
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
なかなか面白いご質問ですね。
私たちは英語を用いるときには慣用的に用いていることが多いので、お尋ねのような疑問を普段は特に意識することがありません。しかし、「not」の置かれる位置が表現方法によってなぜ異なるのかという疑問は、よく考えれば大変ごもっともなものです。この疑問については、2つの視点から考えると理解に近づけるのではないかと思います。
形式論で説明するなら、「動詞の種類の違い」が原因です。
「ought (to ...)」や「used (to ...)」は助動詞ですので助動詞の後ろに「not」をつけますが、「have (to ...)」は一般動詞ですので前に「don't/doesn't/didn't」を置きます。(最近では英国でも逆輸入されてこちらの形を用いる人が増えているようです。)
ただ、上記の説明では、そのような使われ方をするものを「助動詞」や「一般動詞」と規定したのではないかと考える人もいるでしょう。もうひとつの視点からの説明の方が有効かもしれません。
それは意味論に基づいた説明です。この視点で考えると、「not」の位置の違いは「何を否定するかの違い」によって生じていると言えそうです。
「ought to ...」の否定は「・・・しないこと」が「義務(または当然)である」と考えますので、「ought」の前に「not」を置くのではなくて「to ...」の前に「not」を置きます。
「have to ...」の否定は「・・・する必要(があること)」を「(持って)ない」と否定すると考えますので、「have」の前に否定の「not」を置きます。
これは「must ...」の否定が「・・・しないこと」が「義務である」と考えて「...」の前に「not」を置くのと正反対の考え方です。
この考え方こそが「don't have to」と「must not」がもとはどちらも同じ「must」であるのに、それぞれの否定文の意味が異なっている原因です。
「be able to ...」の否定も同じように考えて下さい。「be able not to ...」としたのでは、「・・・しないこと」が「可能だ。」というおかしな意味になってしまいますが、「be not able to ...」とすれば「・・・すること」が「可能ではない」という自然な印象を与えてくれる英文になります。
普段何気なく使っている表現にも、それぞれそのような形(や語順)になる理由があるのだということが分かれば、理解がより深まることでしょう。その意味において、今回のご質問は大変有意義なご質問だと思います。
ご参考になれば・・・。
回答ありがとうございます。
「notが何を否定するのか」という考えについてより理解を深めることができました。詳しい解説ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ought to, used to は助動詞を否定するというより,後の動詞を否定する。
(to) 不定詞を否定するので,ought not to などとなる。
ただし,didn't use(d) to ~という場合もあります。
have to は助動詞的な意味ですが,基本的に一般動詞 have と変わらず,don't have to ~となる。
あるいは,have to が持つ「必要性」の否定であり,
must not 原形のように原形動詞の方を否定する意味と異なる。
よって,to 不定詞の否定でなく,have の方を否定する。
ただし,イギリスのやや古い堅い言い方だと have not to ~とも言います。
私の学生時代の参考書には平気で have not to ~と書いていました。
これは to を否定するというより,一般動詞 have の否定が have not になるというイギリス式のためです。
be able to は単に be 動詞の否定になります。
is not, are not のようになる。
ただし,will be able to の否定は will not be able to です。
原形 be は is や were などと異なり,助動詞 will の方を否定します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中学2年生です。 英検2級でこのライティングで何点くらい取れるでしょうか。(16満点) Some p 4 2022/04/01 17:38
- 英語 英文解釈をお願いします。 2 2022/07/21 11:13
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ人から 3 2023/03/05 07:25
- 英語 日本語にしてください。 Please talk to your family and get the 1 2022/05/26 19:27
- 英語 分離不定詞 1 2023/07/16 17:29
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
- 英語 この It'd は何の省略ですか? 4 2022/07/13 18:12
- 英語 英語の質問 至急お願いします 1 2023/04/16 19:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have not と don't have
-
have toの品詞がわかりません
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
I said と I did say の違いは?
-
このwould have to be ってhave...
-
wish~ would か couldか
-
英語の質問です。 She doesn't ...
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
modal, auxiliary verb について
-
have toって
-
一般動詞のneedと助動詞のneed...
-
英語の疑問文について
-
動詞の単数形について
-
代動詞do及びdo one's homework...
-
~するつもりだったの??って
-
英文法(叙想法)
-
「could to」の意味
-
Which would you say are........?
-
品詞
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have not と don't have
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
have toの品詞がわかりません
-
「could to」の意味
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
wish~ would か couldか
-
do notとare notの違い、使い分け
-
neverの位置について
-
I said と I did say の違いは?
-
英語の質問です。 She doesn't ...
-
このwould have to be ってhave...
-
助動詞needには肯定文がない?
-
副詞の位置
-
英語の疑問文について
-
助動詞の混じった不定詞
-
~しに行く
-
依頼・許可・提案・勧誘などを...
-
仮定法過去完了のhaveの品詞は...
おすすめ情報