

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こういう質問をされるということは若い方だと思いますが、研究ノートの位置づけは分野によっても慣習が異なりますので、博士課程の学生さんなら指導教員、ポスドクや助教なら同じ分野・研究室の准教授・教授、研究所の研究員なら主任(上級)研究員か上司にお聞きになった方がよいかと思います。
周りの方に聞くことを前提として、私の研究分野(理工系)の場合を書きます。
研究業績については指定のフォーマットか分類の参考例があるのではないかと思いますが、大体、学位論文、査読付き論文、その他(査読なし)の論文、国際会議(査読付き、査読なし)、口頭発表、特許・制作物、解説記事、著書などに分かれていることが多いと思います。
理工系の場合、論文誌の査読付きのノートは、査読付きのフルペーパーを書く前に、新規性のあるアイディアや研究結果を早く公表するためのショートペーパーのような感じで使われることが多いので、分野や長さにもよりますが、フルペーパーの半分以上の長さであれば、査読付き論文、あるいはそれに準じるものとしてカウントしてもよいかと思います。つまり、フォーマットに、査読付き論文、査読なし論文、口頭発表、著書の4種類くらいしかないのであれば、査読付き論文に入れてよいかと思います。
論文誌に掲載されたものでも査読のあるノートではなく、査読のないノートや単なるサーベイとしてのノートなどの場合には、その他(査読なし)の論文ということになります。また、論文誌ではなく学会誌や一般誌(その分野の専門家一般を対象とした雑誌も含みます)の記事のようなノートであれば、解説記事に入れ、学術論文には含めません。
「文部科学省の審査」が何を指すのかわかりませんので、もし、ご質問の意図をあわない回答でしたら、申し訳ございません。
この回答への補足
丁寧にご回答いただき、感謝いたします。
私は研究者をめざしていますが、なかなか論文らしい論文が書けません。学会誌の研究ノートしかないので、就職活動も困難です。お返事に感謝いたします。ありがとうございました。
早々にご丁寧なご教示、重ねてお礼申し上げます。
よろしければ、論文誌と学会誌の違いを教えてくださいませんか。
大学院に行きましたが、退学してしまい、先生とも疎遠になってしまいました。不詳な自分です。

No.2
- 回答日時:
No.1の回答をした者です。
お礼と補足、ありがとうございます。>よろしければ、論文誌と学会誌の違いを教えてくださいませんか。
学会によっては学会誌と論文誌が分かれていない場合もあるかもしれません。
私の研究分野の場合、比較的大きい学会は、学会誌と論文誌を別に発行しており、学会誌は月刊、論文誌は季刊(年3~4回発行)になっているところが多いです。
学会誌は、ある特定の研究テーマについての解説、最近の研究動向、国際会議の参加報告、新着論文や図書のレビューなどの記事を掲載する研究者向けの雑誌で、当該学会・関連学会の開催予定や大学・研究所の公募なども載っています。いわゆる会誌です。
論文誌は、学術論文を発表する場で、投稿された論文は全て査読者(同じ分野の研究者)数人による査読で採録か不採録が決定され、採録の場合にだけ論文誌に掲載されます。
小さい学会の場合、定期的に論文誌を発行できるほど論文が集まらなかったり、複数の出版物を刊行できるほどの予算がなかったりして、学会誌に論文誌を兼ねさせることがあります。その場合、学会誌に、普通の記事と査読付き論文の両方が載っているということになりますが、査読付き論文を普通の記事と明確に識別できるように、査読付き論文にだけタイトルの前や各ページのヘッダーなどに「学術論文」とか「研究論文」とか区別できる文字を入れていることが多いです。公募などに応募する場合には、主要論文の別刷かコピーを提出することが多いですから、掲載誌が学会誌でもその文字があれば論文なのか一般記事なのか区別できるわけです。
ご参考になれば幸いです。
今までわからなかったこと、また何を見ても理解できなかったことをご回答により、知る機会をいただきました。
感謝申し上げます。
業績がないことから、就職活動に悩んでいたわけですが、丁寧にご回答くださる研究者もいらっしゃることをご回答から知りました。
私は、今後先輩諸氏に聞けるような人間関係を持てるよう努力いたします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 教育・学術・研究 工学系の論文執筆におけるレビューのやり方について 1 2022/12/04 20:51
- 大学受験 誰か助けてください.....! 3 2022/09/15 09:44
- その他(教育・科学・学問) 教員の業績のために学生を動員できる範囲 1 2023/06/06 16:57
- 面接・履歴書・職務経歴書 就活で履歴書を書くとき、卒業研究について説明を求める欄があるところがあるのですが、まだ仮配属で何の研 4 2023/03/16 17:05
- 中学校 授業中、板書をしないで自分で教科書をまとめて ノートに書いてたらノート提出の時成績下がりますか? 2 2022/10/26 22:06
- 大学受験 数学の研究者たちは大学入試問題の数学の問題をすらすらと解けるんですか?数学の研究者とは日本人以外以外 7 2022/06/27 02:14
- 教育・学術・研究 就活の課題が全く出来ていません 5 2023/01/03 10:01
- インターネットビジネス ネット上での研究や知識の紹介について SNSや情報サイトなどで、例えば 「ハーバード大学の研究から分 2 2023/08/23 23:08
- 大学・短大 卒業するのに問題ないか 3 2023/02/13 17:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
m/mという書き方って正しいの?
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
紀要と論文のちがいについて
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
外国文献
-
論文で語句を強調したい場合
-
論文の参考文献に「新書」はダ...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
川端康成「掌の小説」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「以下、~という」を英語で
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
紀要と論文のちがいについて
-
「ていをなす」ってどういう意...
おすすめ情報