dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バーベキュー(BBQ)炭のつけかた を教えて下さい。
先日初めてBBQセットを買い自宅でまずためしたのですが、
炭に火がなかなかつきませんでした。
自宅なので簡単に、キッチンのガスコンロに直接、炭を火であぶったのですが、なかなかつきません。
5分程度あぶりっぱなしでやっと火がついたのですが、
それを5本ほどつけるのはとても時間がかかりますし、
BBQセットに炭を入れても炭にある火が広がるどころか狭くなり
肉がやけるほどの火力になりませんでした。結局あきらめホットプレートでBBQを下のですが、1時間後にほったらかしのBBQをみると、
炭全体に火がまわりやっとあつくなっていました。

教えていただきたいのは、炭の付け方を教えていただけないでしょうか?
少なくともガスガスコンロに5分程度あぶっただけでは、
ぎりぎり炭に火は付きますが全体にまで回りませんでした。
うちあわで10分程度あぶっても多少良い傾向でしたが
広く炭に火がいきわたりませんでした。

また、分かっていないのですが、炭だけでよいのでしょうか?
木片や添加剤など必要でしょうか? 
すみませんが、ご回答をお願いいたします。

以上

A 回答 (6件)

何年も仕事で炭をおこしています。

(バーナー等使っていますが)
大きめの炭だと勝手に思ってしまいました。
着火する炭(種火)は5センチぐらいの大きさで十分です。
大きければ割ってください。
小さい方が火力が上がりやすいです。
それを2~3個芯から真っ赤になるまでにしてください。
(火がついただけでは足りません)
それをBBQコンロの真ん中か風の入り口にくっつけておいてください。
(炭同士が加熱し合いますので)
その付近(出来れば上に)に火がついていない炭を並べます。
(炭同士は離さない事)
(熱は上に上がります)
必ずサイドや下からの種火への風の通り道は確保してください。
通り道がないと種火が死んでしまいます。
後は放置です。
速く火を回したい場合は場合は風の通り道から風を送る事です。
全体が赤くなればokです。
    • good
    • 0

まきに火をつけて燃やしてから炭をくべるのが普通だと思います。

使用済みの割り箸をとっておいて乾燥させておくと節約になります。炭に直接火を着ける事も出来ますが、バーナーを使うのがいいでしょう。バーナーも本格的なものはもちろんですが、カセットコンロ用のボンベにつける簡単で安いものまでありますよ。
    • good
    • 1

以前『ためしてガッテン』でやっていました。

そのとうりにうまくいきましたね。

参考URL:http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi …
    • good
    • 0

 ホームセンターなどで売っている着火材を下に敷いて、その上にある程度の炭を置き、着火材に点火します。


 着火材が燃え尽きるまではそのままにしておき、着火材が燃え尽きた後、炭の下の方が赤く燃えている(炎は出ていなくても、赤くなっていればよい)ようであれば、あとは団扇であおいでいると炭全体が燃えます。頑張ってあおぐと早く火が回りますが、燃え尽きるのも早くなります。
 火が回り、全体が赤くなってきたら、炭を追加していきます。
 No.2様も書いているとおり、炭に火をつけるのには、結構時間がかかりますので、BBQを始める前に、余裕を持って火付け作業を始めるのがよろしいのではないかと思います。
    • good
    • 0

>1時間後にほったらかしのBBQをみると、炭全体に火がまわりやっとあつくなっていました。


ここまで「待つ」必要があります。1時間とは言わないけれど。
炎が出ている状態では良くないんです。

アルコール系着火剤や、固形燃料などを振りかけておくと早く回ります。
あとは、団扇などでパタパタやっていると良いでしょう。

何回かやれば要領については分かってくると思いますよ。
急がず、ゆっくりやればいいです。
    • good
    • 0

確か火を点けるための油の様な物が売っていたと思いますそれを使うと炭全体に火が付くために火力が強くなると思いますが

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!