
産休&育児休暇にはいるので,資格を取ろうと考えているのですが,行政書士をとるか,簿記をとっていくか・・・悩んでいます。
全然違う資格とは分かっていますが,どちらの方が役に立つのか分からなくて。。。
今は,弁護士事務所で事務をしています。
それを考えると,「司法書士資格でも取った方が」とも言われますが,司法書士の狭き門を自力で(ロースクールにも通わず)取る自信がありません。
行政書士業も気になるのですが。資格をとっても,将来開業するという方法しかないですよね?
では,簿記をとって,2級くらいなら,あまり意味はないので,長期戦で税理士でも目指した方がいいのでしょうか?
しかも,簿記はしなければ,すぐ忘れるといいますし・・。
今の会社の会計は税理士さんに頼んでいて,さっぱり分からないので,簿記をとっていって少しでも分かるようになった方がいいのでしょうか??
簿記の資格をもっていらっしゃる方は,よく聞きますが,簿記だけでは,役にたたないのでしょうか??
質問ばかりで申し訳ないのですが,産休&育休はあわせて4ヶ月です。
お休み中から始め,その後も,職場復帰して仕事をしながらも,勉強していくつもりです。
行政書士,簿記ともによくわかりませんので・・・
皆様のご意見が伺いたいです。よろしくおねがいします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
私も両方経験があります。
ちなみに、法律事務所での勤務経験もあります(^-^)
確かに、将来何に役立てたいのか(何をしたいのか)が問題ですよね。
そこを全くの白紙としたら・・・。
4ヶ月という期間的にも、普段から法律に親しまれていることからも、2つのうちどちらかというなら、とりあえずは行政書士が取っつき易いかなと思います。
ただ、正直いって、法律事務所では行政書士資格を持っていたからといって役に立つことはあまりないでしょうし、独立開業を考えていらっしゃらないなら(独立開業自体経営的に非常に難しいですが)、自己満足ということになってしまうかもしれませんね。
わたしとしては、もちろん難易度は上がりますが、税理士試験は科目合格制が採用されていますので、子育て中で細切れの時間しか取れない方にはお勧めかなという気がします。
職場復帰後も勉強を続けられる意思がおありのようですし。
とすれば、税理士を視野に入れてとりあえず簿記を始めてみるというのはアリかなと思います。
個人的には、行政書士より簿記の方がきつかったので(法学部出身だからというのはあると思います)、簿記を試されてみてもっとこの路線で行ってみようと思われるなら税理士方向へ、これやっぱりだめなら行政書士(から司法書士等)方向へ、というのが良いかなと思いました。
玉虫色的な回答になってしまいました。
ごめんなさい。
この回答への補足
自分が,どぉしたいか,どぉなりたいか,など明白であれば良いのですが,それが全然のため,『自分だったら・・・』という意見を言っていただけると,嬉しいです。
また,どちらともやってみたい・・とも思うのですが,金銭的にも,時間的にも余裕がないため,とりあえず,どちらか取りかからなければ・・・と言う状態です。
今年に入り不況のため,1月から旦那は無職になり,今は公務員試験に向けて勉強中です。7月くらいまでは,無職のままです。その後は,まだ未定で・・バイトでもするのでしょうか??
私は,5月に出産なので,ギリギリまで働きますが,私の収入では,家賃も払えないのが現状です。
とりあえず,残りの家賃,光熱費等々,貯金でまかなっていますが,子どもが産まれて私が働けなくなって,収入がなくなる&出産費用も心配です。
でも・・
ただ,この働けなる時間を無駄にしたくないのと,将来,少しでも役にたつ資格を・・と思って,ずっと悩んでいた「簿記」か「行政書士」をとおもっています。
どうぞ,ご意見,よろしくお願いいたします。
経験者の方からの御返事,ありがたいです!!
ありがとうございます。
法律事務所で,行政書士の資格をもっていたからと言って・・確かに役にたつことなんて,あまりないですよね。。。
ただ,雑務を,他の行政書士に頼まなくても出来るかなってくらいですよね。
アドバイスのように,簿記からとりかかってみよかなって思いました。
ありがとうございました!!

No.4
- 回答日時:
こんにちは。
お礼&補足を拝見しました。ありがとうございました。
何かとても懐かしい気分になりました(^。^)
というのも私も数年前、法律事務所を退職し、転職か、資格取得か(そして、何をとるか)で迷っていました時があったからです。
丁度、雇用保険を使っての職業訓練を受けられましたので、簿記の専門学校にも通いました。
そこで、同じような悩みを抱えている友人と知り合い、色々悩む中で、結局友人は、税理士試験を始めることになり、私は、司法試験を選択しました。
あの頃、辛かったことは自分がどこに向かっていけばよいのかわからなかったこと。丁度年齢的にも、若くもなく、大したキャリアがあるわけでもなく中途半端でしたから。
今は、とても楽です。目標がはっきりしていますからね。
そこだけ見ていればいいので。
私が、質問者さんと同じ立場なら(ロースクールを除くとすれば)、絶対、(税理士を見据えての)簿記です。
簿記自体、行政書士よりはつぶしがききますし、将来につながる資格だと思います。
といっても、そうなれば1級が必要です。
大変だと思いますが、頑張ってくださいね♪
2度も,回答ありがとうございます。
noname#81551さんのおかげで・・・
税理士を見据えての簿記取得を目指そうと決めましたっっ。
私も,自分がどこにむかっていけば良いか分からないし,かといって,年齢的にも若くないから,どぉにかしなければ,という焦りばかりで・・・空回り状態です。
さっそく・・・学校には通えませんが,独学で始めてみようと思います。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
今後どうしたいのかによってくるんじゃないでしょうか。
弁護士事務所でそのまま働くなら行政書士の法律知識があると役立てられる気がします。一般企業で働くとなると簿記知識は持ってて欲しいなと思うところです。経理じゃなくても伝票書いたりと役立つんですよね。
簿記・行政書士どちらも自分で事務所をとかっていう資格ではないのかなと思います。(行書は独立可能でしょうけど実際厳しいでしょうから)
司法書士・税理士ともに難関資格ですからこれを目指すにはかなりの気合が必要でしょう。
そうじゃなくって話であれば一般企業では簿記のほうが広く評価されるんじゃないかな。
僕は両方やりましたが、簿記知識は広く役立ってますね。
御返事,ありがとうございます。
ホント,その通りで,今後どうしたいのかが,一番大事なんですが・・・それが自分自身で良く分からなくて。。。
どちらかをとろうと,ずっと考え,専門学校に体験講座を受けに行ったりしたのですが,全然分からなくて時間だけがたっていった状態でした。いいがげん取りかかろうと思い今回,ご相談させていただきました。
司法書士・税理士ともに難関ですよね(>_<)
専門学校では,「司法書士は税理士と比べものにならないくらい難しいですよ」って言われました。なので,行政書士の方が・・・とも思ったのですが,中途半端なんでしょうか。。。。
「簿記知識は役に立つ」ということなので,そちらの方がいいのかな。。。?ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 会社設立・起業・開業 現在大学生です 卒業後は企業予定です。 その際、ホームページに社長あいさつとして、持ってる資格、経歴 1 2022/10/22 04:44
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 メガバンクに勤める銀行員5年目です。 行政書士に合格して、数年以内に行政書士として独立を考えてます。 8 2022/10/30 13:07
- 公認会計士・税理士 現在、40代女性主任をしており、軽度知的障がいがあるため支援を受けながら働いていますが、今の仕事だと 2 2022/09/18 05:57
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士
-
行政書士と社会保険労務士はど...
-
「士」が就く職業は皆偉いです...
-
司法試験合格者の司法書士試験...
-
行政書士か社労士かどちらのほ...
-
FP技能士1級ってどのくらい難し...
-
1.弁護士資格を取れば、司法書...
-
弁理士、税理士、司法書士のう...
-
■生涯独身でいたい女性■女が働...
-
弁護士崩れってなんですか❓
-
アメリカの大学でとった弁護士...
-
行政書士と社労士。どちらが将...
-
経営コンサルタント
-
FPの収益源はなにか
-
社労士が不要な規模だったら、...
-
社会保険労務士・税理士・司法...
-
社会保険労務士とのダブルライ...
-
行政書士と簿記,どちらの資格...
-
社労士法違反って軽いのですか
-
弁護士や会計士など資格はある...
おすすめ情報