dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
この4月から新入社員としてIT企業で働き始めました。入社式に辞令が出て、なんとプログラマーになってしまいました!!
しかし私は体育大出身で、エクセルもまともにできません…。ですが本気で頑張りたいと思っています!!
そこで質問なんですが、PCのことを何も知らない私は何から勉強すれば良いでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないですが…。
とりあえず、パソコン用語が調べられる電子辞書とIT用語辞典は買ったので、わからないことはそれで調べられると思います。
言語はPHPをやるそうです!!!(言語とかさえもなんのことやらわかりませんでした。。。)
お勧めの本や、勉強法などがあったら教えてください!!!よろしくお願いします!!!!

A 回答 (6件)

心構え的なお話です。



辞書やテキストで勉強するのも良いのですが・・

プログラマーとしてスキルアップするカギは
 ・判らないステップをなくすこと
 ・沢山のソースを解析すること
だと思います。

多くの場合
1行目からコーディングするのではなく
既存のソースに手を加えて
新規のソースを書いていきます。
この過程で
判らないステップを
そのままにしてしまう初心者が多いのですが
それでは判らないままです。

また
他のプログラマーのソースを解析するのは
短期間でスキルアップするのに有効です。
(テストが完了したソースにして下さい)

なお
判らないことは
 ・自分で解決(調べる、考える 等)
 ・人に聞く
という順番が基本(マナー)です。
ただし
ビジネスですから
個人のスキルアップより
納期や品質が重要であることを忘れてはいけません。

では♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
なるほど…この2つを中心にがんばってみます!あと調べてから聞くようにします(>_<)勉強の仕方のほかにマナーまで教えていただいて…。
ここにいる皆さんは親切な人ばかりですね★
本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/04/16 22:41

はじめまして。



研修は始まっていますでしょうか。
頑張りたいと思う気持ちがあれば大丈夫です。

英語読めますかね。。
すべてがとは言いませんが、海外サイトの情報が有益であることは多いです。

特殊な言語ではありませんので、自ら言語そのものにこだわっていくことは急がなくてもいいと思います。

制御構造や変数といったような、プログラムの概念の理解に努めてください。

phpは出来が悪いという方もたくさんいらっしゃいますが、
まあ、大したことではないので気にしないで大丈夫です。

私は、んー、最初は専門書をとりあえず読み漁りましたね。

ただ、最近売っているような、すぐできる。みたいなのは、
仕事のプログラムではありえない書き方をしているものも多いので、
参考程度に。

焦って登らずに振り返りながら覚えていってください。
入社された会社には、その会社の書き方などもあると思いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英語は読めません…笑
が、もし良いサイトがあるならばがんばって読みます!
ただ毎日少しづつ教えてもらって、ちょっとずつでもわかるようにんあってきました。ggg2008さんの言うとおり焦らずがんばってみたいと思います!
ご回答有難うございました!

お礼日時:2009/04/16 22:31

まあとりあえずは


参考書のソースコードを
見ないでコーディングできるまで練習するのが良いと思います。
但し、丸写しができても意味ないから、
「このコードはこーゆー働きをしてるんだ」
っていうのを明確にして打ち込んでいかないとダメだけどね。

大体、最初は参考書通りに(参考書見ないで打ち込んだ時ね…)打ち込んだと思っても絶対に上手くいかない。
それをどこが悪いのか?
をいろいろ参考書調べていいから見つけて(デバックっつーんだけど)
正常に動くまで直していくってのがやっぱ大事だと思います。

そういう作業ってめっさ時間かかって
時間の無駄した
って思ってしまうんだけど
最終的にプログラムの動作を肌で感じるには
デバックで学ぶのが一番だと思います。

自分がまったく気にしてなかった部分の間違いとかも
見つかって直していく事で
参考書の主要テーマとは別の事も知る事ができますから。





僕は学生の暇人だからこういった時間が取れるけど
社会人のプログラマはあまり時間もないかもしれません。

僕のアドバイスはNo4さんが仰っている”個人のスキルアップ”
に、かなり偏っていると思われるので
社会人のプログラマの方には向いてないのかもしれないっす。

そう思うならば
下の方々が仰っている通り
ソース解析をしていくのが近道だと思います。
(…まぁ、参考書のコードを見るってのも一種のソース解析ですが…)
英文を書く為の近道は、英文をたくさん読め!ってのと同じですね

但し、ソース解析をする場合は
信用できる熟練プログラマのソースコードでないと逆効果だと思われるので、気をつけてください。

ですがやはり僕としては
ソース解析をしたとしても
それを実際に打ち込んで動かしてみるって所までやるべきだとも思ってます。

頑張ってください~(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます~!!
やっぱり経験者さんたちのご回答は頼りになります!
今日はHTMLを少しやりました!大変でしたが楽しかったです★
ソース解析…大変そうですがやってみます!(とゆーかやらなきゃなんですが)打ち込みは会社でしか出来ないので、時間を有効に使ってがんばります!
ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/16 22:38

「プログラマになりたいあなたへの手紙」


http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもよいものを読ませていただきました!始める前にこんな良いこと(驚かせられらこともありましたが…)を読めたので、さらににやる気が出ました(^^)
特に『楽習力』、大事にしていきたいと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/16 22:55

>>言語はPHPをやるそうです!!!(言語とかさえもなんのことやらわかりませんでした。

。。)

「真面目に勉強して仕事をこなす」ってのもアリですが、社会に出たら、法的にヤバイことでなければ、学校の試験での「カンニング」とか「他人のレポートのコピー」的なやり方も「アリ!」です。先輩にすり寄って「私は文系で全然わかりませーーん!ちょっと居酒屋で、うまい勉強の方法、仕事のやり方を教えてください」とか、書店やネットで、仕事でやらないといけない課題と似たようなプログラムを探して参考にするなどもOKです。(通常は、参考とするプログラムを理解することでも、とても勉強になります)

以前、先輩上司社員は、与えられた期間に、違う顧客の案件が溜まっていたので、その案件がほとんどできず、〆切まぎわに、コネを使って似たようなプログラムをどこかから入手してきて、それを参考にして、なんとか消化していましたね。まあ、「短期間で他人のプログラムを理解する能力があればこそ」できることでしょうが・・・。

ただし、こういう方法が常にうまくいくとは限りません。コネを使っても、ネットを見ても全く参考事例が見あたらないこともありますからね。

>>お勧めの本や、勉強法などがあったら教えてください!!!よろしくお願いします!!!!

PC雑誌は、ちょっと前に「休刊の嵐」の時代があって、多くが消えてゆきました。生き残っているPC雑誌はお気に入りがあれば「お布施」と思って立ち読みで済ませず、買ってあげましょう・・・。以前、「今月号は買わないでいいや」と思ったら、翌月号に「季刊化のお知らせ」が出て、私にとっては事実上の休刊でした。「私が買っていたから、出版社は毎月続けていたのか?!」と思ったもんです。

日経ソフトウエア・・初心者に役立つ記事が多いです。5月号の「プログラマ必読!タダで読める本、買って読みたい本」にあげられている書籍の中で、「構造化分析とシステム仕様」「デスマーチ」「人月の神話」はお薦めです。

ソフトウエア作法・・似たような書名の「プログラミング作法」と同じ著者の本です。こちらのほうが価格が高く分厚いですが、内容は深いと思います。私は、初心者のころ、何度も何度も、この本を頭から読み返して、理解できるページが少しでも増えるよう努力したものです。この本の例題はRatfor(Rational Fortoran)という言語で書かれていますが、CやVBを学ぶ方にも有用です。

PHPは、その言語が生まれる経緯を思うと、プログラマにとっては、「不十分な言語」です。できれば、C言語など、まともな言語を同時に学ばれることをお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速先輩にすりよって(笑)お勧めの本なんかを教えていただきました!というか隣の席が会社で一番仕事をしているプログラマーさんなので★わからないところから、その本を買うようにしました!

あと日経系、見つけたらパラパラ見るようにしました!まだ意味わかりません(笑)でも内容理解できるようにがんばりますね!
いろいろ教えてくださってありがとうございました!

お礼日時:2009/04/16 22:59

入社おめでとうございます。


今のフレッシュな気持ちを持ち続けてがんばってください。
これから会社で研修が始まると思います。まずはそれにしっかりとついていく事です。テキストも研修でくれるはずです。
他の参考書を探すよりは会社からもらったテキストを擦り切れるまで読んだ方が良いですよ。それ以外の本は現場に配属されてからでも遅くありません。
IT用語辞典だけは買ってよかったと思いますよ。

私も法学部を出て20年SEをやっています。理系出身者のアドバンテージは1年~2年程度しか持ちません。あとは入社後の努力次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
早速研修から意味がわからず泣きそうになりましたが、自主時間を利用して復習しまくったところ…ちょっとずつ分かるようになってきました!勉強は苦手ですが、HTMLなどで作ることは好きみたいです◎
このやる気、ちゃんと仕事ができるようになるまで持ち続けたいと思います!
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/16 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!