dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から小学2年になる娘の母親です。
娘は1年半前、就学前検診で近視(右0.5・左0.7)が判明しました。
それからどんどん近視が進行してしまい、昨年夏には、また視力が下がり(右0.3・左0.4)学校で勉強するときだけ眼鏡をかけていました。
春休みの検診では、視力は 右0.1・左0.2 になりレンズを交換しました。これからは、日中もメガネをかけることになります。

私も主人も近視ですし、眼科では、このまま近視が進んで行くのは仕方ないように言われ、有効な予防手段もないようでかなり落ち込んでます。

娘は体を動かすことが大好きで、体操とスイミングを習っています。
体操では、跳び箱の上で前転する台上前転ができるようになり、張り切ってます。このまま近視が進行していくことを考えると、メガネをかけたままの台上前転などの跳び箱、裸眼での水泳は難しいのでは?と思い、投稿させていただきました。まだ低学年でコンタクトレンズはさせることはできません。また、学校の体育の成績にも影響があるように思えて心配です。私は比較的軽い近視(両目0.3程度)のため、娘の不便さを完全に理解することはできません。

スポーツをする際、よい対策・体験談などございましたらアドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

うちの娘(もう大きくなりましたが)も年長の時の検診で乱視と遠視がわかり、ずっと眼鏡をかけています。

スイミングも習っていましたが、慣れた場所だったのでなんとか眼鏡なしでやっていました。
学校での体育は眼鏡をかけたままでした。
小さい子の眼鏡のフレームはやわらかい素材でできているものもあります。普通のフレームに比べると破損しにくいようですので、フレーム選びの時の参考にしてくださいね。


私もかなりきつい近視ですが25前後までは進行することは仕方がないようです。これは視神経の成長が止まるのが成人以降だそうです。
確かに私も20歳を過ぎた頃から視力が落ち着いてきました。
それから寝ながらの読書、長時間のゲームはよくありません。
我が家も小さい頃は管理注意をしました。

小さいお子さんの場合、親のほうが眼鏡をかけることへの抵抗感もあるかもしれませんが、適正な眼鏡を使用することは決してお子さんの視力を低下させることではありません。
(むしろ眼鏡なしで無理して物をみることのほうが目肉ないそうです)
マイナス思考で考えずにお子さんに接することも必要です。

私は眼鏡での矯正が出来ないため中学からずっとコンタクトですが、
使い方を間違わなければコンタクトはとても快適ですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これから娘の視力低下とは長い付き合いになることなので、
事実を受け止めて、娘の生活が少しでも快適になるようにしたいと思います。

お礼日時:2009/03/29 10:57

こんにちは。


トレーニングとかもできるかもしれませんが、まずは『今』ですよね。

友達のお姉さんのお子さんは、体が小さく産まれてきたためずっとメガネです。
その子は男の子ですが、ゴーグルみたいなベルトで頭部で固定していました。
メガネは普通のメガネで、『え』の部分にゴムのベルトを付けていました。
女の子だとベルトが気になるかもしれませんが・・・

あと、水泳用やスキーで使うゴーグルにも『度数』を入れれます。
度数にもよるかもしれませんが、眼鏡屋さんに相談してみるといいですよ。

うまく説明できてないので、いくらでも補足します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。
いまは、まだ裸眼でも運動はできるので今のうちに感覚を覚えてくれれば・・・と思います。

この先視力が悪くなったときはベルトや度つきのゴーグルも視野に入れてみます。

お礼日時:2009/03/30 09:15

以前、野球のヤクルトの古田選手がメガネをかけてプレイをしていたことがありましたが、


激しいスポーツでも外れにくいメガネはあると思いますよ。

それから、
>学校で勉強するときだけ眼鏡をかけていました
とありますが、これは逆で黒板が見えないときはメガネをかけてもいいですが、机の上の教科書、ノートなどを
メガネをかけたままで長時間見ていれば、近視はどんどん進行しますよ。

あと、できるだけ遠くの景色などを見る時間を増やしましょう。

ご両親とも近視とのことですが、おふたりのご両親(祖父母)もやはり近視だったのでしょうか。
もし、ご祖父母様が近視でなかったとすると遺伝ではなく、生活習慣による近視だと思います。
特に質問者様は高校時代に近視になられたとのことで、単なる学校近視で遺伝的要素はないと思われます。
私もほぼ同じ経歴で高校時代に近視になり、還暦近い今は両目0.3程度です。
学校では黒板を見るとき以外はメガネを外していました。

お父様は近視になられたのはいつ頃だったのでしょう。こちらも中学以降に近視になり、誤ったメガネの
使い方で強度近視になられたのなら、遺伝要素は少ないと思います。

No.2様ほどの効果は期待できないまでも、メガネをかけずに遠くを見るなどさせてお嬢様を強度の近視から
守ってあげて下さい。

あと、これは私見・偏見かも知れませんが、眼科医は近視を病気と思っておりませんから、近視の進行に関して無関心です。
彼らは結膜炎を治すことはできても、近視は治せません。(進行を止めることもできません)
眼科医の指導通りにやることもいいとは限りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
スポーツも初めから無理だと思わず、とりあえず挑戦させていきたいと思います。
黒板など見えにくいときは、眼鏡で、近くの物を見るときは裸眼で、
ですね。まだ娘には難しいかもしれないですが、何度も教えていきます。

祖父母は、視力はよかったようです。やはり、私の管理不足だった・・・と思うと胸が痛くなります。

眼科医は初めにかかった所は、やたらと待ち時間が長いだけで近視についての原因について相談には全く乗ってもらえませんでした。春の検診から眼科を変えてみたのですが、やはり話はあまり聞かれませんでした。私もwakarananさまと同意見です。

お礼日時:2009/03/29 11:08

私は中学生に上がった頃から近視になり始めました。


急速に悪くなり、3年生頃には0.1の一番大きなサイズが見得なくなっていて0.01程度まで悪くなりました。
コンタクトレンズを嫌った私はずっと眼鏡使用です。
一時期、視力回復のトレーニングをして、回復した事もありました。
その後社会人になり、RK手術を受け視力に関しては飛躍的に良くなりました。
1.5程度まで回復したのです。
その後20年ほど眼鏡無の大変心地良い毎日を過ごしました。
現在、老眼に成りつつあり、また、緑内障も発症しています。

自分の経験からの発言ですので、エビデンスはありません。
素人考え程度の参考にして頂ければと思います。

視力回復のトレーニングは相当な効果があると思います。
目の筋肉のトレーニングですから、やらないよりは当然良いです。
近視の進行抑制に効果はあると思います。
ただ、お医者さんの診察結果から、遺伝的な要素があると伝えられているのであれば、将来的には、受け入れるしかないと思います。
しかし、進行を抑制させると言うのは結構重要な事で、また、本人的にも気持ちが楽になりますね。

コンタクトですが、将来的にも使用は控える事をお勧めいたします。
コンタクトを長期間使う事によって、眼球に良くない影響が出る事が有ります。
具体的にはコンタクトの形に、眼球が、陥没してしまうのです。
つまり、眼球に形がついてしまうのです。
「オルソケラトロジー」と言う視力回復の治療方法が有ります。
簡単に言うと、これは、寝ている間にコンタクトを使用して、眼球の屈折率を変え、日中の視力を良くしよう、と言う治療です。

他の方もご回答されていますが、水泳ならば、度付きゴーグルの使用で良いかと思います。
事実私も活用していましたし、近年のダイビングではそのようなマスクを使用しています。
体操はちょっと、難しいと思います。
弟が体操をやっていましたが、裸眼で頑張ってました。
結局、趣味の範囲であると言う事で、それ以上何もしませんでした。

しかし、、、
視力が弱い事で学校の成績が悪くなると、直接的には繋がらないと思います。
視力が良く無くても運動は出来ます。
体操が難しければ、もう少し他の可能性を広げてあげる必要もあるかも知れませんね。

あ、目医者さんは眼鏡を使用している事が多いように思います。。。


明確な回答になっていなくて申し訳御座いません。
お考えの参考になれば幸いです。

この回答への補足

RK手術を20年前からできる物だったのですね。
それで、快適な生活ができていたならば素晴らしいです。
緑内障を発症とのこと、お大事になさってください。

回復トレーニングやオルソケラトロジーの存在も頭に入れてみようと思いました。ありがとうございました。

補足日時:2009/03/29 11:09
    • good
    • 2

再回答です。


私の子供も低学年時に0.5位まで視力が落ちました。
環境が変わる事がありまして(田舎で一時期生活しました)
その間に視力が1.5まで戻った事もありましたので
あきらめずにがんばりましょう。
遠くを見るのは目にもいいですよ。
ある程度大きくなって視力が安定したらレーシックもありますし
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございました。
家はマンションの前が大きめの公園なので最近はお友達がいないか探してみたら?と言って遠くを見させてます。ストレスがたまらないよう、遠くの景色をみせて行きます。

お礼日時:2009/03/29 11:19

水泳に関しては視力矯正用の(度入り)ゴーグルレンズがあります。


それと眼科等で視力低下の原因を検査した方が良いと思います。

この回答への補足

早速のご返答をありがとうございます。
眼科では遺伝的に近視になりやすいとの話です。
主人が眼鏡なしで生活できない強度近視です。
矯正視力もでているし、近視以外の異常はありませんと言われました。

視力低下の原因なのですが・・・
(1)娘は書き物が好きな上、勉強にも前向きで毎日宿題のある公文にも通ってます。それで、机に向かう機会も多い上、姿勢がよくない。
(2)また恥ずかしい話なのですがポケモンが大好きでDSなどもゲームに夢中になってます。
2年前のクリスマスに与え1週間に1日、30分だけ。と決めいていたのですがなかなか守ってもらえなかった上、ゲームをしていいない時間も主人がゲームをしているのを覗き込んでいました。娘にも主人にもかなりうるさく注意していたのですが、与えてから一年で視力の低下が判明しました。また、初めにかかった眼科の看護師さんにゲームを禁止にするとお子さんのストレスがたまるから、少しはやらせてあげて・・・と言われたアドバイスを鵜呑みにして初めに悪くなった時点でDSを禁止にしませんでした。
私自身の視力低下が高校時代で、小学生時代いくら寝転がって本を読んでも悪くならなかったのでこんなに簡単に視力が低下すると思っていませんでした。今はかわいそうですが、ゲームはさせてません。

今思うと、親の責任でここまで悪くしてしまった後悔で娘に申し訳ない気持ちでいっぱいで反省しております。もっとしっかり管理してあげていれば、と毎日悔やんでいます。今は、少しでも近視の進行が遅れるのを祈ることしかできません。

補足日時:2009/03/29 00:34
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!