
2才11ヶ月になる息子がいるのですが言葉がとても遅く、悩んでいます。単語はいくつか話すのですが二語文というものがまだ出てきません。
耳は聞こえているのでこちらの言ってることは大体はわかるようです。上に6才の娘がいて、娘は二才過ぎからかなりしゃべっていたので息子があまりにも遅いのが余計気になります。よく「男の子は口が遅い。」といわれますがいくらなんでも遅すぎるのでは?と思います。
来年は幼稚園に入れようと思ってるのですが言葉が遅くては無理かなあと思い始めています。
同じような経験をされた方のお話をなんでもいいので聞かせていただければうれしいです。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
うちの子も(男の子)3歳すぎたころからやっと、「ぱぱ、おかえり」「ごはん、たべたい」「おさんぽ、だいすき」が言えるようになりました。
太っていたせいか、立つのも遅く、歩くのも遅く、今、3年生になりますが、1年生までおねしょ・・・でも、決して親はあせってはいけないです。
親が望むように子供が育つわけではないので、親の無意識のうちの要求を子供がストレスに感じてしまうと、かえって逆効果です。
人間てだいたいの育つペースを お手本みたいに本などにかかれていたり、まわりの人からきかされたりしますけど、その子にはその子のペースがちゃんとあるのだと思います。
これぐらい、もうできるだろう、が、できなかったとき、「どうしてできないの?」になってしまう。
できないことを認めてあげないと、親も苦しいです。
言葉もおねしょもできなくてあたりまえくらいの大きな気持ちでゆっくりみてあげましょう。
ある日突然、「その日」がきたことがわかります。
きのうまでできなかったことをケロッとやってたりして・・。
それこそ、子育ての喜びの一瞬です。
あまり神経質にならなくて大丈夫ですよ。
うちの息子も立つのも歩くのも遅かったです。
あせってはいけないとわかってるのですが息子より、ずっと月齢があとの子が上手におしゃべりしてるのを見ると
つい、気持ちが沈んでしまいました。
やっぱり、その子にはその子なりの成長ペースがあるんですね。レスを頂き、気持ちが軽くなりました。
これからは見守っていくことにします。どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私は、実際にそういう体験をしたわけでもないし、
身近に自閉症の子がいるわけでもありません。
だから、あまり役に立たないかもしれません。
でも、自閉症のことはすごくよく分かります。
自閉症がどんな病気なのかも、
自閉症の子をもつ母親のつらさも、
ほんとによく分かります。
それは、「光とともに…。」という本を読んだからです。
この本は、すごくいい本です。
もしかしたら、心の支えになってくれるかもしれません。
是非読んでみてください。
私は、この本のおかげで自閉症という病気を
よく知ることができました。
この本をもっともっといろんな人が読んでくれて、
自閉症の事を理解してくれる人が
たくさんになったらいいですね!!
No.5
- 回答日時:
知り合いのお子さんで3歳になって言葉が遅いと言うことで
市の保健婦さんに相談したところ、保健婦さんから紹介で専門医に
「自閉症」と言うことがわかりました。
その後、きちんとした指導員のいる市の保育園に入園し
少しずつよい方向に向かっているようです。
まず、子供の異常(言葉が悪いかもしれませんが)を見つけられるのは親しかいませんから、親から見て何故?と思ったら専門家に相談されるのが一番だと思いますよ!
何でもなければ、それにこしたことはないのですから・・・
脅かすようで申し訳ありませんが
No.4
- 回答日時:
下の子が2歳11ヶ月。
あと10日で3歳になります。女の子です。2語文…出てるようなでてないような(笑)
歌も「あかいやももんも○▲×○■…」(明かりをつけましょ~らしい)
きちんと話せる言葉は「かあしゃん!ばか!!」だけですね(笑)
4月生まれなので、4歳で入園(来年)ですがまだ1年もあるので今のところ気にしてません。
何も話さないとき(2歳半くらいまで)は心配してましたが、なにか言おうと、宇宙語みたいにうにゅにゅ言い出したので、何とかなるかな?って…この2ヶ月くらいでかなりうるさくしゃべるようになりました。(半分以上意味不明)
3歳半で集団の3歳児検診があるのでその時にダメなら、保健婦さんか内科検診の先生から指摘があると思います。
・・・ということで、あまりあせってません。
azzaroさんのお子さんとうちの息子は誕生日がとても近いですね。(ちなみにうちは4月14日)
似たような情況のお子さんがいることを知って少し安心しました。うちは歌はまだ歌えませんけどね。
まだ1年あるんですもんね。この1年でどんな風に変わるか分からないし、悲観するのはまだ早いですよね。
うちの息子の最近ですが少しずつですが意味のある言葉を言うようになりました。同じく意味不明のことも多いんですが。気長に待つしかないと腹を決めました。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うちも2才2ヶ月の息子がいますけど、まだ一語もまともにしゃべりません、、、
で調べたんですけど、耳がOK、言っていることもよくわかっているという場合、
「表出性発達性言語遅延」
というものに該当します。で医療機関にかかって訓練などが必要な目安は、
・2才8ヶ月程度になってもまだ1語も話せない。
・3才を越えてもまだ2語が一切ない。
だそうです。
ただ、実際にはその大半がなにもしなくても話し始めるようで、特に男の子の場合はそれほど心配はいらないようです。
聞く方もダメな場合は心配な病気もありますが、話すのがダメなだけというのは、まあ個性としか言いようがないようです。
あと3ヶ月位みて2語が出ないようであれば、医療機関などに相談してもよいと思いますが、今のうちはのんびり構えて待っていても良さそうです。
ちなみに、女性が良くしゃべるのは、胎児の時に女性ホルモンをうけていて、男性ホルモンの影響がほとんどなかったため、脳内に言語領域が沢山出来るためのようです。
逆に男性の場合は、胎児の時に男性ホルモンの影響を脳が強く受け、そのため脳の構造が男性型になります。
すると男性型の脳はほとんど「言語領域」がありませんので(女性型の場合は脳の至る所に言語領域が出来る)どうしても言葉は遅くなるようです。
言葉は遅いけど、空間的な把握能力(たとえば積み木、パズルなど)に長けているようであれば、知能の問題ではなく、男性の不得手な言葉だけに遅くなっていると考えるしかないようですね。
見方を変えれば、それだけ男らしく生まれてきたと言うことで(笑)。
なかなか興味深いお話でした。しゃべる、しゃべらないが胎児の時からのホルモンの影響だなんて知りませんでした。うちの息子は積み木やブロックで遊ぶのが好きです。
知能は遅れてるとは思えないのでやっぱり、個性なんでしょうか?
もう少し、待ってみます。

No.2
- 回答日時:
単語がいくつか話せるのですから、個人差があるのだと思って見守ってあげてください。
うちの子も3歳ちょうどで保育園に入れたのですが、(三月末が誕生日)
その時点でまともに話は出来ませんでした。
私がのんびりした性格の上に無口なので、コトバが遅いと母には言われましたが、聞き流していました。
その後、いやになるほどしゃべり始め保育園、学校から帰ってくると一日の報告が長い長い、
話し始めるのが遅かった分を取り返すように話し始めました。
今現在もものすごいおしゃべりです。
よく上に兄弟がいると話すのが早いと言われますがあてになりませんよね。私も娘もおしゃべりな方で息子にはよく話しかけてるんですけど、やっと最近になって「おいでおいで。」や「だめ。」「開けて。」が言えるようになりました。二語文がまだですが個人差だと思って見守ることにします。きっと大器晩成型なのでしょう。(笑)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 語りかけ育児について 5 2023/04/21 16:14
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 子育て 下の子ばかり可愛く思えてしまいます。 息子は4歳、娘は9歳、四年生です。 5つ離れて生まれた息子が可 7 2023/07/05 10:55
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
- 幼稚園・保育所・保育園 感情を表に出してくる隣人にもやっとします。 3年ほど前の秋に越してきて、当時、年少さんの娘さん、と2 3 2023/03/08 12:56
- 発達障害・ダウン症・自閉症 育児にほぼ関わらずいいとこ取りする夫が 息子の発達が遅れてる、生後10ヶ月と余り変わりない。事実だ、 3 2023/03/31 02:00
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 幼稚園・保育所・保育園 近所のママさんに会った時に少し話すのですが、 その子供が幼稚園の子で発達が遅いらしくその子も話しかけ 2 2022/04/11 22:05
- 子育て 娘がお兄ちゃん子すぎて困っています。 5歳の娘と17歳の息子がいます。母子家庭ということもあり、息子 5 2022/08/13 09:34
- 幼稚園・保育所・保育園 何度考えてもあれはなんだったのだろう。と疑問に思います。うちにはお宅と違って選択肢ないんだから!とい 3 2023/03/29 17:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格悪い人が優勝
できるだけ性格悪い人になって回答をお願いします。
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
性格いい人が優勝
できるだけ性格いい人になって回答をお願いします。
-
一番好きなみそ汁の具材は?
みんなで大好きなみそ汁の具材について語り合おうよっ!
-
人生で一番お金がなかったとき
人生で一番お金がなかったときって、どんなときでしたか?
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方どのくらいしゃべりますか?
子育て
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわからない
子育て
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
幼稚園・保育所・保育園
-
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
異食・発達障害?健診で引っか...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
子供を友人に預ける時のお礼に...
-
2歳になるこの発語について も...
-
1〜2歳くらいの乳幼児健診にあ...
-
1歳10ヶ月 言葉が遅い
-
生後5ヶ月の子のおしゃべりにつ...
-
自閉症かもしれない
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
何も理解出来ない2歳の息子と遊...
-
喋り方がおかしい?(3歳児)
-
5ヶ月 呼びかけに全く反応しない
-
言えてた言葉を言わなくなる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
3歳のこどもに、うるさいなー!...
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
子供が無視する
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
同じ言葉を繰り返します
-
4歳2ヶ月の年少の娘がいます。 ...
-
5ヶ月 呼びかけに全く反応しない
-
一歳児、言葉が出ては消える。
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
「ちょうだい」はどうやって教...
おすすめ情報