dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普段、私は【厚みを帯びる】という言葉を用いることがあるのですが、これは間違いなのでしょうか?

今日、実験のレポートを出した際に先生から誤りであると指摘を受けました…が、どうしても納得がいかないので、ご質問させていただきます。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

補足をありがとうございました。


そういうことでしたか。

「厚みを帯びる」という表現は、「薄い状態から厚い状態に変化する」場合や、それを含みに残す場合に用います。
ですから、
「手は(紙よりも)厚みを帯びている」
という表現は、かつては今よりも手が薄かったことを暗示します。
したがって、不適です。

書き直すと
「手は紙よりも厚いため、電磁波を通さない」
になります。


ただし、空気や水やガラスは、紙よりかなり厚くても電磁波を通しますけどね・・・


以上、ご参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に分かりやすい回答をありがとうございました。
納得しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/11 23:12

>手が厚みを帯びる ×



 手が熱みを帯びる (あつみ と読めないことも---)△
 手が温みを帯びる (ぬくみ) ○
 手が熱気を帯びる (ねっき) ○
 手が湿気を帯びる (しっけ) ○
 手が水気を帯びる (みずけ) ○

 手が赤みを帯びる    ○

 腰に大刀を帯びる(佩びる) ○
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凡例までいただき、ありがとうございました。
納得しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/11 23:14

実験レポートで書くなら,


「(磁性体が)磁気を帯びる」
「(生物などが)緑色を帯びる」
「(エボナイト棒などが)静電気を帯びる」
などの用法しかないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。
納得しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/11 23:13

こんばんは。



>>>普段、私は【厚みを帯びる】という言葉を用いることがあるのですが、これは間違いなのでしょうか?

その言葉自体は、世の中で使われます。


>>>今日、実験のレポートを出した際に先生から誤りであると指摘を受けました

何について【厚みを帯びる】という表現を使ったのかがわかりませんと、
判断できません。
(補足欄にどうぞ)

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

電磁波の透比に関する実験で、自分の手をかざす実験があり、その考察部分に、
『(人間の)手は紙よりも厚みを帯びているために、電磁波を通さない』
と書いたところ、指摘を受けました。

よろしくお願いします。

補足日時:2009/07/10 00:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!