dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 皆さんの意見を聞かせてください。
私は現在、就職活動中の大学4年生(女)です。
昨年の7月から就活を始め、現在、4社内々定をいただくことが出来ました。
しかし、そのうちの一社から、週明けにでも返事が欲しいと言われ、迷っています。
勿論、自分で決めなければならないことですが、「皆さんだったら、どうされるか」を、参考として聞かせていただきたいです。

A社→総合職 給料21万円・福利厚生が厚い。
日本各地に勤務地有り。年間休日125日。会社支給でマンションに住める。1年間東京を離れて研修を行う。
週明けまでに返事をしなければならない。

B社→営業事務職 給料17万円・資格手当てが別途有り。
転居を伴う転勤は無し。年間休日111日。実家からの通勤が出来る。

C社→仲介営業・事務 給料19万円
転居を伴う転勤はなし。年間休日105日。実家からの通勤ができる。

 これ以外も受けている会社はありますが、まだ内々定は出ておりません。
私としては、家庭を持った後も、働き続けたいと考えており、
産休などの制度や実績は各社に確認済みです。
元々の志望としては、転勤が無い、一般職か管理部門で、
長く勤められる会社を、と考えていました。

 周囲の人は、A社を薦めてきますし、私自身もこんなに良い条件の会社から内定をいただくことはないと考えています。
しかし、まだ就職活動を続けたいと思う気持ちと、
事務職としてスキルアップを図っていきたいと思っている為、総合職という部分に引っかかっています。
実際にA社では、本社の営業職に多く配属しており、
管理部門へ行く人は少ないようです。
また、面接の際に、二部学生であることをマイナスな言い方をされたことが、しこりとして残っています。
(高学歴な方が多いようです)

しかし、B社では、お給料の面で不安が残ります。
卒業後、実家に仕送りをしたいと思っていること、奨学金を返済していくことを考えると、
17万円という金額は、どうなのでしょうか?
実家から通うようにすれば、税金等を引かれても、やっていけるのでしょうか?

私の中では、C社が一番、仕事内容に魅力を感じるのですが(人と話すことも好きな為)、
年間休日105日は、少ないと言われてしまいました。
実際、将来子供などが生まれたら、両立は厳しいのではないかと感じています。

ここ二週間ほど悩んでおりましたが、一長一短があり、自分の中で堂々巡りをしております。
主観でかまわないので、社会人として働かれている皆様がどうお考えになるか、お聞かせいただければ幸いです。
長文乱文、大変失礼いたしました。

A 回答 (3件)

大手なら普通ですよ。

土日は休みでGWや年末年始も休み、
祝日もありますから。うちも125日ぐらい休みありますよ。

学生がよく使う手ですが、A社に返事をしといてキープですね。
他社に行くことになったらその時点で辞退ですね。
最悪「留年したので行けません」ですね。
ずるいようですが、そもそも青田買いする企業サイドに問題が
あるんですよ。
本来、選考は最終学年の4月以降でしかやってはダメですし、
内定を出すのは9月以降です。それを黙認される形で
企業はフライングしてるわけですからよほどのケース以外は
強く出れないんですね。



例えば4月の時点で契約書にサインしたとしても
その契約書は無効です。企業は無効だと知りながらやってるん
ですね。ウソだと思うんなら弁護士さんに聞いて見て下さい。

どの会社にしたいかは後悔しないと思う企業がいいですね。
給与だけで決めても後悔するでしょう。1番やりたいと思う
会社にしなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
実は私も、A社の内定を承諾した後、第一志望に通った場合辞退を…
と考えていたのですが、A社に最終面接の後呼び出され、
「弊社では内定という段階を重要視しておりまして…」
から始まり、一時間ほど内定を承諾したら断れないという話をされました。
実際に、その企業では一年に一度しか採用選考を行わず
辞退されたら、欠員を補充できず困ってしまうようです。
企業側の青田買いにより、卒業まで1年以上ある状態で就職活動を行っている、
現在の状況はあまり良いとは言えませんよね。

 後悔しないと思う会社にしなければならないですね。
考えてみると、私は雰囲気や一緒に働く方々の人柄を重要視していました。
いまさら、給与面を気にしても仕方ないと思いました。
A社の待遇に惹かれている気持ちがありますが、
総合職という所にひっかかっている以上、お受けするのは得策ではないと感じます。

年間休日125日は、大手企業では普通なのですね。
先ほど色々と調べてみたところ、完全週休2日制・祝日休み・年末年始…等を入れたら、
年間休日125日でも不自然でないことが分かりました。

 publicpen様が色々と詳しく回答してくださったおかげで、
疑問点などを解消することが出来ました。
実際に就職するまであと一年、
きちんとした内定をいただくまで4ヶ月以上あるわけですから、
妥協せずに続けたいと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/04/13 17:09

何を主にしたいのですか?自ずと答えは出ると思いますが。



年間休日ですが、125日なんて誰も取得できないですよ。
たとえそれが子供ができて、子育てが忙しいからと言っても
125日丸々取得すれば他に迷惑がかかるでしょうから、
日本企業ではまず首切りの対象です。

結婚しても働くのは簡単ではありません。もし本気でそのように
考えているならば最初から時短制度などを整備した企業を探すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。
年間休日は、必ず取得できるものではないのですね。
確かに、3日に1日は休みになってしまう計算なので、??と思っていました。
第一志望の会社が、女性が結婚しても働いているのが普通の企業なので、
そこに受かるよう、頑張ってみたいと思います(もう結果待ちの状態ですが)
やはり、そういった観点で考えると、総合職は難しそうなので、今回はお断りしようと思います。

お忙しい中、お答えくださり、本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/04/13 13:18

質問者さんが何を重きにおくか次第ですね。



総支給額に0.8をかけたものが手取りと思っておけばよろしいでしょう。(2割くらいは引かれます)

結婚しても働いていたいなら、事務(所謂OL)の一般職が一番無難です。
給与は上がってきませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

手取りの計算、大変参考になりました。

やはり事務職が無難ですよね。
思ったよりも多くの会社から内定が出た為、欲が出てしまいました。
お給料の多さよりも、自分が働きたいと思える会社を探したいと思います。

お忙しい中、ご回答してくださり、本当にありがとうございました。
もう少し、就職活動を頑張ってみます。

お礼日時:2009/04/13 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!