dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京大学大学院理学系研究科の修士一年です。4月から二年で現在就職活動中ですが、学生の間に語学留学を半年~一年したいと今になって考え始めました。

休学なども含めてどのようなプランで行えばベストでしょうか?

最終的には修士をとって日本で就職したいのですが、どうしてよいのかわかりません。
このまま就職活動→一年研究→就職という流れは嫌です。
学生の間に語学の習得(主に正確な発音+speaking)を海外生活で学びたい、そしてそれを社会にでてからも生かしたいのです。
就職活動を始めるまでは別に英語力はTOEICも900近くあり問題ないと思っていたのですが、やはり英語を生かした仕事には帰国子女、留学経験のある方が圧倒的有利にお仕事をされているという現実を知り、考えなおしました。

研究室は拘束もなくそちらの面の拘束を考える必要は全くないのですが・・・。
ヴルカヌスインヨーロッパというプログラムがありそちらに応募しようかとも考えています。

しかし就職活動の時期等も鑑みて留学プランをたてるとなるとなかなか難しそうです。

A 回答 (3件)

昔ヴルカヌスインヨーロッパの参加者と海外で合いましたが、英語圏で語学学習をしている人はかなりいるようですが、イギリスやアイルランドなどの英語圏で研修する人は1,2人程度のようです。


他はベルギーなど英語が通じる非英語圏で研修するようですし、最初から英語以外の言語を学んで非英語圏で研修と言うこともあるようです。
語学研修自体に縛りはなさそうですし、研修旅行のようなものもあって語学を上げると言うよりは海外イベント的な感覚が強そうです。
実際ほとんど英語が話せない人も参加していて、これでどうやって企業研修するんだろうと思いましたし。

ただ、普通に語学学校半年とか参加するよりは箔がつくとは思います。
留学経験があるほうが有利と言っても、語学的に有利になるのは正規留学者だけで、語学留学は「遊学」と言って遊びの延長の認識ですから余りメリットもありません。
それに日本で働くなら日本の大学・大学院のほうが有利に働くことも多いようですし。

質問者さんはTOEIC900あるのですから、無理に留学しなくても日本で留学生と英語で会話するとか、カフェや学校でマンツーマンレッスンするとか、英語関係のボランティアやサークルに参加するで十分だと思います。

実際語学学校行ったところで、仕事で実践的に英語を使うほうが上達も早いですし、ビジネスの場では帰国子女が必ずしも有利とは言えません。フォーマルとインフォーマルの使い分けができない帰国子女とか周りが困ってリストラした事とかありますから。

行くなら休暇ついでに1~3ヶ月程度にしておけばいいです。
    • good
    • 0

ヴルカヌスインですが、イギリスには過去3年で4名ほどしか行っておらず、その他は英語圏以外が圧倒的です。

就職先を見ても、特にこのプログラムが有効であったとは思えない内容で、むしろ出身大学がどうか、で決まっているように感じます。
将来欧米系の企業に行きたいなら、それらの企業のインターンに参加すればいいと思います。 
    • good
    • 0

TOEICの点がそれほど高い方ならば、へたな留学をするよりもベルリッツとか、ガバとか、国内の優良な英会話スクールや、海外でもマンツーマンの英語レッスンをしてくれるところにいったほうが、英語力がつくような気がしますが。


別に私はベルリッツも、カバの関係者ではありませんが。。。

学生時代にカナダの大学のイングリッシュインスティチュートにいきましたが。
一クラス10-15人くらいで、日本人とメキシコ人が多かったです。
1ヶ月くらいいたけれど、旅行や体験としては楽しかったけれど、
実力がつくのはやっぱりマンツーマンの英語レッスンですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!