dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近経理職職に着きました。
検収書、検収行為がすごく大事と言うことがわかったのですが
モノを買った場合も検収は必要なのでしょうか?

業務を委託して、その業務がきちんと完了されたかどうかの確認することを「検収」と解釈していますが、
物品購入に関しては、ちゃんと届いたか、注文通りの品物かを確認することを検収と言うのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

物を買った場合にこそ、検収が必要です。



注文したものが来ているか、個数はあってるか。
梱包がおかしいものはないか。
請求書はまちがってないか。

梱包がおかしいものは、輸送中に破損してる可能性あり。
請求書の金額、とくに単価が間違ってる場合は多い。
コンピュータ文字で印字されてるから間違いはない、と思うのが間違い。
請求金額だけ別入力できるソフトもある。

検収した段階で、それらを「間違いありません」と確認し、これでいいですよと言ってるのと同じ。
あとから請求書がちがう、個数が違う、物が違うと言っても「ふざけたことを言われても困る」と笑いとばされるだけです。

とても重要な仕事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/05 14:24

検査収納の略です。



近年官公庁で問題になっている裏金作りのために、カラ発注して
業者に請求書だけ出させ資金をプールさせている手口がありますが、
虚偽の検収をしているわけで、検収した者も責任を問われることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/05 13:47

こんにちは。



商人間の売買(まあ会社どうしの売買と思ってください)では物品を受け取った商人(会社)は必ず速やかにその物品を検査しないといけません。
これは商法上の義務です。商法526条1項。

これを怠ると、後に不足や毀損などの瑕疵があることが判明しても
解除や減額請求や損害賠償請求ができなくなります。

これを検収と呼ぶかどうかは企業によって異なりますが、まあ一般には物品検査が検収のメインかと思います。

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物品の検査が検収ですね!ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/05 13:47

物品購入の場合でも「検収」です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/05 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!