
tell+人+toV(不定詞)についてですが・・・。
このときの不定詞って名詞的用法??それとも形容詞的用法??
want+人+to V(不定詞)についてもいえるのですが・・・。
tell+人+to V(不定詞)で考えると、「人に(不定詞)の状態にするように
いってくれ」と解釈でき、形容詞的用法(SVOC)に近くなると思うのですが、
別に名詞的用法でも「人にVすることをいってくれ」という感じ(SVOO)
にも解釈できるような気がして・・・。
学校の英語の先生に聞いたらこれは色々な説があるから
文法的に説明するのは難しく、もう「tell+O+to V」(SVO+toV)と覚えて、と言われました。
これはやはり文法的に説明はできないのでしょうか??
本当にSVOOでもなくSVOCでも
ないということでしょうか・・・。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「to不定詞があったらとりあえず名詞か形容詞か副詞か用法を考える」
yoppykz9さんの姿勢は正しい!です。
それによって英文法の核である品詞や文型への理解が絶対的に深くなるからです。
確かにこの形のto不定詞の用法については参考書にも書いていないことが多いです。諸説あるから、というのが理由と考えられます。なので、考え方の1例として・・・
まずは文型から。
ご質問の tell+人+to do の文はSVOC と考えるべきでしょう。なぜなら、この形は命令文を間接話法で言うときの形なので、me と to go の間に主語述語関係が成り立つからです。
eg) He said to me, "Go away."
=He told me to go away. 「彼は私に行ってしまえと言った」
want+人+ to do はちょっと成立過程が違います。
カジュアルな文では to do の前の人に for がつくこともある、と言えばピンときますか?
want to do の to不定詞の意味上の主語を表す for がおちた形です。
それでも、結果的にwant+人+ to do の形になれば主語述語の関係性が認められるので wantOC と考えられますね。
それで、C のポジションに入っている to不定詞の用法は?という問題に戻りますが、tell や ask など、もともとVOO の形をとる動詞の場合は名詞用法と考えたらいいと思います。
want の場合はちょっとやっかいですが意味上の主語の for がとれてしまったパターンなので to不定詞は want の目的語としての役割をそのまま持っているのでこれも名詞用法となるかな~。
他の方もおしゃっているように、最終的には to不定詞の用法より各動詞のとる形のひとつとして理解するのがいいと思いますが、to不定詞について考えたうえでの暗記は丸暗記よりよほどいいと思います。
この姿勢を大事にしてがんばってください!
No.2
- 回答日時:
基本的に,先生のおっしゃる通りです。
tell 人 to については,不定詞の何用法か考えない
SVOO か SVOC か考えない
方がいいです。
専門家レベルでも意見が分かれますので。
学生時代みた本には tell 人 to,ask 人 to は SVOO と書かれていました。
tell, ask は SVOO が可能です。
しかし,want 人 to の場合,want は SVOO とはなりませんので,学生時代,この 3 つを最初に習うが,want 人 to だけ別のパターンなんだな,と考えていました。
しかし,実際には,これら 3 つ,さらに,expect O to ~,allow O to ~,force O to ~はまとめて考えた方が理解しやすいです。
すべて,O は,不定詞を構成する動詞の(意味上の)主語になっています。
そういう点で,SVOC だと主張する方も多いです。
ただ,O = to ~ という関係が成り立つとは考えにくいという反論が出てきます。
しかし,そもそも,He is tall. からして,he = tall と厳密にはいえない(人が形容詞とイコールではない)とも言えます。
とにかく,これら 動詞 O to ~をひとまとめにして考えることが重要で,何用法かとか,文型は考えないことです。
(promise O to ~のみ,不定詞の意味上の主語は O でなく,文の主語)

No.1
- 回答日時:
一般的には、不定詞の名詞的用法で動詞の目的語となり、SVOOです。
形容詞的用法には考えにくいですが、現在の英語の教育ではその付近を明確にしないのですかね?例:
I told my son to wait here.息子にここで待つように言った。(息子に、ここで待つことを伝えたーという考え方です)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の語順について 7 2022/09/22 05:27
- 英語 英語について質問です! Adult pandas can grow to more than 120 1 2022/07/15 20:58
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 英語 Systematic reviews have evaluated the efficacy of 2 2022/05/18 16:39
- 英語 Targeting titanium surfaces with improved antimicr 1 2022/07/13 09:50
- スペイン語 英文法の質問 0 2023/03/02 07:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
someone,anyoneというのは単数...
-
この英文に疑問です。
-
He awakens to rush to school....
-
A seem to do. この不定詞to do...
-
have to の to は何に分類さ...
-
「怒り心頭」の使い方
-
「AについてはBに詳しい」
-
get to do の不定詞の用法
-
becomeとto become違い
-
以下の英文についてお尋ねしま...
-
限定用法と叙述用法
-
similarとalikeの違い
-
紀貫之の「門出」の1文に 「中...
-
不定詞の用法
-
不定詞の用法
-
英訳してください
-
不定詞
-
make of A B ??
-
too ~ to とか enough to の不...
-
A was released to great accla...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
someone,anyoneというのは単数...
-
「AについてはBに詳しい」
-
have to の to は何に分類さ...
-
A seem to do. この不定詞to do...
-
Tell+O+to V(不定詞)についてで...
-
To helpではなくHelpingじゃな...
-
「ビジネス」の略語を教えてく...
-
「Believe yourself」 と 「B...
-
nowhere to ?
-
「久しく」の用法
-
関係代名詞と不定詞形容詞的用法
-
『NO REASON TO CRY』の意味と用法
-
不定詞の用法
-
seeing,seen,see,to seeなどの...
-
"following XXX"と"the followi...
-
「以後」と「以降」の違いは何...
-
becomeとto become違い
-
「怒り心頭」の使い方
-
M/T、A/Cなどでスラッシュを入...
-
I want something to eat.の意...
おすすめ情報