
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
図1のように信号ラインと+入力端子の間に抵抗 R2 が入っている場合は過電圧に対する保護用です。
信号ラインとGND間に抵抗 R1 が入っているのは、入力に何もつがっていないときに、+端子の電圧が0Vになるようにするため(入力開放時に出力がフラフラ変動したり飽和しないようにするため)のものです。入力に直流カット用のコンデンサが入っている場合は、直流的には入力が開放されたのと同じになるので R1 を入れなければなりません。│\
入力 ─┬─ R2 ┤+ \
│ │ >─┬─ 出力
R1 ┌─┤- / |
│ │ │ / |
│ └──────┘
GND ─┴────────── GND
R2 の値は
R2 > 想定される最大入力電圧(V)/入力端子の許容電流(A)
を目安にします。汎用オペアンプのLM358 [1] の場合、入力端子の許容電流は 50mA なので、想定される最大入力電圧を 140V(AC100Vの尖頭電圧)とした場合、R2 > 3kΩとします。
[1] LM358データシート(2ページの絶対最大定格の「入力電流」) http://akizukidenshi.com/download/LM358N_NS.pdf
R1 の値は、オペアンプの入力バイアス電流によって+入力端子電圧のDC電圧(無信号時)が大きくならないような値にします。
R1 < +入力端子の許容電圧(V)/入力バイアス電流(A)
微小な信号を扱っていて、+入力端子の無信号時DC電圧を 10mV 以内とした場合、 LM358の入力バイアス電流は最大 200nA なので(データシート3ページのInput Bias CurrentのMax)、R1 < 50kΩ とします。R1が小さいと入力インピーダンス(R1)が下がってしまいますが、R1を大きくするには、入力バイアス電流の小さなオペアンプを使います。例えばFET入力型のオペアンプは、入力バイアス電流は最大 200pA 程度なので、R1 = 10MΩと大きくした場合でも、+入力端子電圧の変動は最大2mVに収まります。
オペアンプの中には、上図のような非反転バッファ回路として動作させる場合に、-入力端子と出力端子間に1kΩ程度の抵抗を入れる必要があるものがあります(電源投入直後に-入力端子に過大電流が流れないようにするため)。そのようなオペアンプではデータシートには注意点として書かれています。
No.1
- 回答日時:
ありがとうございます。
入力端子の保護のためであることは分かったのですが、
具体的な抵抗値というのはどうやって決めれば良いのでしょうか?
これの抵抗値を小さくすると、よりオペアンプへの負担が小さくなり
抵抗値を大きくすると、負担は大きくなるけれども、入力インピーダンスが大きくなることにより、信号が正確に伝達する
といった感じなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 電気工事士 電気工事士試験の問題で理解できない箇所があります 4 2023/05/21 14:48
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプ ”リニアスイッチング方式”とは? バイアス電流不要? 2 2023/01/10 10:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
スライサ回路について
-
入力インピーダンスと増幅につ...
-
400V 3相4線式について...
-
4入力XORの論理式
-
パルスとレベルについて
-
絶縁抵抗器で200V回路に1,000v...
-
移相器の動作原理を教えてくだ...
-
電気回路について
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
オペアンプの故障
-
非同期式カウンター と 同期式...
-
電気回路、超初歩的な質問です...
-
ステレオ音声8分配回路の作成...
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
オペアンプの発振止め
-
中2理科電流の測定について
-
等価電源 何が等価?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報