dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「キモい、ウザい、死ね」。これらの言葉を現代人は安易に言い過ぎではないでしょうか。冷静に文字通り受け取れば相手の全人格の否定にさえなる言葉なのに、私の周りの友達も仲良しグループの間でまったく悪気なくニコニコ笑顔でこれらの言葉を言い合います。私は人にこういう言葉を決して吐きませんが、言われると不快です(悪気ゼロで、ほんの挨拶代わりのつもりだということはわかっていますけど)。いちいち言葉の辞書的な意味を考えて重く受け止めている私の方がおかしいのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

本当に最近は、バラエティー番組なんかを真(ま)に受けて、すぐに影響を受けてしまう人が多くて困ります。



「キモかわ芸人」(「かわ」さえ付かない芸人も)などが「キモい、ウザい」などとけなされて、それで笑いをとったりしている光景をよく見かけます。

こんなのは、逆にお互いの信頼感があればこそなのですが、さも自分も芸人になったつもりなのか、平気で口にするだけにとどまらず、逆にリアクションをとらないことに怒ったりもします。

だから、どうしたらいいのか?は、正直わかりませんが、大人になれば常識的な感性の持ち主が大勢いますので、それまでは我慢するしかないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現時点で頂いた御意見の中で、sonotさんの御意見が一番私の意見に近いです。

>さも自分も芸人になったつもりなのか、平気で口にするだけにとどまらず、逆にリアクションをとらないことに怒ったりもします。
まったく同感です。面白いリアクションを強要されるたびに「俺、お笑い芸人じゃないのに」といつも不思議な気持ちになります。しかし、そういう意見を言うことは「空気が読めない」になってまた批判の材料になる。これらの風潮はお笑いブーム以前には見られなかったと思います。個人的には現在のお笑いブームほど日本人の精神を腐敗させたものはないと私は思っています。

お礼日時:2009/04/07 22:37

「キモい、ウザい、死ね」などの言葉を多用する人間は、テレビの影響を受けすぎです。



ただ、テレビを見るほとんどの人に「芸人同士ならばある程度は許される」という暗黙の了解があると思います。
実際、バラエティ番組では芸人同士が「きもい、うざい、しね」などと言い合っていますが、ほとんど問題にはなりません。(きもいのがウリと言う人もいるくらいですし)
が、芸人が芸人以外(どこぞの教授、弁護士、キャスターなど)にその言葉を使えばたちまち大問題です。

その線引きにすら気づかないような人が、このような言葉を「面白い言葉」として使っているのではないでしょうか。
攻撃的な意味で使うにしても、ほとんどは「その場のノリ、勢い」であって、言葉の意味を軽視していると思います。

不快に感じるのは最もですが、それでどうすればいいのかと言われると、その人と距離を置くか、それこそ洗脳でもしなければならないでしょう・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りですね。芸人同士ならそれはいくら言い合ってくれても双方合意ならまったく問題ないと思います。

芸人が芸人以外にその言葉を使えばたちまち…とありますが、現状は芸人以外の人が芸人以外の人に言っているという状況です。確かにおっしゃる通り、ほとんどは「その場のノリ、勢い」であって、言葉の意味なんて全然考えていないんでしょうね。

お礼日時:2009/04/13 20:56

No.2&8&10です。


たびたびすみません。
疑問が発生しましたので、補足をお願いします(質問者様の質問の趣旨とは違うというならば補足は不要です)。

「ウザい」等の言葉を使うということよりも、「仲間なのに、(注意、忠告を経ずに)仲間の存在をあからさまに否定をする」(それを周りの仲間が咎めない)という事実の方が重大のような気がします。

存在を否定をするような人は、「ウザい」等の言葉を使わなくなったとしても、陰湿な嫌がらせに切り替えるだけだと思います。

そういう意味では、「陰湿」よりは「あからさまな言動(ウザい等の言動)」の方がマシという気がしますが、いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。確かにおっしゃる通りで、陰湿よりはあからさまの方が良いのかもしれません。

今回の質問の趣旨は、一個人としての悩み相談ではなく、日本全体が残酷な言葉を平気で使うようになってしまった風潮を嘆くという意味合いで書いたつもりです。

お礼日時:2009/04/13 20:51

No.2&7です。



コメントありがとうございました

>私の周りの友達も仲良しグループの間で

という設定だったので、「刺激的な」ダメ出しかな、とも思ったのですが

>存在自体がウザい

このような意味で使っているんだったら、私も質問者様と同様に言語道断という立場ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2件続けてコメント下さったようですので、下でまとめてお返事致します。

お礼日時:2009/04/13 20:46

いろんな考え方があるみたいですが、


おかしいというよりも
真面目に考えすぎなんじゃないでしょうか。

関西人だって
「なんでやねん。お前アホちゃう?」とか
「お前んとこのブサイクな嫁はんさぁ」とか
普通にみんな言うじゃないですか。
それと同じやと思います。
「お前アホか」は、しょっちゅう聞きます。

それを、
真面目に受け止められても困りますね。
その地域、その年代にしか通用しない言葉ってありますからね。
難しいもんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当方は名古屋圏の出身ですが、「お前アホか」は言われてもまったく何とも思いませんが、「お前んとこのブサイクな嫁はん」はカチンと来ます。
それはおっしゃるようにその地域(ここでは関西)にしか通用しない言葉に該当すると思いますが、最近はテレビの悪影響で関西風の会話が全国的に会話のスタンダードのようになってきてはいないでしょうか。ポンポンとすぐに面白い切り返しが要求され、話の終わりにはオチが必要になる。それが出来ない者は「空気が読めない」と批判される。たまには良いとは思いますが、毎日これでは疲れてしまいます。

お礼日時:2009/04/10 22:56

No.2です


「死ね」は言語道断と述べましたが、「ウザい」、「キモい」については述べてませんでしたので補足です。

「ウザい」、「キモい」については、(私の職場は若い女性多数ですが、)可愛く挨拶もしっかりできる女性ですら、このような言葉は仲間同士で使うという実態を(偶然通りかかって)知ってショックでした。
私の解釈では、嫌悪感で相手を攻撃する場合のほかに、相手の言動について反省を促す場合にも使われると思います。
言われた場合は「(言動が)暑苦しいぞ(爽やかになれ)」という忠告くらいに受け止めています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「(言動が)暑苦しいぞ(爽やかになれ)」という忠告
これはちょっと賛同しかねます。若い者の間では「(言動がどうというのではなく)存在自体がウザい」という言葉も平気で出てきますので、忠告というような良い物ではないと思います。

お礼日時:2009/04/10 22:47

芸人の話がちらほら出てたので、ちょっと回答させていただきます。



実は藤原紀香さんが実践しているという「いい言葉を口癖にする」という話が出たとき、ある芸人が「ネタを披露しているときに、汚い言葉を使うとよくないことが起こる」と言っていたのを思い出しました。
若い世代では気軽に使っているようですが、正直感心しません。必要以上に言っているからです。(しかも言葉のボキャブラリーのなんと低いことか!)もしそれが本当になってしまったらどうするのか、心配でなりません。
冗談の上で言っているのなら雰囲気でも多少分かるものですが、やたらめったら言われれば不快になるのも無理ありません。

また、ある文学者(だったかな?)が「今の若者言葉(キモイ、ウザイなど)は体の中に入っていない」と言っていました。
つまり、怒りでは「はらわたが煮えくり返る」や「頭にくる」。
うるさいことでも「耳にたこができる」など、体の一部が言葉として入っています。しかし、それがまったくない。体の中に入らなければ、心に触れることがない。だから、無機質で攻撃的な言葉になっているのだという解釈をしていました。

それらを考えると、質問者様はどこもおかしくはないと思います。
とりあえず、そういう言葉は受け流すしかないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文学者さんの指摘は興味深いですね。確かにひどく無機質で、深く考えもせずに条件反射のように「キモい、ウザい、死ね」が出てくる。
おっしゃる通りボキャブラリーも貧困ですね。「気持ち悪い」という意味以外にも、ありとあらゆる感嘆詞の代わりに「キモい」を使っているような気がします(ごくまれにプラスの意味の感嘆詞を吐くべき場面でも「キモい」が出てくることがあります。言葉の意味がわかっているんだろうかと不思議になります)。

お礼日時:2009/04/10 22:43

過去に職場でもそういう言葉を使っていた人いましたよ。


当時その人は20代前半でしたが、仕事中に軽々しく「死ね」と言っているのを聞いた時は、やはりちょっとレベルの低さは感じてしまいましたね。
物の考え方もどこか幼さの残っている人ではありましたけど・・
まぁ~笑いながら挨拶代わりに使って許されるのは仲の良い学生の仲間内ぐらいだとは思いますが、それでも私が学生じゃない事もあってかどこかちょっとアホっぽさは感じるかも。

>私の方がおかしいのでしょうか?
人の感じ方の問題ですし何がおかしいとまでは思いませんが、不快な言葉ではあると思います。
いくら若くとも社会人で使っていたらキツイですからね。

お笑いも質が低下しているのは感じますが、それを素人が真似して悪乗りすると本当に不快で劣悪なものになってしまうんですよね。
なのにそれを冗談が通じないと言ってしまったら、それもどこかおかしいし・・
いくらお笑いだと主張されても、人を不快にさせてしまっては既に笑わせる目的のものではなくなってしまっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最後の段落にまったく同感します。笑点のような工夫された笑いでもない、自分を落として笑いを取るギャグでもない、他人をいじって笑いを取るギャグがお笑いのスタンダードとしてテレビ局に押し付けられているように思います。

お礼日時:2009/04/10 22:32

ちょっと真面目すぎですね^^


言葉と言うのは、時代によって、共同体によって変わります。
そうゆうのは、ニュアンスによって考えた方が良いと思います。
まぁ、感嘆詞みたいな感じです。それは、どこの国でもあります。
例えば、アメリカでは、ビッチ、ファックガイとか色々ありますが、それらは、やっぱりニュアンスによって、攻撃的、親密的と違ってきます。
だけど、これらはスラングです。
スラングは、やっぱり同じ用途に使ってる共同体でなくては通じません。
キモイもウザイもシネも、同じ時代、共同体では通じます。いや、通じなければいけないのです。
あなたは、冗談が通じない方ではないですか?
そう思えます。

それとも、30代以上ではないですか?そう思うと納得します。そして、そんなあなたに向かってもし、そんな事言ってる人がいたなら、その人がおかしいので、あなたは変では有りません。

あなたは、言葉の表面しか見えてない様です。その言葉のニュアンスをちゃんと聞かないとまずいのではないじゃないですか?あなたの会話の仕方はなんか文章のみで、ボードに書いてはなすのと同じなのでは?

>>私は人にこういう言葉を決して吐きませんが

と自慢してますが、恥ずかしいと思われた方が良いと思います。
たしかに、ボードとかに書くと不快になります。けど会話なのだから良いのでは?

>>お笑いのツッコミとはいえ、ナイナイ・矢部の「死ね」というツッコミが非常に不愉快です。

自分も、その意見には共感します。
シネも、スラングです。スラングは、同じ共同体の中では、不快でもなんでもありませんが、テレビは、その通じる共同体だけの物ではありませんので、不快に思う方もいるので、そこは公共の理念で流してほしいものです。
その為の、自主規制ではないのですか?今のテレビはいらん所で自主規制して、こうゆう所に無頓着なのが不快です。

つまり、
あなたの友達は普通であなたがおかしいのです。そこは、冗談、感嘆詞とゆうものなので、流していってください。
だが、その友達が、30歳以上の方とか、会社とか、真面目な所で、使おうとしたら止めてください。だが、そのような方は、滅多にいませんが^^

まぁ、もうちょっと、冗談が通じる方にならないと、この先、大変厳しくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ddhthemyさんの御意見もありがたく思います。「単なる冗談なんだから気にするなよ」という御意見をもらえれば、こっちも気楽に毎日をおくれるという期待も正直ありました。その意味では、こんな答えを待っていたと言えます。冗談が通じないと言われればその通りだと思います。
感謝しつつ、しかし今の見解を書いてみたいと思います。

今テレビで推奨されている笑いのスタイルは他人を落として笑いを取るものですね。そしてそれがテレビ局だけでなく一般社会にまでアウトブレイクしている。面白い話、面白いリアクションを誰もが強制されている。真面目な話をしたのに、話し終えてから不思議そうな顔で「オチがないんだけど?」と言われたこともありました。こういうお笑いブームは一刻も早く終わらせるべきだと思います。お笑いが嫌いなのではなく、アウトブレイクを許すお笑い「ブーム」が嫌いなのです。

年齢は20代中盤です。

お礼日時:2009/04/07 22:53

質問者様の感覚は、おかしくないと思います。



ただ、自分の場合は、攻撃されたという意味での不快というより、「そういう言動がアリ」というレベルに、その場の雰囲気を下げられたことに不快に感じます。

個人的には、お笑いのツッコミとはいえ、ナイナイ・矢部の「死ね」というツッコミが非常に不愉快です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その場の雰囲気というより、日本人の知的レベルが下がっているのではないでしょうか。私もナイナイ・矢部の「死ね」というツッコミは不快です。

お礼日時:2009/04/07 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!