
TLCを用いて、アミノ酸(Ala,Lys,Trp,Ser,Val)の分離を行いました。
溶媒は、
n-ブタノール:酢酸:水=4:1:2
です。
結果のRf値はAla,Lys,Trp,Ser,Valの順で
0.250/0.104/0.208/0.563/0.375
となりました。
このRf値の結果をアミノ酸の構造と関連させて考えると、Trpが極性が弱くてLysの極性が高いということになると思うのですが
それぞれのアミノ酸の構造式を見ると、Lys以外は炭素数の数は多い方が極性が低いということがわかりますし、OH基の数はSerが他より一つ多いだけです。
しかし、Lysは炭素数がTrpの次に多いのに、実験ではLysが一番展開速度が遅いので、極性が低いはずだと思うんですが・・・
これっていったいどういうことなのでしょうか??。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、固定層が何か という重要な条件が抜けてます。
シリカゲルか アルミナか それ以外か。
SiO2 は表面が部分的に Si-O-H 、 Al2O3 は Al-O-H のようになっていると
考えられ、前者はケイ酸、後者は水酸化アルミ(アルカリ)に近いといえます。
たとえば、同程度の極性のアミンとカルボン酸では、シリカゲルにはアミン
の方がより強く吸着され、移動しにくくなります。つまり、酸・アルカリの
相性があります。Lys, Trp の差は、自由な -NH2 と環の -NH で構造的に
吸着力は違うでしょ。前者の方が吸着部分に入り込みやすいし、共役環の -NH
はアルカリ自体も弱いでしょ。
また、別の要因ですが、 Ser は、他と違う構造があります。アミノ酸基本の
-NH2,-COOH 以外に -OH があり、距離的に分子内水素結合を作りやすい位置です。
分子内水素結合があると外の分子と相互作用する力が弱まります。-NH2,-COOH
が吸着される効果が弱まるか考えてください。
Ala, Val の差は、炭素数の差で OK です。
これで、5つの順序をすべて説明できますか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 高校生物の質問です。 タンパク質の平均分子量をアミノ酸の平均分子量で割ってタンパク質を構成するアミノ 1 2023/01/07 16:10
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 生物学 地球上の生命体を構成するアミノ酸は、左巻きアミノ酸ですが、何故、左巻きアミノ酸なのか? 1 2023/04/08 17:55
- 化学 【化学】炭酸水素ナトリウム水溶液の電気分解 2 2023/05/18 23:29
- 食べ物・食材 賞味期限切れのマリネ液 1 2023/01/02 11:59
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 医学 【PFCV、アミノ酸価、アミノ酸スコア】鶏肉の胸肉とモモ肉の値段差が1.5倍ありますが、 1 2023/05/12 18:08
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 薬学 【人間の必須アミノ酸】で人間でも大人なら8種類、幼児なら9種類のアミノ酸は体内で作り 1 2023/05/03 10:43
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報