
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ブラックの反射式は
2d sin θ=nλ
(d:面間隔,θ:入射角,λ:波長)
ですね。
nは2d sinθが波長(λ)何個分に相当するかを示した数値です。そのままですね。
あるθ1とθ2で反射ピークを観測したとします。
その時、2d sin θ1=λ、2d sin θ2=2λ
を満たすとき、θ2に現れた反射ピークはθ1で観測した反射ピークの2次反射であるといいます。
高次反射は必ず発生しますが、nが大きくなればなるほど広角になるので反射強度が弱くなり観測が難しくなります。
余談ですが、このn値は逆格子上の指数?(h,k,lの最小公倍数の倍数)と一致します。X線主体の本はこれで説明することが多いようですが、実格子と逆格子を併用してイメージするのはかなり難しいと思います。逆格子は解析するには便利なツールですが、これで現象を理解する事はかなり難しいと思います。
No.4
- 回答日時:
少しだけ補足を。
Braggの式 2dsinθ=nλ で、実測されるのはθですが、一つのθに対して、左辺のdと右辺のnの両方の自由度があることに注目して下さい。つまり、「 n=○○の場合」というような場合分けをしないと実験結果が整理できないことになってしまいます。
これでは煩わしいので、とりあえずnは1に決めてしまい、nが違うことの効果を面間隔におしきせれば、実験データをdだけで整理できます。
例えば、(111)の結晶面に対して、n=1 と n=2 の2つの場合のBragg反射と言う代わりに、(111)の反射と(222)の反射と表現するわけです。(222)は、(111)と同じ結晶面についての2次の反射を与える仮想的な面です。
No.2
- 回答日時:
どのへんがわからないかわからないので、
とりあえずごくごく初歩を。
# これを見てあたりまえだ!と思われましたら
# 質問の補足をお願いします。
面間隔 d の2つの面に角度θ0で波が入射し
θの方向に出て行ったときの二つの波の行路差は
d(Cosθ - Cosθ0)
です。
行路差が波長(λ)の整数(n)倍に等しければ、二つの面から
出てきた波は同位相になりますから、
打ち消し合わず強め合います。
そこで
d(Cosθ - Cosθ0) = nλ
が回折条件となります。
n次反射のnは、上の式の整数 nです。
No.1
- 回答日時:
これまでにも似たようなご質問ありましたので、ご参考ください。
ブラッグのN次反射は・・・
◇ミラー指数に関係します。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=67203
◇下記参考資料が為になります。
ミラー指数の詳細説明です。
http://133.1.207.21/education/materdesign/
pdfファイル「第3章(May 7)(Chapter3.pdf (100KB))」参照
参考URL:http://133.1.207.21/education/materdesign/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理です。 (1)がよく分かりません。 Oから出た波が壁で反射する時、位相は変わらない。また、入 1 2023/07/28 13:57
- 物理学 何故固定端反射で、反射面で、入射波山なら反射波は谷となるのでしょうか?実際に反射波を描いてみてもこう 4 2022/09/06 18:54
- 数学 以下の問題教えて頂きたいです。 波動方程式 (∂^2/∂t^2−v^2(∂^2/∂x^2))u(x, 1 2022/06/05 17:24
- 大学受験 参考書︰とってもやさしい物理 (3)がわからないです 全反射を物で例えると何か?、全反射の条件(理由 2 2023/05/08 17:58
- 物理学 写真の図は、鏡をaだけ傾けたときの様子を表しているもので、写真の文の 「反射角、入射角はθ-aとなる 6 2022/09/01 12:19
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 23歳 男 異常な嘔吐反射に悩んでいます 歯磨き中に嘔吐反射起こるのは、高齢者に多いと思いますが、こ 2 2023/05/19 11:20
- 数学 内田伏一著 集合と位相 p34, 問8.4 5 2022/12/17 20:21
- 宇宙科学・天文学・天気 主虹、赤の外側が青内側より暗いのはなぜですか? 空にアーチ状にかかる虹を見て疑問に思いました。主虹は 2 2023/02/06 19:02
- 数学 順序集合における「反射律」の役割について 9 2022/05/09 23:01
- 写真 一眼レフで写真を撮る時、太陽で反射してしまい カメラが撮りにくいです。 そんな時に使えるサングラスは 3 2023/04/22 17:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
X線回折(XRD)について
物理学
-
ブラッグの式を用いた回折角度の計算
化学
-
ブラッグ反射についての質問です。 教科書などにはよく反射する面が格子面
物理学
-
-
4
ブラッグの条件が成り立つ理由
物理学
-
5
2θを求めたい
数学
-
6
X線のKαって何を意味するのでしょう?
物理学
-
7
エクセルでθを求めたい。
Excel(エクセル)
-
8
アスピリンの定量に関連して
化学
-
9
lnをlogに変換するには・・
数学
-
10
X線における高次線
物理学
-
11
ミラー指数:面間隔bを求める公式について
その他(教育・科学・学問)
-
12
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1/2,3/2とは?
物理学
-
13
面間隔の意味がわかりません
化学
-
14
ファクターの求め方
化学
-
15
a.u.という単位について
物理学
-
16
ルチンの加水分解(ケルセチンの生成)
生物学
-
17
複素振幅ってなんですか?
物理学
-
18
電子配置について
化学
-
19
当量点の求め方
化学
-
20
e^-2xの積分
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
僕の真後ろに窓があって、
-
マイクロ波導波管の実験で、導...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
喧騒を離れて地方に車で出掛け...
-
胃腸炎になった時に頑張って歩...
-
光の散乱と反射の違いについて
-
超音波探触子について
-
RFスパッタ装置の反射波
-
SEM写真について
-
コンクリートブロック用の反射...
-
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
なぜ光は反射するの?
-
ハーフミラーの構造と原理について
-
bluetoothやwifiなどの無線通信...
-
八木アンテナについて教えてく...
-
金箔を透過すると青いのはなぜ?
おすすめ情報