dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2の長女には小学校卒業した時に携帯電話を持たせました。持たせるにあたって我が家なりのルールを作り、守れないときは没収したりしています。前回没収した後返すときに『ルールが守れない場合、次回は解約する』と宣言しました。そして今日万引きをして補導されるということがありました。お店のご好意で警察沙汰にはなりませんでしたが、つい昨日もそのことについて話したばかりです。みなさんにお聞きしたいのは、解約してしまってよいものかということです。確かに中学生に携帯はどうかと思う反面、今や必需品になっている物で、ストレスのはけ口の役割を果たしているのも確かです。私が危惧するのはいけない方向に向いていってしまわないかということです。ニュースなどで携帯依存の方をよく見ますが、娘も私から言わせればその傾向にあると思います。宣言した以上は実行しなければつけあがるだけだということもわかってはいますが、皆さんのいろいろな意見を伺いたくて質問させていただきました。よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

万引きしている時点で、携帯がストレスのはけ口になっていると思えないんですが…


(携帯があるのが当たり前で、なければストレスになるとは思いますが、ストレス解消のアイテムにはなっていないのでしょう。)

一旦警察沙汰になったほうが逆に良いと思いますね。
いくら周りの大人が言っても無駄です。
自分が犯罪を犯したという意識がないので、犯罪者なんだという状況下に置かれなければ繰り返します。(恥ずかしい事ですが経験談です。)

警察沙汰にならなかった事で、口では何と言っても本心はバレて面倒臭いくらいにしか思ってないですよ。

携帯うんぬんよりも、どうすれば
いけない方向に向いていってしまわないか
です。

ルールを破ったというか、犯罪を犯した時点で没収&解約は当然です。
その上で娘さんの現在の悩みや考えている事をとことん聞いて下さい。

万引きの理由=ストレス→ストレスの原因は?
と順を追って掘り下げていき、
否定はせずに受け止めて理解しようと努力してください。
子供には「大人になれば分かる」というのは通用しませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
実は私も恥ずかしい話ですが、中学生の時に一度万引きで補導されたことがあります。そのときもお店のご好意で警察沙汰にはなりませんでした。母親には何で、何でと責められ、厳格だった父親にはものすごく殴られましたが、それこそ面白半分で犯罪という意識のかけらもありませんでした。あの時の両親の想いはいまはすごくわかります。
娘は肝心なことは口を噤む傾向にあり、今はだんまりです。今日の今日では何も話してはくれないと思いますので、後日少し落ち着いたらいろいろと話し合ってみようと思います。

>子供には「大人になれば分かる」というのは通用しませんから。
この言葉はすごく胸に響きます。かつて中学生だった頃の自分を思い出して娘の考えを理解してやらなければいけませんね。
とりあえず携帯は解約してみます。

お礼日時:2009/07/12 22:11

塾講師です。

初等・中等教育のメディアリテラシー等全般に関しての研究もしております。同様の事例について(特に最近何回も)職務上質問を受けますが、こう回答しております。

「ストレスはまわりの環境が生み出すものです。その大部分は当然ご家庭にあります。ですので、親御さんがこのことについてどう認識しているかで対応は異なります。」

正直、本音を言えば「解約して当然でしょう。なんでそこで子供を甘やかすの?」というのが私の結論ですし、他の回答者さんを見ても一般的な考えのようです。しかしそもそも子育てに正解なんてありませんし、単に周りがそうだから…と解約しても、結果としては同様、ないしはもっと酷い結果になると思います。

故に、回答としては「親としてどう受け止めているのか。」「どうすればベストなのか」を周りの意見ではなく自分で決めることが「親の義務」だと思いますし、それがベストの回答であることは断言できます。

携帯に関してもこの時期は「自分」というのを確立する大切な時期と言われています。そういった時期にやはり親が知らない交友関係などを作ってしまったり、判断がつかないままに様々な情報を得られてしまう(特に悪い物に魅力を感じてしまうことが多い)道具を軽い気持ちで使ったりすることは悪影響と言わざるを得ないと思います。

やはり自我形成が成熟した段階…早くとも高校卒業時までは、持たせるとしても最低限の機能(保護者が監督できる範囲内しか、連絡が取れないように設定するなど)に制限するのがベストだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
おっしゃるとおりです。娘を育ててきたのは私自身です。ただ、今回は相当悩みましたが、なかなか考えがまとまらず、助言をしてほしくて質問させていただきました。
>「親としてどう受け止めているのか。」「どうすればベストなのか」
この2点は今の私の課題です。『親として』娘に接しても気持ちが伝わらないことがわかりました。よく考えてみれば私も親になってやっとわかった次第ですから・・ 自分の時代と今の時代の違いも考えにいれなければとも思います。とりあえず携帯は解約しました。今は娘の気持ちをフォローしてやりたいと思います。(なかなか頼ってはくれませんが・・)

お礼日時:2009/07/18 00:31

中学生です。


一人、同級生に喫煙をした人がいました。
その子は先生に叱られましたがまったく反省しませんでした。もちろん喫煙をやめることもありません。
また、一人が喫煙を始めたことによってどんどん喫煙をする人が増えて来ました。多分、質問者様の長女は此処の一人だと思います。

叱るだけで反省する中学生の友人なんて数えるほどしかいません。しかったとこでうざいと愚痴るだけです。
携帯にどれほどの効果はあるかは分かりませんし、「犯罪=携帯」とも思いませんが、エスカレートしないうちに解約させたほうがいいと思います。それに、個人的に相手の顔を見て笑いながら話すほうがストレス解消になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>「犯罪=携帯」とも思いませんが、エスカレートしないうちに解約さ せたほうがいいと思います。
私もそう思います。防犯上持たせているという親もいましたが、学校の先生のお話で、変質者などに襲われた場合などまず、携帯を壊されることが多いようです。これでは意味がありませんね。防犯ベルの方がはるかに役立つそうです。
今回は解約しました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/18 00:12

まだ中学生でしたら、携帯電話は必要ないと思います。

解約しましょう。どうしても使うときは、お母様のを貸してあげてください。チェックもできますから。

我が家は市外の中学でしたが、持たせていませんでした。学校でも、よく議題にあがっていましたが、同級生のお母様方も悪い点だけを言われていました。(勉強や食事まで、差しさわりがあるなど)
家族で外食していても、父親も母親も(少し大きいこどももですが)会話もせずそれぞれ携帯を見ている・・・小さい子供だけが、だまって食事しているというような光景を目にすることがあります。何のためにわざわざ外でご飯食べているのだろう?こどもは楽しいの?と思ってしまいます。家族間の会話より携帯が大事でしょうか。
もちろん、現在は我が家も全員、持ってますよ。使い方をお嬢様だけでなくもう一度ご家族で見直されては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
今までずっと持たせたことを後悔していました。高額なおもちゃを買い与えただけのようにさえ思っていました。悪い面は数多くあげられますが、良い点は数えるほどですよね。大人と同じ物を持つことで、大人になったかのように勘違いしていると思います。嫌でも年をとれば大人になります。その時に大人の振る舞いをしてほしいと思います。今回は解約することにします。

お礼日時:2009/07/13 17:37

その携帯電話が万引きで使われたのかという事と。



そのルールに反していないかの2つです。

携帯電話がなくても今の時代はPCのメールもありますからね・・・。

もしかしたらそっちを使う可能性もありますが。

1回解約してきちんと反省しているのなら再契約してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
>その携帯電話が万引きで使われたのかという事と。
>そのルールに反していないかの2つです。

携帯電話が万引きには関わってはいないようです。
まさか万引きするとは思ってもおらず、一応ルールには反していません・・・が、一緒に遊んだ友達が常習性があるような噂を耳にしましたので昨日釘はさしました。けれど今日一緒になってやったようなので、ルールにはありませんが、犯罪ですし反省させるという意味で解約するべきかなと思いました。一度解約してみようと思います。

お礼日時:2009/07/12 21:54

>私が危惧するのはいけない方向に向いていって


>しまわないかということです。

 携帯電話があっても無くても
「いけない方向に向う子供」はいます。

 そうしないように努力してはどうでしょうか?

 1つの例ですが・・・
つるんでいる友人が悪いと判断した
私の知人の母親は、父親を残して子供と2人で
約2年 田舎に引っ越しました。

 解約しても問題の解決になるかわかりませんが
ルールを決めた以上 解約でしょうか・・・
 解約しても、非合法な方法で携帯電話を
入手してしまうかもしれませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
>携帯電話があっても無くても
「いけない方向に向う子供」はいます。
そうですね。携帯電話がきっかけになることも大いにありますね。
一度解約してみることにします。

お礼日時:2009/07/12 21:46

一度解約して何かのきっかけで戻してあげる。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
そうですね、契約はまたいつでもできるので一度解約したいと思います。

お礼日時:2009/07/12 21:43

解約すべきです。

約束違反です。甘やかしても得るものはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
親の曖昧な態度が一番ダメですね。解約することにします。

お礼日時:2009/07/12 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!