dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫のお弁当を簡単に作っています。
今は冷食様々の状態で、作り始めて10分で完成(^◇^;)
メインと冷食の揚げ物2品、残り物のリメイクです。
子供も生まれて主婦をさせてもらっているので、
もう少し見栄えも中身も充実させたいと思っています。

お弁当を作っている皆さんのお買い物は、夕食の他に
お弁当もある程度の献立を立てて材料を購入したりしているのですか?
それともお買い物は夕食の材料のみで、お弁当は冷蔵庫と相談で
作っているのでしょうか?

私は後者で作っているもので、いつも決まった献立にしかなりません。
それもとても簡単な物ばかりです。やはり献立をある程度考えて、
買って置かないと中身の充実にはなりませんよね…。
因みに夫はランチジャーを使用していて、おかず入れは丸形2個。
本当は詰めにくいので普通のお弁当箱を使ってもらいたいのですが、
これで良いと言い張って変えさせてくれません…。

皆さんのお弁当作りのコツがありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

基本的にお弁当に入れる分も含めて夕ご飯を作ります。


「残り物」ではなく、あらかじめお弁当用に確保してあるのです(笑)
もともと母がこういう感じでお弁当作りをしていて、現在一人暮らししている私もマネさせていただいています。

ハンバーグなどを作る時は、お弁当用の小さなサイズも作り、それを冷凍して「作り置き」したりしています。お惣菜もだいたい多く作り、それを毎日少しずつお弁当に詰めたりしています。

メインや副菜(作り置き惣菜など)はだいたいこの方法で確保できているので、あと足りない分は玉子焼きやソーセージ、冷凍食品などで補っていますね。

私自身「いつも一緒」は飽きる方なので、同じ食材でもちょっとずつバリエーションを変えたりしています。
「ご飯」を鮭フレーク入りにしたり、日の丸にしたり、炊き込みやチャーハン、ケチャップライスにしたり。たまに、ご飯+焼きそばで「そばめし」にすることもあります。

「サラダ」はドレッシングを変えます。

「炒め物」は基本の塩・コショウの味付けだけしておいて、気分によってトマトケチャップでトマト味、ソースでソース味、カレーパウダーでカレー味などバリエーションを変えます。他にもニンニク醤油、オイスターソース、ハーブスパイスなどで「仕上げ」をすることも。

「玉子焼き」も海苔や大葉を巻いてみたり、ニラやネギを入れてみたり、スライスチーズとケチャップで「なんちゃってオムレツ」にしてみたり。

ちょっと味や工夫を変えるだけで、見栄えも大きく変化しますよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
炒め物の仕上げ…良いですね。
塩胡椒だけつけて残しておけば、色んな味のおかずに
変身するのですね。
卵焼きには、カニかまやネギを入れたりしているのですが、
まだまだ入れられるものがありそうですね。

ちょっと手を加えるだけで、見栄えが変わって
残り物ではなくなりますね。
私も色々な調味料を使って頑張ります。

お礼日時:2009/06/07 17:04

私は作ってもらっている立場ですが、玉子焼きを焼き、そのフライパンでウインナーを2本炒め、メイン、野菜の和え物は冷凍食品をチン!です。

冷食は半額の時に買いだめします。でも正直毎日では飽きるのと、週なかばで妻の負担を少しは減らしたい、と言うことで、毎週水曜日はおにぎりとカップラーメンと決まっています。おかずが解決しても、丸に詰めるのは大変だ、と私も聞いているので、旦那さんに四角の弁当箱に変えてもらえるように説得するのが先決だと思います。もし我が家なら、と言うたとえ話ですが、妻から「丸はひどいから」と言われ「ランチジャーでなければダメだ」と言えば「だったら自分で作って」と言われます。奥様が詰めやすいように旦那様が妥協するか、ランチジャーにこだわる旦那様が自分で弁当を作るか、「究極の選択」と題して旦那様に問いかけてみては?私は仕事から帰宅後洗い物もするし、休日は夕食を作り、これらは女の仕事、と言う考えは時代錯誤と思います。ご健闘をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
男性側からの話を聞く事が出来て良かったです。
毎日お弁当だと飽きますよね。
ランチジャーはやはり奥様の仰る通り、入れづらいです。
綺麗に入れようと思っても難しいです。それに普通の
お弁当箱の様に詰めようとするとおかずが多くなる
気がしています。

うちの夫と違って、家事にも協力的との事、
羨ましく思ってしまいました。奥様は幸せですね。

お礼日時:2009/06/07 17:16

コツではありませんが私のお弁当の作り方です。


ご飯 + メイン1品 + サブ2品
メインは基本的には当日準備するのものです。(作り置きや調理済み惣菜もあり)
焼き魚だったり肉類だったりどちらかというとボリューム重視です。
サブは常備菜です。
常備菜はおおむね3品~6品程度が冷蔵庫に保存してあります。
その中から2品をピックアップします。
これは野菜が中心のきんぴらや煮物、酢の物、ポテトサラダやごぼうサラダなどです。

これでお家のご飯と全く同じメニューになるのはまず無いので飽きはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
常備菜って大切なのですね。
6品程度の常備菜が冷蔵庫で出番を待って
いるとは驚きました。
うちは前日の残りしかありません…。
もう少しお弁当を意識して、夕飯を作らないと
いけないなぁと思いました。

夏場にサラダ系を入れるのを躊躇っていたのですが、
ランチジャーですし大丈夫ですものね。
これからは煮物以外のものも活用してみようと思います。

お礼日時:2009/06/07 16:56

こんにちは。

 私は、自分用のお弁当を作っています。
でも、毎日前日の残り物ではチョット悲しいので、メインは・・・
例えば豚カツをするときに沢山作っておいて、1枚くらいを切って冷凍しておきます。(お弁当で食べる3切れくらいずつの小分けにする)で、何日か経った頃に、解凍して朝チンしていれるのです。
また、隙間埋めようのおかずとして、ほうれん草のお浸しや、インゲンの胡麻和えを冷凍しておくのです。(冷凍のおかずを見て、思いつきました。)
あとは、あまり代わり映えがしないかな。 奥さんの作ったおべんとうなら、開ける時に”何かな~”とドキドキ感もあって、ご主人、きっと嬉しいでしょうね!
お互い、飽きないように頑張りましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
やはり夕飯のおかずを多めに作り冷凍して、
後日に使用するというのが手作りで楽ですよね。
自家製冷食は、早めに使えば安心安全ですし、
これからの季節はそのまま入れれば、保冷剤代わりにも
なりますよね。

“今日は何かな?”という楽しみをお昼に感じて
もらえる様に、これからも頑張っていこうと思います。
今はまだそこまでいっていないので…(^◇^;)

お礼日時:2009/06/07 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!