dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

四月から小学校2年生になる娘の母親です。
現在、視力は右が0.2、左が0.1で右-2.00、左-2.25の眼鏡をかけています。

近視に気づいたのは今から1年半ほど前の小学校の就学前検診で、
その時点で右B 左C判定でした。
眼科へ行きましたが、視力測定の結果、右0.7、左0.5でその時点で仮性ではなく真性の近視だと言われました。一応、半年ほど週1~2回、ワックに通い、寝る前のサンドールという目薬を半年ほど続けました。
結果、視力が初め少し上がることもありましたが、効果は見られないとのことでワックと目薬はしなくましょう、と言うことになりました。

それから夏休み、冬休みになどに測定に来てください、と言われたので
通ってますが、昨年の夏休みに右0.4、左0.3で(右-1.00・左-1.00)眼鏡を作り、授業中や見るのに不便なときにかけて下さいと言われ、娘には授業中にかけるよう伝えました。
ところが、冬休みには右が0.3・左が0.2になりどんどん近視が進行してしまいました。今回の春休みには上記に記したような、眼鏡にレンズを交換しました。眼科では矯正視力もでているし、近視以外の異常はありませんと言われました。遺伝的に近視になりやすいとの話です。これから成長期になるとますます視力は低下します、と言われました。
眼科も忙しいようで、あまり生活習慣についてやこれから気をつけることなどには相談には乗っていただけませんでした。

主人が眼鏡なしで生活できない強度近視です。私は、視力両目0.3ほどの近視です。

視力低下の原因なのですが・・・
(1)娘は書き物が好きな上、勉強にも前向きで毎日宿題のある公文にも通ってます。それで、机に向かう機会も多い上、姿勢がよくない。
(2)また恥ずかしい話なのですがポケモンが大好きでDSなどもゲームに夢中になってます。
2年前のクリスマスに与え1週間に1日、30分だけ。と決めいていたのですがなかなか守ってもらえなかった上、ゲームをしていいない時間も主人がゲームをしているのを覗き込んでいました。娘にも主人にもかなりうるさく注意していたのですが、与えてから一年で視力の低下が判明しました。また、初めにかかった眼科の看護師さんにゲームを禁止にするとお子さんのストレスがたまるから、少しはやらせてあげて・・・と言われたアドバイスを鵜呑みにして初めに悪くなった時点でDSを禁止にしませんでした。

私自身の視力低下が高校時代で、小学生時代いくら寝転がって本を読んでも悪くならなかったのでこんなに簡単に視力が低下すると思っていませんでした。今はかわいそうですが、ゲームはさせてません。

今思うと、親の責任でここまで悪くしてしまった後悔で娘に申し訳ない気持ちでいっぱいで反省しております。もっとしっかり管理してあげていれば、と毎日悔やんでいます。今は、少しでも近視の進行が遅れるのを祈ることしかできません。マンションの前が大きい公園なので毎日外を眺めるようにさせてます。友達にいろいろ聞いてみたのですが、ほとんど小学校低学年から近視で・・・と言う方が私のまわりにいませんでした。

そこで教えていただきたい事柄ですが、
(1)小2で右が0.2、左が0.1(右-2.00、左-2.25)の視力の場合、高学年になる頃には0.01などの強度近視に必ずなってしまうのでしょうか?
(2)ワックやサンドールでは現在の視力に留めることは不可能なのでしょうか?
(3)0.01以下の強度近視になると、将来、運転が難しいようなこともありますか?

裸眼で生活できる視力にまで戻したいなんて贅沢はいいませんが、せめて高学年まで体育の授業だけでも裸眼でできる生活をさせてあげたいです。長文になってしまい、失礼しました。

A 回答 (3件)

小学校2年の時に両眼_0.2


小学校3年の時に両眼_0.1
以後_裸眼の視力は正確には測定できませんでした。
車の免許の取得にまったく問題はありませんでした。

矯正視力が出れば問題ありません。
最近のレンズは薄いので牛乳瓶の底という事もありません。
なお強度近視(高度近視)は視力ではなくて矯正時の屈折力で表現します。
便宜的にー6より強いと高度近視です。

時に不便なのは、眼鏡を使えない状況。
具体的には、
運動では体がぶつかるサッカー、バスケットボールなどは眼鏡は使えません。
泳ぐとき、温泉などに行った時です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

貴重な体験談を教えていただき、ありがとうございました。
やはり、スポーツは不便なようですね。
中学生になれば、ハードコンタクトも扱えると思うので
どうにかそれまで眼鏡でがんばってもらいます。

お礼日時:2009/03/31 09:45

前の質問にもお答えしましたが、近視は視神経の成長が止まる成人になるまで進行するそうです。


すこしでも進行を遅くするためには、日頃から長時間のゲームやテレビを見ないこと、姿勢を良くする、寝転がって本を読まないなど基本的な生活習慣に気をつけるしかありません。
それから、視力に合った眼鏡で矯正をすることも大切です。

遠くの緑を見ると目のためにはいいそうですよ。
山が見える環境ならどうか試してみてくださいね。

目薬は気休めだと思ってください。
一時的には効果がありますが、持続して使っても効果が上がるものでもないようです。
我が家のかかりつけ眼科医の話では「近視が治る目薬が開発されたらノーベル賞もの」と冗談でおっしゃっていました。
私も小学生の頃仮性近視と言われ目薬をさしていましたが、結局近視は進行しましたので、昔とあまり変化はないということです。

最近では低学年でも眼鏡のお子さん多いですよ。
クラスにいらっしゃいませんか?
うちの子は年長からかけていましたが、幼稚園でも3人ほど。小1入学時にはクラスに5人くらいいましたよ。
学年が上がるにつれてどんどん増えてきます。
とにかく親がマイナス思考で考えることはお子さんにとってもよくありません。
運転免許にも差し支えありません。眼鏡で視力矯正ができているのでしたら大丈夫。

親の責任ばかりではありません。
小さい時から近視のお子さんは先天的な場合もあります。
もともと物を見る力が弱かったのかもしれません。(うちの娘はそのように診断されました)

私はあまり信用していないので試す気はありませんが、どうしてもとお考えなら視力開発センターなどの利用もお考えになったらいかがでしょうか。
センターは病院ではないので眼科医もいません。
効果があるかどうかの保障もありませんが。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

再度のご返答ありがとうございます。
やはり、生活習慣しかないようですね。

本当に私がクヨクヨしてしまってはいけないですね。
子供が気にしないよう、これからは眼科に行ってもあまり落ち込まないよう努力しなければ・・・と思いました。

眼鏡については、本人はあまり気にしてなくお友達にも、眼鏡いいなぁ・・・と言われたと言ってました。からかう子はいないようです。私も最近までハードコンタクトを使っていましたし、娘に使わせるのは仕方ないことだと思います。ただ、慣れるまでかなり痛かったような・・・。

二度もお返事していただけて、ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/31 10:06

お母さんがくよくよすると、その気持ちがお嬢さんに伝染しますよ。



生活習慣を改善してあげるのはもちろんお母さんの仕事ですが、
もっと大事なのは、お嬢さんの将来を信じて明るく元気でいること
だと思います。

答えになっていませんが、あせってもいいことはないと思いました
ので。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そのとおりですね・・・。
娘は、私の子供にはもったいないくらいいい子に育ってくれています。
眼のことばかり考えてると、娘にもストレスですね。
あまり思いつめないようにしたいと思います。

お礼日時:2009/03/31 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!