dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、88歳の祖母が入院している病院なんですが、
先日間違って違う患者さんの薬を飲ませてしまったと連絡があり、
ビックリして慌てて病院に行きました。

その薬を飲ませてしまって15分ほどで看護師さんが気付いたようで
即胃洗浄をしたところ、幸いにも錠剤だったのでそのまま胃に残っており
事なきを得ました。

ただ事なきとは言ってもそれは結果論で、88歳の祖母は内臓検査すら体力的に厳しい状況なのに
胃洗浄でチューブを口から入れられたなんて可哀想で仕方がありません。

担当医師と看護師(婦長)が謝りに来られ、病院内の会議にこの件をかけて、
今後二度とこのような事が無いようにしますと念書まで書いてもらいました。

家族としては即対応して頂いた事、結果無事であったこと、
これからの病院内での祖母の立場を考え、これ以上事を荒立てたところで
何にもならないと判断はしたのですが、こういう事ってよくある事なんでしょうか。
祖母を今後病院で看て頂く上で最善の方法って何かあるでしょうか。

A 回答 (2件)

>こういう事ってよくある事なんでしょうか。



残念ながら、医療ミスの起こらない病院はありません。
投薬するときは、何度も名前の確認、本人確認を行っていても、それでもミスは起きてしまします。
なぜそれだけ確認をしているのに、ミスが起こるかというと「確認したつもり」になってしまっているからなのです。
確認しているから大丈夫という過信が、ミスを引き起こしてしまうのです。

今後、この病院ではミスが起こらないよう徹底的に「確認」を行っていくでしょう。
特に一度ミスを起こした相手に対しては、二度目がないように他の患者よりも慎重になります。
そういったことでは、今後ミスが起こることは考えにくいです。

病院側としては医療ミスということで、訴えられる事を懸念しています。
より良い看護環境を望めば、病院側は無償で了承するでしょう。

でも、患者さんであるあなたのお祖母様が望んでいることをしてあげるのが、今後一番の最善策だと思います。
家族の満足よりも、本人の満足を優先してあげて欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

身辺含め、バタバタしていてものすごく御礼が遅くなりました非礼をお許し下さい。
この件以降、病院のスタッフさんは自発的に非常に祖母に対して行き届いた看護体制をひいて下さり、祖母は満足していたと思います。
確かに患者の家族としての感情で色々騒ぎ立てても一番被害を受けるのは他ならぬ患者自身ですよね。
結局あれから結核感染疑いなどの騒ぎはありましたが無事乗り越えて今もその病院にお世話になっています。

ご回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/14 08:57

>>可哀想で仕方がありません


>>今後病院で看て頂く上で最善の方法
ミスはいけませんね。ただ、都度適切に対応してゆくとしか
言いようがありません。病院でミスが起きたとして、自宅でもそう言うこと有りますよ。人が人を見る限り。
治療が終われば早々自宅で介護されると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

身辺含め、バタバタしていてものすごく御礼が遅くなりました非礼をお許し下さい。
人が人を診る・・・確かにそうですね、神ではないわけですから。
ウチは長年自宅介護を行ってきましたが、認知症・パーキンソン・鬱病をそれぞれ持っており、
病院の勧めも有りしばらくはこの病院で治療⇒ホスピス移動という選択肢になりそうです。

ご回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/14 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!