
カレーをつくる際にたくさんのたまねぎを、時間かけていためるます。その時にたまねぎの成分かなにかが出てきて、時間とともに鍋の底が焦げてきてしまいます。こげがつかないように、たまねぎを長時間いためる方法はあるのでしょうか。
いつもは、初めは強火でいためて、たまねぎが茶色になったら、中火から弱火でいためています。20分くらいたつと、お鍋の底が茶色くなってきて、それがだんだん焦げてきてしまいます。いため方が間違っているのでしょうか?
それと、お鍋についたおこげを取る良い方法をご存知でしたら、教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2の方がおっしゃっているように油が足りないか火が強すぎるか・・・。
私もいつも初めは強火で玉ねぎの水分が少なくなってきたら中火→弱火で30分以上は炒めますが、焦げたことはないので、やはり油が少なすぎるのではないかと思います。あと考えられるのはフライパンが薄すぎるとか。(私は鉄の中華鍋を使っていますが)
薄切りにした玉ねぎをよく炒めているとだんだん油っぽいスルメのような感じになって色もかなり茶色くなります。茶色くした方がカレーの色が黒っぽくなっていい感じです。
もし小人家族なら、何回分かまとめて作ってしまって1回分毎に平たくまとめて冷凍しておくと便利ですよ。凍ったままお鍋に直接入れてOKです。
こげついたお鍋は鉄製のもの(取っ手も全部)なら五徳に縦にかけて焼ききってしまうのが近道なんですが、取っ手が木やプラスチックのものやテフロンなどフッ素樹脂加工のものはダメです。酵素系の漂白剤を振りかけて3日くらいほおっておくとお焦げが浮いてくるのでとれやすくなると思います。
キーポイントは油の量なんですね。こんどは油を増やしてみます。オリーブオイルなら油が多くても大丈夫でしょうね。おこげの取り方のアドバイスありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
>初めは強火でいためて・・・
私は、最初から弱火です。鍋に入れる油も、あまり熱くないうちにたまねぎを入れています。(にんにくの香りを出すときみたいかな。) 最初しんなりしだすのにかなり時間がかかりますが、焦げつくことはないかなぁ・・・。
でも、かなり時間がかかるので最近は、電子レンジで加熱してから炒めています。切ったたまねぎを耐熱皿いれて、ふんわりとラップをかぶせ、4分~5分加熱します。(途中で一回かき混ぜるとベター。)ためしに加熱後食べてみると、かなり甘くなっています。それを弱火で炒めると早く出来ます。(というか、レンジの間他のことが出来る。)
>お鍋についたおこげを取る良い方法
私も知りたい!
電子レンジはいいアイディアですね。これなら弱火でいためることができますね。レンジの間他のことが出来るのは最高です^^ アドバイスありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
5分ぐらい素揚げ、これもたまにやりますが・・・
私の場合は、ちょっと多いかなと言うぐらいたっぷりフライパンに油を引きます。
そうすると、長時間炒めていても焦げ付きません。
やっぱり、フライパンで炒めた方が均等に火が入るような気がします。
ちなみに、最低でも30分は炒めます。
あとは、油きりをして鍋に移すのですが、余分な油は沸騰してきたら
アクと一緒にすくえば良いですね。
甘味のある玉ねぎっておいしいですよね。
テフロン加工のフライパンで炒めれば、焦げ付きの心配もなさそうですね。最低で30分炒めるのですか。私はいままで最高で30分炒めていました。もっと炒めなくてはいけないのですね。^^ アドバイスありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
お菓子のシリコン型についてお...
-
ルクエのスチームケース
-
油処理について
-
冷凍とんかつを油なしで調理す...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
IHコンロについて 目玉焼き等を...
-
オイルポットのカートリッジついて
-
たこ焼の鉄板に入れる油の量
-
フライパンで肉焼いたり炒めも...
-
たこ焼きや、お好み焼きなんか...
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
-
フライパン(?)でから揚げを作...
-
中華の道具
-
フライパンと、鍋のフタがくっ...
-
子供の鉄分補給のために、ステ...
-
なべ底についたプラスチックを...
-
台所で、料理に使ったフライパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
油処理について
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
フライパン洗わないで使う
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
洗い物していて気がついたのですが
-
中華の道具
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
冷凍コロッケを焼いて調理でき...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
-
苛性ソーダの害 使い方
-
揚げ物が出来る圧力鍋を教えて...
-
鉄のフライパンは油を塗って置...
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
ティファールはテフロン加工で...
おすすめ情報