
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「こんな分かり易い歌」の「<こらへゐし>とか、<来る力はも>の句の意味がわかりません」とおっしゃっているのですから、宿題として「辞書を引い」たり逐語訳をしたりすればわかる事柄を質問されているのではないことはわかります。
しかし、「句の意味がわかりません」を単に「語釈ができない」の意味に受け取る方が無いとはいえません。そのような質問にあっさり回答をすると回答した方が不愉快な思いをされるようですし、回答がまったくないと質問された方が不愉快な思いをされるようです。皆さんも、そのようなことが起きないように配慮しつつ回答されているようです。No.4
- 回答日時:
まず私なり感じ取ったこと。
「こらへゐし 我のまなこに 涙たまる 一つの息の 朝雉のこゑ」
絶望の淵にある「我」が夜通し煩悶しつづけた、その明け方に突然雄鶏の時を告げる声、その瞬間「我」の目に涙がたまる。「我」はこうして苦悩を脱出した。 涙はカタルシス。
「たふれん たふれんとする 波の丈を ひた押しにおして 来る力はも」
絶望の淵にあって倒れてしまいそうな人が、煩悶しつつ海岸を歩き、海をみれば、波が崩れようとするとさらに大きな波がかぶさるようにして押し寄せる、その繰り返しを見て、自分も倒れそうになりながら、それを押しつぶすようにして来る大きな力に呑み込まれつつ、また倒れそうになる、それの繰り返し、その力がある限り、自分はくじけないにちがいない……
以上のようなことを宿題に書いたりすると、丸写しバレバレになります。
単なる語釈だけなら、それも「わかりやすい」と思われがちな歌の語釈なら、自分で調べても丸写しでもあまり違いはありません。一番悪いのは「調べたけど、まるでわかりませんでした。」という解答です。
No.2
- 回答日時:
こんな分かり易い歌なら、丸投げというのもないかもしれないとも思いますので、ちょっとだけ書いてみます。
茂吉の歌は、我のまなこに こらへゐし涙 たまる
というふうに置き換えたら分かり易いでしょう。
一つの息
は、
こゑ
に関係している。
利玄の歌も、素直に読めば、そのままの意味としか言いようがない。
波の丈を ひた押しにおして来る
という部分に着目すれば、全体も分ると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 短歌の表現技法・工夫・意味・表していることを教えてください 1 2023/08/27 22:38
- 日本語 【俳句または短歌、和歌】「未来は今日の積み重ねで出来ている」と同じ意味になる俳句また 3 2023/04/23 21:48
- 文学 【俳句、短歌、和歌】「この世に死なないやつはいない」と同じ意味になる俳句または短歌か 2 2023/04/23 23:40
- 日本語 「穂なれ」 教えて! 3 2023/05/08 11:38
- 日本語 詩と書いて「うた」と読む読み方をどう思いますか 11 2023/05/29 15:04
- 文学 次の短歌について、どのような表現技法・工夫、表していること、意味などを教えて欲しいです。 3 2023/08/27 21:50
- 文学 短歌について質問です。 私は高校生で、最近恋の短歌を書くことでモヤモヤした恋心を発散させることにハマ 2 2022/04/11 20:40
- 恋愛占い・恋愛運 引いたおみくじの内容に関して 2 2022/10/26 11:44
- 恋愛占い・恋愛運 告白(おみくじ)について 1 2022/11/01 19:31
- その他(悩み相談・人生相談) 歌い手とイラストレーターになるのはずっと自分の夢で、アカウントを作ろうと思ったらいい名前が思い浮かば 5 2022/03/25 17:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報