
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お答えいたします。
1.「~下来」複合方向補語です。
使い方:「動詞+下来」
意味:いろいろな使い方がありますが、ここでは、主に動作完了した安定な結果を表します。特に注意すべき点はこの使い方では、動作があったが、物はなくしたり、忘れたりしなく、ずっとそのまま残しておいて、話し手に帰属する意味です。
日本語訳:基本的に「~しておく」として訳せば無難でしょう。
*この用法だからこその訳し方です。それ以外の変化などを表す場合、「~してくる、~していく」などの言い方もします。
特徴:このような使い方の動詞はそんなに多くないから、覚えたほうが便利かなと思います。
「写下来」「背下来」「録下来」「留下来」
注意:No1やNo2などの解釈では、用例を挙げたようですが、ここでのご注意です。「放下来」は動作の動く方向を表すので、意味が異なります。「降ろしてくる」という意味です。
補語の勉強はなかなか大変だと思いますが、無理せずに一つ一つクリアしましょう。頑張ってください。
PS.ここで掲示板を利用しているのは各国の人がいると思います。
質問に答える際、国籍より大事なことは理論的な物と確かな根拠です。語学勉強は単なる語学ではなく、文化や風物などに関する理解も含まれています。だからたとえ中国人であっても間違ったところもたくさんあります。特に初めて語学を習う人にとって、間違い認識をしてしまうと、ずっと間違ったままに使ったりしてしまいますので、答える側も厳格な科学的な態度を取るべきではないでしょうか。
変なコメントをしてしまって、すみません。大事なことは内容を理解できたのでしょうか。中国語の学習はたくさん喋ってたくさん作文することが大事です。頑張ってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/21 19:20
前回も回答いただいて、度々ありがとうございます。
用例をあげていただいて、このまま覚えたいと思います。
たくさん喋ってたくさん作文、ですね!分かりました(^_^)
前回共々、的確な回答ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
文章から見ると「たくさんのものが(事又は人のために)特別にとっておきました」。
「下来」だけで ~おいて
例えば:
放下来→ 置いといて
住下来→ 泊まっておいて
把衣服换下来 →着替えておいて
p.s.台湾人です。 専門家ではありませんが、中国語の先生なるために自学しています。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/21 18:11
とても分かりやすかったです。
「~しておいて」っていう訳し方ですね。
ちなみに「特意」は「わざわざ」でも「特別に」でもどちらもOKですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文章の終わりにつける「了」
-
「就会~了」の理解
-
「留下来」とは?
-
中国語の散散歩、睡睡覚などに...
-
「吃」(喫)の使い方
-
「有数」という言葉の漢字の使...
-
何故、毕业大学。ではなく、大...
-
漢文、「以是」と「是以」の違...
-
「疑問詞が主語になる疑問文」...
-
澀谷購物
-
就~了、が分かりません
-
量詞の必要・不必要の違いがよ...
-
中国語で 「気がすむまでやっ...
-
我喜 と、我是 は発音違いますか?
-
放在桌子上。 机の上に置く。 ...
-
「听懂了」と「听得懂」
-
動詞の前置修飾と後置修飾(普...
-
口調を和らげる言い方(倒と也)
-
「借走」を日本語に訳すと、ど...
-
この中国語、どう使い分けるの?
おすすめ情報