
今年24歳になります。
あるきっかけで、お医者さんになりたいと思うようになりました。
ものすごく難しいのは承知の上です。私は文系の、偏差値50ちょっとの、普通の高校を、真ん中の成績で卒業して、その後まったく医療系でない専門学校を卒業しています。正直、最低でも三年以上は、医学部を受験できるまでに必要な勉強期間と思っています。なので卒業は30歳をかるく超えると思います。こんな私でも望みはあるのでしょうか。。。
ちなみに、英語は英検準1級レベル(TOEIC760)で、得意分野ですが、医学部ともなると、また医療系の英語が必要になるだろうし、もっと勉強をしないといけないと思っております。問題は数学、化学、生物です。予備校に通おうとは思っておりますが、経済的にかなり厳しいので、自分でアルバイトをしつつ通おうと考えています。
なので、もちろん国立大学希望です。
こんな私ですが、人との関わりを大切にした、あたたかいお医者さんになることを目指しております。
どのようにすれば、効率よく受験できるか、体験談や聞いた話でも結構なので、何か情報を頂けるとうれしいです。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>予備校に通おうとは思っておりますが、経済的にかなり厳しいので、自分でアルバイトをしつつ通おうと考えています。
かなり無理があります。
最近の国立大学医学部の合格レベルは最低でも東大、京大、両者の非医学部や東工大のレベルになっています。
優秀なお医者さんが出来るのなら良いのですが、受験テクニックだけの学生や、燃え尽き学生が増えることは望ましい事ではありません。でも現実は数年レベルでは変わりません。
医師がワーキングプアになるまで医学部の定員を増やすのは、米国では実際に行われましたが、大学の技術的容量を超えているのでほとんど無理です。
結局のところ「心から医師になりたくて、激務にも体力も十分ある」ような学生は望むべくもありません。
と言うわけで、ちょっと無理そうですが、予備校の全国模試を受けて現在の「実力」を知った上でもう一度チャレンジの可否についてお考え下さい。
No.11
- 回答日時:
NO10の補足ですが、NO8の方がおっしゃるように看護は社会人入試が多くあって、普通に高校生が受ける試験より募集人数は少ないものの競争率が低く、比較的入りやすいです。
もちろん勉強は必要ですが・・・No.10
- 回答日時:
文系ということは数学IIICや理科のII分野を独学で仕上げてしまおうということだと思うのですが、
高校数学教師の親が言うには数IIICの独学はかなりキツイです。
理系で今年高校を卒業した私もそう思います。
下でほかの方がおっしゃたように、医療系の他の職種はどうでしょうか?文系から理転するなら看護が一番無難です。文系科目で受けれて実際文系のコがかなりの数進学しています。私は関西なのでこっちレベルで話すと、国公立では大阪府立大学のレベルまでは文系で普通に受けれます。某国立大の看護に進んだコが言ってました。それに看護なら数学IAで受験でき、年間授業料が11万円という公立のとこがありました。岐阜かどこかの市立です。1年ほど前の情報で、不確かですが。。また、今看護師不足なので、返さなくていい奨学金をもらいながら通うことが比較的容易です。
薬剤師という意見がありましたが、こちらはバリバリ、というのに近い理系で、数IIICが必要な上に、今人気で、私立の薬学に進むのも狭き門になっています。国公立ならよほど進学校の理系のコでないと・・・という感じです。進学校の理系のコでも私立一本で、受かればいいなあ~という雰囲気でした。現実的に考えて太刀打ちできないと思います。
No.9
- 回答日時:
絶対自分の夢をあきらめないでください!
自分で現状やどれくらいのハードルなのか客観的に判断できていて、明確な目標もある。別に無謀なことをしようとしているとは私は思いません。
24歳の女性にはあまりにリスクが高いと書かれている人もいますが、そもそもリスクのない人生なんてあるんでしょうか。
せっかく持っている夢をあきらめてしまって、枯れた草のような人生を送るよりかは、生き生きとした心で夢に向かって頑張っている方が幸せだと思います。
やるまえからどうだろどうだろと悩んでも仕方がないです。やってみなければ分かりません。新しいことに挑戦するのは勇気がいりますが、質問者さんはとても勇気のある方だと思いました。
医者になるという気持ちが揺るぎないのであれば、それを目指して頑張ってください!でも、何が自分に合うのか分からないですから、アンテナは広げていた方がいいです。これしかない、と思い込まず、医療関係の雑誌を見るとか、もっと自分がしたい仕事のことを調べたりすると、また違った視点が見つかるかもしれません。これは受験勉強中のモチベーション維持にも役に立ちます。質問者さんは目標が明確なので。
私は今22歳です。今年の春から大学の教育学部に通って、将来は小学校の教師を目指しているんです。高校は中退しました。いろいろ紆余曲折あって、21歳の時に自分の心の声に気が付いて、夢に向かって進む決意をしました。医学部とは比べられないですが、高卒認定を取って、大学入試に合格して、この1年でここまでこれました。やってみなければ分かりません。
教師になりたいという夢は、私の「夢」の一つで、他にも夢があるんです。「人を幸せにする生き方をする」、私の人生の目標なんです。道は違うけれど、質問者さんと通じるところがあると思います。なので回答させていただきました。
私の友人に同い年で医学部の一年生の子がいます。三浪したそうです。三回失敗しても、あきらめず夢を追い続けた姿勢には私も学ぶところがあります。
人生を賭けた夢というのは叶うまでに時間もかかるし、その道には様々な困難が待っていると思いますが、自分の心の声に背を向けたりはしないでくださいね。一番後悔して後々とても苦しむのは自分に嘘をついた時です。迷った時は自分の心の声を聞いてください!
No.7
- 回答日時:
こんにちは
最近、突然医者になりたいブームなんですかね?
他の常連回答者さんと同じくですが
残念ながら、今の日本では、医者になりたい→はい、資格受けてね
という流れには、なってません
他の道があるのかどうか知りませんが、医学部を卒業する必要があります
もちろんその前に医学部に入学する必要があります
国立医学部は、東大京大東工大の理系に合格できるレベルが必要です
地元で一番の進学校に進学して、上位5名キープとかそんなレベルです
>正直、最低でも三年以上は、医学部を受験できるまでに必要な勉強期間
例えば、東京の開成とか関西の灘の学生は
小学校3年ぐらいから、塾通いをはじめて、中学受験をして
中高一貫校で6年間もまれて、ようやく到達するレベル
もちろん地方で、中学は部活だけ、県立高校3年から勉強はじめて
現役で受かっちゃいました、みたいな人もいるにはいますけど
でも質問者さんの経歴から考えると、さすがに無理かなって
アドバイスせざるを得ません。夢を諦める必要はないですが
24歳の女性が人生かけて挑むにはあまりにリスクが高すぎる
現実問題を言えば、看護学部で看護師ではだめなんですか?
国立の看護学部とか看護学科を卒業して、病院で働くのが、
一番コストパフォーマンスいいですよ
将来仕事がなくなるリスクは、まあ皆無でしょう
しかも英語得意そうですし、外国人の患者さんが多い地域の医療現場とか
医療=医師ってわけじゃないので
例えば、国立の看護
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
どこにお住まいかわかりませんが
まあ大抵全国にあります。
あと医学部看護学科というところも多いので、なんちゃって医学部生にもなれます笑
がんばってください
No.6
- 回答日時:
文系が理転する場合のもっとも大きな問題は、数学と物理だと思います。
この両者をいかに克服するかがポイントです。
そして両者は、あなたのような年齢ですら、危うさを感じるほど柔らかい頭を要求します。あなたがそれに耐えられるかですよね。
現実的には、看護師や薬剤師のほうがよいかもしれません。
No.5
- 回答日時:
ちょっと追加で。
厳しい話ばかりでもありません。今年度以降、国立大医学部の定員数が思いっきり増えますので、次年度以降は少しずつ易しくなっていく可能性があります。
また、医者の数というのは、過去のある時期と比べると、今も実は多いんですね。政策ひとつでかつての歯科医師や今後あるであろう薬剤師のようにあっという間に医者あまり状態になる可能性は、常にあります。医者ができる医療行為を分割して、資格を別途設けるなどですね。
政治の動向もアテにしないで見ておくのも良いかもです。
No.4
- 回答日時:
まず、国立大学の医学部で最も易しいところは、だいたい京都大学工学部と東京工業大学の間くらいです。
あなたの家から通える国立医学部がその難易度とは限らず、東大工学部より難しいかも知れません。
そこは頭に入れておいてください。
英語はおそらくそのまんま通用するでしょう。
医療系の英語って、それは大学に入ってからやることですし。
それとも医療系の日本語が分からなければ医学部に受からないでしょうか。
偏差値50の高校で真ん中の成績というと、底辺大学に行けるかどうかという感じではないかと思うのですがどうだったでしょうか?
(もうちょっとマシなところに行けそうだった?)
高校で理数の勉強をしっかりやっていたのかどうかでも変わるでしょうね。
で、普通にその成績を考えれば、浪人生用の予備校を考えているのなら、行くだけ無駄だと思います。
数学なら自分で基礎から簡単な応用問題をガリガリ解いていく方が良いでしょう。
あるいは、基礎・教科書レベルの参考書をやっていくか。
その前に、中学数学は本当にきちんとできていたのでしょうか?
化学や生物は、まず教科書やそのレベルの参考書を読むことから始めないと。
読んで内容を理解したり、大筋を把握したりしてください。
間違っても丸暗記だけしていくようなことがないように。
太字やアンダーラインの所だけ島見無いという勉強はダメですよ。
また、国語と社会は大丈夫なのでしょうか?
東大京大に行くようなものですから、それらの比重が仮に低いにしたって、偏差値50の普通の高校生がとても取れないような点を取らなければならない可能性が高いですが。
ちなみに社会も丸暗記はダメでしょうね。センターと丸暗記は相性最悪ですから。
最終的には予備校に行った方が良いです。
合格の前年辺りは予備校に行って、レベルの高い講義を受け、また、穴ができないようなカリキュラムで勉強していく方が良いです。
当面は行かない方が良いと思いますが。
そうですね、私の高校の時の成績は、日大や、専修がちょうど良いと先生に言われていました。周りもその辺に行った同級生が多いように感じます。あとは、東海や、大東文化など。。。
情けない話、まだ予備校にも行けるレベルではないと思います。
ただ、自分で勉強をする自信が少し足りないのです。英語も、外で習っていたから上がったようなもので、自分一人で勉強だと、効率よくいきそうにないのです。数Iや数Aなどの基礎くらいは自分で参考書を解いていこうかと考えています。
国語と社会・・・正直自信ないです。どちらも高校時代10段階の成績で7~8でした。中学の数学は危ういです。特に文章問題が苦手でした。。
とてもためになるご回答ありがとうございました!ぜひ参考にさせて頂きます。
No.3
- 回答日時:
医者になりたいのか、患者の役に立ちたいのか、今一度、ご自身の心の中を見つめ直してください。
病院は、医者や看護師だけで成り立つわけではありません。ケースワーカーなど、種々の方面から患者に役立つ仕事はいろいろあります。
それでも医者になりたいと思われるのなら、とりあえず模擬試験を受験してみてください。そして、今の学力位置を把握してください。すべてはそれからです。目標に達するタイミングでは、全国規模の模試で、上位1000位程度には入っておく必要があります。
はい、もう少しちゃんと考え直してみようと思います。
きっと意志は変わらないとは思いますが、やはり、その他にも色々と学力的にも経済的にも問題があるので・・・
模試も考えています。1000位以内が良いのですね。。なんだかすごい数字ですが、すこしでも近づけるように頑張ってみます。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 自分はバイトをしたり、軽く勉強をしたりしていました。高校を卒業してから1年ちょいが経って、大学に行く 1 2022/07/06 22:25
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 学校 国立大学の医学部医学科に行きたいです 4 2023/06/21 14:00
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
- その他(家計・生活費) 父母以外に、 祖父祖母、伯父伯母などにお小遣いをもらっていた人はどのくらいいるのでしょうか? [私の 1 2023/05/12 21:52
- その他(悩み相談・人生相談) 発達障害の学歴コンプレックス女 今から勉強して国立大学行く意味はあるのか? 発達障害で障害者雇用のフ 2 2022/08/22 17:27
- 新卒・第二新卒 親が就職先(病院医療事務)に反対しています。 私は偏差値70の私立中高一貫卒業、大学は関関同立の4年 7 2023/07/27 19:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
情報系と医学部ってどっちの方...
-
30歳、大学中退、職歴なし、医...
-
東京都立大学にはなぜ医学部が...
-
防衛医大は自衛隊勤務をやめる...
-
東京都立大学と大阪公立大学(医...
-
文系だけど精神科医になりたい!
-
大学学部選択 ~医学部か理学...
-
熊本医療技術短期大学は、どの...
-
ハンガリー医学部について
-
医者は色弱でも大丈夫ですか?...
-
大学の休学と再受験について
-
うつ病での医学部再受験は不利...
-
東洋医学が学べる国立大学
-
1918年遅生まれ 1941年12月 東...
-
母親の学歴や頭があまり良くな...
-
家出をして浪人生活
-
国公立医学部医学科に受かった...
-
大学再受験の裁判で、
-
国公立大学医学部の偏差値を私...
-
看護師ですが、医者になりたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文系だけど精神科医になりたい!
-
情報系と医学部ってどっちの方...
-
国立大医学部は相当別格なんで...
-
医学部に二浪で入った場合・・
-
アメリカの医学部のランキング
-
医学部医学科か、工学部か
-
医学部の、学士、修士、について
-
医者は色弱でも大丈夫ですか?...
-
母親の学歴や頭があまり良くな...
-
医学科か看護学科か・・・
-
東洋医学が学べる国立大学
-
地方国公立大学と旧帝大医学部
-
楽な医学部ってあるの?名市大は?
-
医学部か工学部かで迷っている...
-
医学部が閉鎖的=高校のクラス...
-
35歳から精神科医になるには?
-
もう一浪か、それとも私立医学...
-
医学部を辞めるということ
-
看護学部と学科の違い
-
理科大→医学部再受験本当に悩ん...
おすすめ情報