dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所に手頃な物件を見つけたのですが、

地目・田
農地法5条申請・必要
地役権設定・有り

と書いてありました。
この物件を宅地にする手順はどうすればいいのでしょうか?
宅地にする場合何か問題点や気をつけることはあるでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

田(農地)を宅地にするには「農業委員会」の許可がいります。


一般の方が農地を購入する事はできません。
「農地法」という法律があります。
この法律により、誰かれと簡単に農地を売買できないようになっています。これは農地を手厚く守る為の法律です。
まずその農地の持ち主が地元の農業委員会に田を宅地にしたい事を伝えます。農業委員会ではその農地が「農用地区域内にある農地」なのかや、周囲の農地への影響はどうかなどを検討します。
もしその農地を宅地にしてもよい条件が整っていれば(現在耕作されていないなど)、地元の農業委員会へ審査をかけます。
審査がとおれば、今度は県へ申請します。
県の審査がとおればやっと許可がおります。
この許可書は農地を宅地にしてよい、という許可書です。
この許可書をもって、あなたに持ち主が売買できるようになる、という流れです。この許可書がないと法務局の登記も出来ません。

このように農地を一般の方が購入するのは面倒です。
時間もかかります。

又その農地がどのような環境の中にあるかなども検討する必要があります。周囲がすでに宅地の多い場所ならあまり問題ありませんが、農地だらけの中にぽつんと家屋を建てると、農作物に影響が出るなど、後々問題を残します。慎重に検討して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在その土地は更地になっており、
周りは田んぼや畑が多いながらも、小中学校が近い事もあり、
段々と家が建ってきている状態です。
なかなか面倒そうですが時間もあることですし、
勉強しながら購入するか検討してみたいと思います。
わかり易く説明して頂きありがとうございました。

お礼日時:2009/04/07 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!