dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、夫婦、家族カテゴリ「離婚する時期について」に質問した者です。たくさんの意見をいただき、どうもありがとうございました。
今回弟夫婦は、夫婦として修復が出来なくなり、離婚を選択することになりました。質問を閉めきった翌日から弟夫婦だけで話を何回かしたのですが、溝は埋まることはありませんでした。
弟の条件と、弟の嫁さんの条件が食い違って成立が難しくなってきています。彼女は、調停を望まないのに対し、弟は、裁判をかけてでも成立したいと言ってきています。理由は、話し合いをするほど暇ではないし、彼女の顔を見るたびに憂鬱になる、と言ってきています。

離婚する条件は下記のとおりです。
弟の条件
1、離婚したら姓は旧姓に戻すこと
2、慰謝料としてではなく、手切れ金として支払うこと
3、持ち家は弟名義なので、出て行ってもらう、その家は引き払うこと
4、家財道具などは彼女が買ったものは持っていってもよいが、弟が買ったものは持っていかないこと

弟の嫁さんの条件
1、仕事上、離婚しても姓は元のままにすること
2、手切れ金としてではなく、慰謝料として支払うこと
3、家財道具を買うお金がないので、すべてもらうこと

だそうです。持ち家についてはお互い出て行くことで一致しています。
ですが、そのほかについて食い違う部分が多く、どうしたらいいか弟夫婦は困っています。
皆さんは、どちらの条件を受け入れたほうがいいでしょうか。弟は、
「姓だけは裁判をかけてでも旧姓に戻させる」そうです。

A 回答 (17件中1~10件)

弟の条件の要件もOKで良いのではないですか、しかし妻の言い分も入ります、氏に関しては妻の仕事上言うならそれは弟さんも受けても言い話です。


 戸籍法77条の2と言いますけど、一度結婚氏を使うなら二度と旧姓の戻す事はかなり難儀です。
 何も知らないから言う話です、苦しむは妻です、戸籍法77条の2ですhttp://rikon1.oikawa.biz/kosekihou77-2/
 何も裁判迄掛ける値打ちは無いです、旧氏の戻せないんです。
離婚しても婚姻に氏を名乗る事は相当時間と共に来ます、ざまあみろと言う時も来ます。
 戸籍法77条の2の怖さを知らない無知は女です。
 旧氏に戻すなら家裁で審判と仰ぐ怖さです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございます。
サイトを見させていただきました。離婚をして、苗字をどちらを名乗るかは自由だけど、一度結婚氏を使ってしまうと旧姓に戻すことは手続きも大変だし、3ヶ月以内に変更しないといけないのですね。
私は、弟の嫁さんがいくら仕事上とはいえ、元のままの姓でいいのか、と考えさせられました。早速、サイトを紹介して姓のことについてよく考えてもらうようにします。

お礼日時:2009/07/10 19:32

離婚後も前の夫の姓を名乗っている女性を結構知っています。



理由は様々です。(1)、子供の姓が変わるのを避けたい。(2)仕事上、名前を変えるのが不都合。(3)、夫の姓が好き。

実はこの三番目の理由は意外と多いのです。名前も結婚して得た財産と考える方もおられるようです。尚、占いなどで夫の姓をそのまま名乗った方が運勢が良いと言われての選択もあるようです。

離婚後の事を考え、たとえ占いとはいえ姓名判断で離婚後も夫の名前を名乗りたいという気持ちはわかるような気がします。

また占いとかとは関係なく、ただ名前の響きがいいから離婚後もそのまま名乗りたいと考える方もおられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございます。
姓の件ですが、結局弟の嫁さんは、離婚をしたら旧姓に戻すことにしたそうです。理由が、結婚氏を名乗ることにより、苦労するのは目に見えているので、旧姓に戻して新しい人生を送ったほうが自分にとっていいと判断したそうです。

今回質問をしてみて、たくさん方がコメントを下さるのに、正直びっくりしました。もし、相談していなかったら、まだ決着つかないどころか、裁判に発展して泥沼化しているでしょう。。。弟夫婦が、納得いく離婚ができそうで兄としてはほっとしています。離婚をすれば、弟の嫁は赤の他人となり関係がなくなりますが、離婚、不慮の事件から早く立ち直り、新しい人生を送って欲しい、と願うばかりです。
最後にコメントを下さった方々、どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/07/10 22:03

h-kazugonですお礼文へ


その弟嫁が氏で悩む愚かな女の一人です、何故離婚した氏を使い続けんですか?
 離婚したんだから、旧姓に戻すに越した方がベストです、愚か過ぎます。
 二度と生まれた氏に戻す事が出来ないですよ、何故婚姻氏で生活するんですか。嫌がらせでも氏で苦しみのは妻本人なんですけど・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答、どうもありがとうございます。
13番のコメントにも書いてありますが、あれから弟の家に電話をして、今後の対応について話し合いました。
弟の嫁に紹介してくださったサイトを見たところ、
「結婚氏を名乗っても苦労することは目に見えているから、旧姓に戻して、新しい人生をやり直すわ」と返事が返ってきました。
弟は、裁判にかけても負けるのは目に見えているから、条件をある程度飲むことにしたそうです。慰謝料360万円、生活費1年保証120万円、引越し費用20万円の合わせて500万円を一括で払うことになりました。ちなみに家財道具は、すべて弟の嫁が持って行くことになりました。
お互い、これ以上長引かせたくないので条件を双方が飲むことになりました。

お礼日時:2009/07/10 21:40

専門家ではありませんが、失礼します。



姓について
妻側が、結婚前から同じ仕事を継続していて、
結婚で改姓したのであれば、
その時点ですでにかなりの不利益を被っていると思います。
わたしは、公務員ですが、
改姓により仕事上、不利益を被る事態は色々ありました。
営業と言うことであれば、なおさらだと思います。
にもかかわらず、「もう一度」改姓させることは、
苦痛の上塗りになりますから、
職業上の通称だけでも認めてあげる方向にはならないでしょうかね。
妻側が後で後悔するかどうかは、別の問題なんですから。

調停では、基本的に相手方と直接会わずに話し合うために、
調停委員がいます。
離婚において、いきなり裁判はできず、
調停前置主義といって、調停をして不調であれば、裁判になります。
裁判所がかめば、手切れ金という名目にはならないかと思います。
また、財産分与においても、
結婚後に協力して得た分であれば、双方に等分することを基本に、
有責具合において配分を話し合っていく形になるのではないかと。
財産については、どっちが正しいと言うより、
どっちの言い分も不公平だから、中庸に進む気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございます。
あれから、弟の家に電話をして、今後のことを話し合いました。その内容は13番の方と、16番の方にコメントを載せていますのであえて省略させていただきますが、他についての返答をさせていただきます。
1、財産分与ですが、家財道具については家電を含め、すべて弟の嫁が持っていくことが決まりました。理由が、家財を買うほどお金が残っていないからだそうで、弟は仕方なく条件を飲むことに。
これ以上、長引かせたくないから、双方が条件を飲む形になりました。

お礼日時:2009/07/10 21:49

h-kazugonです追記です。


>「姓だけは裁判をかけてでも旧姓に戻させる」そうです。
 婚姻の氏で生活して居て長い時間何故婚姻の氏を使いたいですか、何時か旧姓に戻したいと思っても無理なんです。
 だから3ヶ月も期間で考える様に示唆されて居るんです。
 
 離婚するなら旧氏に戻した方が良いに越した事ありません、何故婚姻の氏を使うかです、未練有るから婚姻氏を使うかと突っ込みも来ます。
 愚かな弟妻です、二度と戻る事出来ないから家裁でも審判は居りません、http://homepage1.nifty.com/lawsection/tisikibako …
 苦しみ離婚妻も多いです。こんなの黙認で放置させておく話です。
    • good
    • 0

(^^) お礼文、ありがとうございます。

おせっかいついでにもう一言。

>ずばり、誰が譲歩すべきと考えますか?

ずばり、弟さんです。それが、一番に弟さんの利益が多い選択だと思います。私が、もし弟さんにやとわれた弁護士で、良心的だとしたら・・・弟さんにサッサと、あきらめさせます。

★まず法律的に、勝ち目がない事が見えています。

深追いすれば、自分の思いを「遂げられらない現実」を思い知ったときの精神的な傷がたいへん深くなるでしょう。

★相手から見れば弟さんの「姓」に対する執着心は、慰謝料をどんどん吊り上げる有効なカードになります。

私がお嫁さん側に、雇われた弁護士であったならば・・・弟さんの執着心は、「つけ込みどころ」と考えて、交渉を最大限に有利に運び、お金を取れるだけ取ってやろうと考えます。

★弟さんの「不快な感情」は一時的なもので、数年後には「そんなこと、もう、どうでも良くなる日」が来ると予想がつくこと。

実は、私も実家の親族のひとりに、ひどい迷惑をかけられるトラブルにあい、弁護士に、お金はかかっても良いから・・・私の「正当性を裁判に訴えて証明したい」と感情にまかせて、駆け込んだ経験があります。相談に乗ってくれた弁護士さんは「なるほど、道義的にはアナタが正しいし、悔しさも理解できる。が、裁判というものは正しいから勝てるというモノでは無い。さらにアナタが裁判に勝っても相手から取れる慰謝料は、法律的な物差しで言うと10万円くらいが相場だろう。その為に我々のようなプロを頼めば、受け取れる慰謝料よりも、上回る仕事料金を請求することになるよ。」と説得されました。「私は大赤字でも良いから引き受けてください。」と食い下がりましたが、弁護士さんはウンと言ってくれませんでした。

当時は断った弁護士さんを、ひどく恨めしく思ったものですが。数年たった現在では、感謝しています。あんなくだらない相手のために、ムダなお金を使わずに済んで、ホントに良かったと思います。私も当時は、相当テンパッていましたから・・・
100万やそこら裁判にかかっても我を通したい勢いでしたから(笑)
弟さんの感情がマックスな状態も理解できてるつもりです。

嫁ぎ先の相手や親族は「籍」と同時に「姓」を抜いて欲しいと考えるケースは、わりと良く聞きます。しかし、こればかりは本人に選択の権利があり、はたでどうこう出来ないのが、たぶん現実です。引き下がらざるを得ず、ニガニガしいと思いながらも、みな辛抱しているのではないでしょうか。

また、お嫁さんの天蓋孤独な境遇を考えると・・・おそらく、このような境遇の女性は、いずれ遠くない日に再婚をなさるのでは無いかしら?という予想もなりたちます。彼女の方も仕事を理由にしていますが、弟さんへの面当てに、わざと「姓」をなおさずにいるのかもしれません。それを理由にお金がもらえそうならば・・・なおさらです。

彼女は孤独を癒すために、いずれ相手を見つけるでしょう。そうすれば・・・自然に「姓」を彼女自身が変えることになりますよ。男性は、異性とのトラブルを長年引きずってこだわる傾向にあるようですが・・・女性は当初は大騒ぎしたりしても案外、切り替えは早いタイプが多いです。

そんなこんなで、弟さんは悔しいでしょうが。引き時を間違えると大損害をこうむりかねません。離婚裁判はこじれればこじれるほど悪徳弁護士の「食い物」になりやすいとも聞きます。

そんなこんなで弟さんには、早めに決断させるのが利口と思いますよ。
ムダな出費はやめて、そのぶん豪華な旅行でも行って、将来を見つめるほうが賢明なのですが。まあ、人間、頭ではわかっていても、気持ちが収まらないのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございます。
あれから、弟の家に電話をして、今後の対応について話し合いました。
弟も早く離婚するためなら、大金を払ってでも争うつもりだったようです。ですが、あるサイトを紹介して見せたところ、弟の嫁さんが、
「結婚氏を名乗っても、苦労するのは目に見えているので、旧姓に戻して新しい人生をやり直すわ」と返事が返ってきました。
弟には、裁判に負けるのは目に見えているので、条件を飲むことにしたそうです。慰謝料360万円、生活費1年保証で120万円、引越し費用20万円の500万円で一応決着がつきそうです。これ以上長引かせたくないようですので、双方が条件を飲むことになりました。

お礼日時:2009/07/10 21:30

弟さんの3,4、お嫁さんの1,2が正しいように思います。


調停通り越して裁判、はどうでしょうか…普通は不調に終わる→裁判だと思うので。
普通に裁判をした場合弟さんが不利なような気がします。
慰謝料上積みでもお嫁さんが納得しないのであれば旧姓に戻すことと引き換えに他の条件はすべてお嫁さんの条件を飲む、という手もあると思います。

手切れ金のところはどう考えてもおかしいと思います。
弟さんは自分が悪いとは少しも思っていらっしゃらないのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございます。あれから、弟の家に電話をかけて、今後の対応について話し合いました。
弟には、「裁判にかけてもいいけど、弟のほうが不利になるよ、それなら、協議したほうがいいと思うよ」と「わかった」の一言でした。
弟の嫁にはこう言いました。
「離婚をするときに、どちらの姓を名乗るかは自由だけど、今の姓を名乗って後で困るのは貴方なのよ。だから、悪いことは言わないから旧姓に戻しなさい」と。彼女は「今の姓を名乗って苦労するのは目に見えているから、旧姓に戻すことにして、新しい人生をやり直すことにするわ」と返事が。

何とか、裁判をかけずにいい方向で離婚が進みそうです。

お礼日時:2009/07/10 21:13

>弟が言うには、離婚するのだから、戸籍も全部旧姓にするのは当然である、と言っています。

離婚しても、自分の姓を名乗るのは不快だ、と言ってますし。旧姓に戻してもらうためなら、慰謝料を上積みしてもいいと、言っています。

感情論ですとなかなか他人からは何とも言えませんね。本人の心の問題ですからね。ただし、早く離婚したいのならば譲歩は必要と思われます。それでも譲らないというのは、決着を長引かせている。相手に未練があるのではと勘ぐりたくもなります。

この回答への補足

ご回答、どうもありがとうございます。
<ただし、早く離婚したいのであれば、譲歩は必要と思われます。
ずばり、誰が譲歩すべきと考えますか?弟も弟の嫁も頑固な一面がありますので、主張するところはして、譲歩はしません。従って、お互いに譲りません。

補足日時:2009/07/10 16:52
    • good
    • 0

こんにちは



今までの質問などもすべて拝見させていただきました

私の職場に離婚を経験された人がいましたので
こんな人がいるんだな、程度に見てください

私の職場で離婚された方は、戸籍上は旧姓に戻しましたが
仕事上は元旦那さんの姓を名乗っています
また、職場では皆元旦那さんの姓で呼んでいます
その方も営業職なので名刺などももちろん、元旦那さんの姓です
ただ、プライベートでは旧姓で過ごしてるようです

ここで弟さんが姓を戻させたいラインがどこにあるのでしょう?
(1)戸籍上戻させたいだけなのか
(2)仕事場でもどこでも自分の姓を名乗られたくないのか

(2)だと感情だけの問題ですし、それを拘束する法的根拠は無いように
感じます(すみません専門家ではないのでそこは分かりませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございます。
<ここで弟さんが姓を戻させたいラインがどこにあるのでしょう?
1、戸籍上戻させたいだけなのか
2、仕事場でもどこでもじぶんの姓を名乗られたくないのか

弟が言うには、離婚するのだから、戸籍も全部旧姓にするのは当然である、と言っています。離婚しても、自分の姓を名乗るのは不快だ、と言ってますし。旧姓に戻してもらうためなら、慰謝料を上積みしてもいいと、言っています。

お礼日時:2009/07/10 15:18

再度の回答です。

以前の「質問」を、あらためて拝見してきました。
あまりに衝撃的で驚きました。あまりのことに一瞬、ひょっとして、所謂「ツリ」と言われるイタズラか?とも思いましたが・・・

・・やはり、質問者様の深刻な悩みの相談の言葉には、フィクションでは、出てこないリアルな重みがあり、これはウソでは無いと思いました。

お嫁さんの出合ってしまった「不慮の事故」について・・・いたわるご意見が多いことは、もっともなことは思いますが・・・やはり、私は弟さんの立場に味方して・・・というよりも質問者さんの困りごとの解決に味方したいと思います。
正論を言えば弟さんの至らなさは、当然攻められますが・・・そういう弟さんと縁が切れない相談者様にとっては、正論よりも有効論を聞きたいのでは・・・と思います。
「不慮の事故」にあったお嫁さんの「心の傷」を推理することは、たやすいですが、長年、自分の肉体の欠陥にコンプレックスをいだいて来た弟さんも、また「心に傷」を負っているのです。

この離婚を通じて、弟さんは、たくさん傷つくでしょうが。ぜひ人間として成長するプロセスになるように、お兄さんが見守っていてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございます。
再度の回答、とてもうれしく思います。

今回は、残念なことに離婚を選択することになりましたが、お互いいい方向に持っていけたら、、、と思っています。

弟が、仮に嫁さんの条件の2番と3番が受け入れたとしても、1番は徹底的に争うことになるかと思います。旧姓に戻してもらえるなら、慰謝料を上積みしてもいいと言っているくらいですので。。。

家財道具の件ですが、家具は弟の嫁が持っていくことで話はついています。ですが、家電は弟が買ったものですので、もめています。旧姓に戻すなら全部あげてもいい、と言ったそうなんですが、仕事上、元の姓がいいと言って聞く耳を持ちません。

お礼日時:2009/07/10 14:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!