A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#2のmezaken殿、久しぶりですね!
何とか生きてましたよ!
そうですね! ×1/2は必要無いね! 間違えましたよ。
もう一度やり直ししましょうネ!
naga5keiさんの質問ですが、mezaken殿への回答もモールの定理の本筋を得ていますから、同時に回答致します。
弾性荷重=仮想荷重の事ですから、この際、弾性荷重と称する事としましょうね。
【モールの定理】
片持梁の任意の点のたわみ角θ、たわみδは、その梁のM/EIを仮想の荷重(弾性荷重)とみなし、自由端と固定端を逆にした時の剪断力、および曲げモーメントに等しい。
と成りますよね!
質問の場合の部材応力は、荷重点から部材基端までモーメント=-M(一定)ですから、そのモーメント図をそのまま逆転させて、等分布荷重M/EI(↑)を弾性荷重と仮想し、固定端(基端)をB点にした応力図を描くのです。
この質問は、たわみ角θの解析ですから、剪断応力図を描けば良いのですね!
等分布荷重の剪断応力図はQ=M/EI・x(任意点)です。
よって
上段の場合、
θA=M/EI・L/2=ML/2EI
θB=M/EI・L=ML/EI
下段の場合、
θA=θB=M/EI・L/2=ML/2EI
ですネ!!
以上、#1の訂正です。やはりボケてましたね!
No.2
- 回答日時:
私も前に解いて見たのですが
M荷重のモールの定理でθを出す場合に×1/2は必要ですか?
1/2は三角形面積の場合の弾性荷重ではないのでしょうか?
面積荷重(弾性荷重)=せん断力=θじゃないですか?
No.1
- 回答日時:
今晩は cyoi-obakaです。
久しぶりの参加です。
約1ケ月半の入院生活をして、昨日無事生還です!
まだ、静養中なのでベットの中ですが、回答させて頂きます。
投稿が18日ですから、チョットしたらもう解決しているかもしれませんネ!
さて、モールの定理ですね!
まず、質問の場合のモールの定理は、理解してますよネ?
理解しているとして回答しますよ。
そうでないと、長くなりますから………ね!
固定端(基端)を C とする。
上段の場合
この場合の片持梁CBの応力:モーメント=-M(一定)、剪断力=0
仮想荷重はM/EI(↑)の等分布荷重と成ります。
従って、
θA=M/EI・L/2・1/2=ML/4EI
θB=M/EI・L・1/2=ML/2EI
下段の場合
この場合の片持梁CBの応力:CA間 モーメント=-M(一定)、剪断力=0
AB間 モーメント=0、剪断力=0
仮想荷重はCA間にM/EI(↑)の等分布荷重となります。
従って、
θA=θB=M/EI・L/2・1/2=ML/4EI
と成るのではありませんか?
病み上がりで、あまり頭が冴えていませんがね~!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ダイハツ ムーヴ L175S の水切り(ドア)モールの外し方を教えてください 4 2023/08/07 19:52
- 化学 化学のエンタルピ変化を求め方について ある例題では各物質のモール数を換算して計算することもあり、ある 1 2022/06/20 23:22
- 高校 数学II この二項定理の問題の解き方教えてください! 1 2022/11/15 00:32
- 電気工事士 教えて下さい。ある程度考えたけど無理でした。お願いします。 お手数おかけします。 高圧トランスで3相 1 2022/08/01 15:46
- その他(OS) PCの壁紙について 3 2023/02/14 12:04
- 数学 ベクトルの問題です、全くわかりません。お詳しい方お願いします。 3 2022/06/15 12:37
- 数学 x^p-1=(x-1)(x-ζ)(x-ζ^2)・・・(x-ζ^p-1)と複素数の中で因数分解できる理 1 2022/11/23 14:59
- 数学 ベクトル 角度 6 2022/04/23 18:48
- その他(形式科学) すみません。急いでます。理解できたらすぐにBA付けます! ヒストグラムについて、100本のシャフトの 3 2022/11/29 22:58
- 物理学 半分が導体のときは導体を挟んで当距離に-qを置き、導体が無いものとして、問題を解いていました。 今回 3 2023/05/13 00:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軸方向圧縮応力度について
-
直接基礎の構造計算で基礎の自...
-
H形鋼で吊り天秤製作
-
ベニヤ合板の耐荷重について
-
地反力と接地圧の違いを教えて...
-
ウェブの断面積(Aw)とは
-
応力中心間距離j
-
鋼材のせん断強度√3の意味について
-
長期 短期 地震時 の意味を...
-
製図の矢視や断面の記号について
-
引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以...
-
鉄骨の強度についての計算方法...
-
鉄骨の断面性能
-
temporary一時的なtransit一時...
-
筋交い材の有効断面積の割り増し
-
建築物の「この部分の」名称
-
梁の端部上端筋が多いわけは?
-
応力伝達について
-
屋外避難階段の開放性について
-
溶接強度を計算してください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報