dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

修士卒で新卒入社した24歳の者です。
私にとっては小さなことのようで大きな問題ですが、修士1年のときに研究室の後輩は学部卒で入社しました。
私は修士卒で彼と同じ会社に入社しました。つまり大学時代は私が先輩、彼が後輩でしたが、今の会社では私が後輩、彼が先輩です。
入社してその男に会ったのですが、「まあがんばれよ。」と言われ肩をポンと叩かれました。
なんか複雑な気持ちです。
恩を仇で返された気分です。
我慢してそいつに敬語とか使っていかなければならないのでしょうか?

A 回答 (6件)

純粋に、会社での仕事の経験においては先輩なのだからそこに敬意をはらうべきかもな・・って思うのは難しいですか?^^;



変な例えになりますが、もし私がそこの会社の同僚OLで(お二人の大学時代の先輩後輩関係を知ってるとする)johnsoncさんが、その元後輩の男性をちゃんと先輩として敬意を払ってる姿を見たら
“仕事としてちゃんと切り替えができる方なんだわ・・デキる人なのかも”
って好感を持ちます・・

きっとその元後輩さんだって今は俺が上なんだからな・・とかそういうやらしい気持ちではなくて、あくまで仕事のうえは先輩だから・・の気持ちだけだと思いますよ?これは推測になっちゃいますけどね;;

複雑な気持ちになるのはよく分かりますが、元後輩の男性が、先輩には恩があるのでどこへいっても先輩です・・と会社でも大学時代のような関係で振舞っていたら、「ここは会社なんだが?」と思う他の同僚や上司は多いと思いますよ・・何より自分の為にちゃんと切り替える方が得策だと思います。
    • good
    • 0

(そいつ)


あなたも後輩もどっちもどっちという感じですね。お互いが相手の事を思いやる心も無ければ、謙虚さにも欠けているような感じがします。「そいつ」などという言葉を使っているくらいですから、学生時代にはあなたが随分先輩風を吹かしたのではないですか?
    • good
    • 0

元人事労務です。



う~ん、不思議ですね。研修室の先輩後輩とはありますが、どのような人間関係を構築されていたのでしょうか?
例え会社であっても直接的に大学の先輩に「まあ頑張れよ」と肩を叩くというのは、あり得ないのですが・・・。
普通なら「お互いによろしくお願いします」という話になると思うのですが、それまでの人間関係の答え的な後輩の発言ですね。

後輩が「まあ頑張れよ」と肩を叩いたのであれば、それはもう学生時代の先輩後輩関係とは思わないでくれという宣言に私なら思います。
    • good
    • 0

>恩を仇で返された気分です



恩を、と書かれていますが、学生時代に面倒を見てあげたとか、彼にとってあなたは何か恩があるのでしょうか?

どちらにしても、学生時代も年齢(学年)によって先輩後輩が決まります。恩があろうとなかろうと。
それと同じように、会社でも入社年によって先輩後輩が決まるのです。

そしてどちらの先輩後輩の序列が重要かというと、やはり会社での序列でしょう。
こちらは実際に長く職場にいる方が、指導したり面倒見たりするわけで、それは指導される方、面倒見られる方の死活問題にもなりますから。
ここで質問者さまが彼を職場の先輩として敬うことができるか、敬う態度を示すことができるかが、社会人としての力量になります。
    • good
    • 0

社会人になったら当然ある話です。



例えば、
・取引先の人との付き合いだったら、(年齢に関係なく)買う側が上で売る側が下。
・研修等では、(年齢に関係なく)教える方が上、習う方が下。
・先に入社した方が先輩で、後からの方が後輩。
・(年齢/入社に関係なく)役職が高い方が上、低い方が下。

高校や大学とは違います。
そういう事でその会社での居心地や評価に影響します。

その後輩が上司になったら、どんな関係かにかかわらず、あなたの査定(昇給や昇格・賞与の評価)はその人がやりますのでお忘れなく。
相手より先に出世することですね。
    • good
    • 0

困った後輩さんですね・・。


因みに自分も3歳下の先輩が居ましたが先に主任になったのは自分でした。
それ以来彼も気を遣ってくれて敬語で話してくれる様になりましたが自分も敬語とタメ口をミックスしながら話していました。
ここは一つ大人になりハイハイ返事をしておきましょうよ。
仕事で貴方に適わないと自覚した時に相手も考えてくれるのでは?

今は会社での仕事知識何でも適わないと思いますが1年後にはひっくり返してやりましょうよ。
因みにプロ野球の世界では年齢第1みたいですが・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!