dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生=GO!サークル(or部活) みたいなイメージがありますが、私は今まで(中学、高校)部活をしたことがありません。(習い事はありますけど)

今春から通う大学のHPで、部活やサークル情報を見ましたが、どれも興味がありません。まぁ、見学だけならするかもしれませんが、おそらく入らないと思います。

私は、基本的に一人行動が好きです。周りは、すぐにグループを作りたがりますが、私は一人でいても全然平気です。高校時代も、昼食は基本的に一人でしたから。

大学生になったら、サークルって入らなくてはいけないのでしょうか。私は、サークルではないことに時間を割きたいです。(ex 資格取得とか一人旅とか映画鑑賞とか、街中散策とか。)万が一、サークルに入らないことで、友達が皆無になったとしても、別に構いません。慣れてますから。

でも、サークルって入らなくては大学生活で困りますか?
ぜひとも入るべきですか? それによっては考えを変えるかもしれません。


また、大学時代、サークルに入らなかった方、どういう風に過ごしましたか? 


ちなみに、アルバイトはします。

A 回答 (12件中1~10件)

私も質問者様と同じように、1人行動が好きで、学生時代のほとんどを1人で過ごしてきました。


もちろん、サークルにも入っていませんでしたが、特に困ることはありませんでした。

サークルに入っていないと、試験の情報や過去問などは手に入りにくいですが、授業にちゃんと出席して、試験前にある程度勉強しておけば、単位を落とすことはほとんどありませんでした。

また就活のときや、就職後も、サークルに入ってないことや、ずっと1人の学生生活を送ってきたことにより、何か困ったことがあったかというと、それも特にありませんでした。

学生時代をずっと1人で過ごしたことにより、勉学、資格の取得、旅行など色々なことが経験できて、ホント充実していた学生時代だと思っています。
サークルに入らなかったことや、友達と一緒にあまり遊ばなかったことに、全く後悔がないわけではありませんが、それ以上に1人で過ごした学生生活の方が、何倍も良かったと思えます。

もし質問者様が、興味を持ってサークルに入るのならいいですが、
興味も無いのに、無理してサークルに入るぐらいなら、勉強なり、旅行なり、自分がやりたことをやるのが良いと思います。

学生生活は、社会勉強とか、将来に役立つこととか、自分自身を高めるとか、そういうことはあまり考えずに、とにかく自分がやりたいことをやってください。

もちろんどのような学生生活を送っても、多少の後悔はすると思います。でもそれ以上に、自分が「良かった」と思えるような学生時代を過ごせればいいと思いますよ。
    • good
    • 2

一人っていいですよねぇ。

一人=孤独とか勝手に思ってる人いるけど世界せますぎって思うわ。
私も同じく大1ですが、女子が少ない方なので周りが女子12人でいこーみたいな事言っているの無視してます。

サークルはとりあえず入っておいて顔見知りみたいなのはつくっておいたほうがいいですよ。ノートの貸し借り(ノートぐらいちゃんととるよっておもいますけど休んだときとか)あと先輩の過去問をもらえるのは大きいです。一人だと取っている科目がかぶらなかったりするので、複数いたほうがいいです。
大人数でぶっちゃけ誰来てるかわかんないとかそーいうところはいるか、ずーとやってて暇な人が来るみたいなところはいって月1の1時間くらい顔出すとかすれば見たことあるみたいになるんではないでしょうか???
    • good
    • 0

まともに勉強したら遊び半分のサークルとか部などに入る時間がないのでは? 大学での友人の多くは、部に関係のない人たちでした。

    • good
    • 1

>サークルって入らなくては大学生活で困りますか?



困りますね。特に食事の時、テストの情報、就職活動の情報です。

>ぜひとも入るべきですか? 

入るべきですね。途中でやめてもいいので入るべきです。

>また、大学時代、サークルに入らなかった方、どういう風に過ごしましたか?

割と暇ですね。授業は週3ぐらいでそれも9時ー14時で終わりです
から。文系だったのもあるけど、1,2回はバイトして
夜中に友達と遊ぶ以外は寝てゲームして・・でしたね。
3,4回は仲のいい友達と遊んだり彼女とデートしたりでした。
サークル入った方が良かったなーっとは思います。
3,4回はともかく1,2回はムダにした。
    • good
    • 1

私も入学前は質問者さんと同じように考えてました。


部活もしたことないし、集団行動苦手だし、めんどくさい。。
ですが入学時の勧誘合戦に揉まれていつの間にかとあるサークルに入ってました。
最初はすぐ辞めようと思いつつ、気付いたら代表になり、今はOGです。

入って良かったと心から思ってますよ。
皆さん仰ってるように、今後必要になるであろう情報の多くをサークルの同期、先輩、OBOGから得ました。
在学中はテストから就職活動、卒業してからはあらゆる業界の情報。
サークルに所属してなければ知り合えなかったような人々と知り合えたことも自分の財産です。
上下関係、集団行動も初めて学びました。
まぁあとはこれは必要ないかもしれませんが、大学への帰属意識、愛校心が芽生えましたね。
また、サークルの友人とは卒業した今も必ず集まる一生の仲間になりましたよ。

サークルに入らなかった友人に比べて格段に友人は多いと思います。
大学を卒業して、社会に出ると、人脈の大事さに気づかされますよ。
バイトから得るものも多いですが、同じコミュニティに属して同じ環境にいる仲間を作ることも人生において大事かなと。
    • good
    • 0

サークルは入った方がいいと思いますよ。


ずっと一人だと、知らないうちに社会から感覚がずれてきて
必要なとき(ゼミ活動、就職時)に、余計な苦労をしなきゃなりません。
知り合いにこんな人がいます。
就職が良かった時機にも関わらず、仕事は農協の臨時職員。
大卒なのに仕事はフォークリフトを使った野菜の出荷。
上司は高卒の40代のおっちゃんだそうです。
これでもある私立大学を首席で卒業しています。

本人が言うには、
「学生時代に誰かと集まって何かをするようなことをしてこなかった。
企業の面接時、大学で何をしてきたかを質問されて非常に困り選考に失敗。そして結局今の職しか見つからなかった。」
とのことです。

このケースは極端かもしれませんが、参考までに。

別に学内にこだわることはないんじゃないかと思います。
大学が都市部ならば、大学のくくりを超えた大学生サークルもありますし、mixiなんかのSNSサイトでも様々なサークルがありますよ。

充実した大学生活になるといいですね。
    • good
    • 1

サークルや部活は、必ずしも入る必要は有りません。


過去問や友人間のネットワークに頼らず、自力で卒業する人もいます。
(むしろ本来そうでなければ困ります)

ですが、そう言った事を除いたとしても、
サークルや部活に入る価値は有ると思いますよ。

サークルや部活は、内輪だけではない複数の人によって形成される
小さな社会のような物です。
また、自分達で運営し、一つの目標に向かってみんなで取り組むという意味では、
企業にも似た側面を持っています。

人との関わりや、社会で生きて行く上で大切となる事など、
授業では得られない物も、きっと有ると思いますよ。
どれだけ頑張っても、人は一人では、一人分の人生しか知る事は出来ません。
人と関わる事で、自分の経験できなかった、別の人生の側面を知る事も出来ます。

大学は一人でも卒業出来ますが、社会は一人では生きていけません。

趣味等では無く、勉強の場として、入って見ても良いのではないでしょうか。
    • good
    • 1

私も、一人好きで、基本的にいつも一人メシ、一人が一番ラクというタイプです。



大昔の大学時代のことですが、2年間は運動部に所属していました。
運動部の仲間で、学科のほうでも一緒という人とは、自然につながりができます。
そんな仲間は、学業を進めていく上で、よく協力してくれたり、
遊び相手になってくれたりと、とてもありがたい存在だったと思います。

ある事情で部を辞めてからは、2年間一人で過ごすことが多かったと思います。
それほど成績が良いわけではなかったので、
しっかりと勉強して大学院に進学することを目標に決めました。

社交的でない私は、あまり交友関係を持つことはありませんでした。
試験の情報収集や難しいレポートをこなすために、友人が多いほうが得です。
しかし勉学は、なるべく独力でやったほうが力がつきます。

当時の私は、ある社交的な友人から、代返の係として利用されていました。
ズルやラクをするために人間関係を利用する人は多いです。
ズルやラクをしても卒業はできますが、それでは、
他人を頼らねば何もできない実力の無い社会人になってしまいます。

他にも、部やサークルに入らない人や、一人行動主体の人はいたと思います。
それはそれで、十分やっていけるし、
自分が一番過ごしやすい、最も自分らしいと思えるスタイルを貫くのがいいと思います。
自分一人がメンバーの「非公認●●サークル」を作り、
積極的に活動すればいいのではないでしょうか?

ただ、他人との関わりが少ない人生を長く送ると、
他人と関わるのに必要な能力が身につかないか、もしくは減退します。
将来就く職業によっては、マイナスになるということがあるかもしれません。
    • good
    • 0

社会人になると好き嫌いに関わらず人付き合いを求められます。


「私は一人がいい」などと言っていると会社の中で孤立してしまい仕事に支障が出てしてしまう可能性があります。

ある程度学生時代から人間関係を形成する訓練をしていかないと社会に出たときに苦労することになりますよ。
    • good
    • 0

サークルなんて別にはいらなくてもいいですよ。


ただ、そのかわり友達を作りましょう。アルバイトの仲間でもいいですから。
いまは、想像できないでしょうがいろいろと友達いないときついですよ。
例えば、あなたが講義にやすんだとします。
その日の講義の内容を知りたいが、友達がいないためわからなくなったりします。そこがテストにでたりしたら、最悪な結果がまっていますよ。
教科書で確認すればいいと思うかも知れませんが、先生の中には教科書使わない人もいますし・・・
また、友達の生き方や考え方はいろいろためになりますよ。
僕は今大学生ですが、大学で大切なことは、
勉強、友達との日々の会話ですよ。
勉強だけしてても、人間は育たない。高校のとき先生がいってました。
長くなりましたが、勉強することが一番いい。ただ、ひとと付き合うのも「社会勉強」だとおもいますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!