付けを変えていけばいいだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答、ありがとうございます。

確かに刃を薄く研ぎあげた包丁です。意識的に気をつけながら使ったので、決して荒使いではなかったのですが、(安物の包丁なら、結構乱暴な扱いをしますが。(^o^))、やはり、適した刃ではなかったということなんでしょうね。

これまでは、簡易研ぎ器(すきまに刃を入れて数回すべらせるタイプのもの)を使う程度で、きちんとしたメンテナンスはしてませんでした。今回は上等の刃物なので、適した砥石で、がんばってトギトギするつもりだったんです。砥石で研ぐってことに慣れてないので、鈍角に研ぐってのがうまくできるかどうかわかりませんが、がんばってみます。

はい、小さい包丁を何に使ってもかまわないのですね。

ご指導、ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/16 12:18

良く切れる刃物は欠けやすいですよね。

良く切れる上等な鋼ほど硬くてもろいからなんですけど、100均のナイフなんかだと曲がることはあっても欠けることはないですよね。

若い頃、清水の舞台から飛び降りる気持ちで買った和鋼の包丁も、よく刃こぼれしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。kishn_anさんも、清水舞台ダイビング購入の包丁、よく刃こぼれしたんですか。

そうですね。硬いからこそもろい・・・。

上等な鋼の刃物は、一般の主婦が毎日の料理でがしがし使うのには、向いてないのかなー?プロ料理人の世界?

めげずに、これからは、気をつかわないで使える包丁をメインに、ばりばりお料理作りたいと思います。道具も大事ですが、私としては、台所仕事を気楽に楽しめることに重点を置くほうが、身の丈にあってるのかなーと思えてきました。

お礼日時:2009/03/16 00:05

ペティナイフ?(^_^;



ま、そーいう時もあります。刃こぼれ

この回答への補足

はい、プじゃなくてペのペティナイフです。回答がつく前に、一旦削除して書き直そうとしてたのですが・・・。(^_^;)

早速、ご回答いただき感謝です。

補足日時:2009/03/15 13:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

そうですね。運不運で、そういう時もありますよね。そう言っていただけで、気が楽になりました。(^o^)

お礼日時:2009/03/15 23:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!