dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の頃から猫背、首猫背だったのですが、そのせいで頭痛や肩こりがひどいのです。

いい加減治そうと努力し、自分の姿をよく見てみるとどうやら首猫背がひどいみたいなので、首猫背に関する治療法を探しているのですが、なかなか見つかりません。

どこかのサイトで枕無しが良いと書いてあったので、実践しておりましたが、どうも違う気もしてきました・・・。
猫背の治療法はどこのサイトでも紹介されていますが、首猫背で検索しても、治療法やストレッチの方法が見つからないのです。

治療法をご存知の方教えて頂けませんでしょうか?

また、実際に首猫背を治したという方のご意見を頂けたら嬉しいです。
お願い致します。

A 回答 (6件)

肩こりは僧帽筋を全体的にほぐすといいですよ。

肩だけじゃなくて、首まわり、あと頭皮もほぐすといいそうです。要は長時間、同じ姿勢なのがいけないそうなので定期的にほぐすのがいいそうですね。
    • good
    • 0

首猫背の方は、頭の重さを背中側(首、背中、腰)で支えるために、背中側の筋肉に強張り、凝りがあり血行も悪くなっています。


関節周りの筋肉も強張り動きが悪くなっています。
姿勢の改善と筋肉の強張り、凝りの改善で血行も良くなり体も変わってきます。
頭痛、肩こりも改善されると思います。
血行の改善で、むくみの改善他いろいろな症状にも変化があります。
姿勢を改善し、姿勢を意識しながら生活することで将来の不快な症状の予防にもなります。

私も長い間、猫背に悩まされていました。しかし、整体に興味をもち勉強をすることによって、猫背の改善につながりました。
猫背の時には、慢性的な肩こり、腰痛、背中の痛み、頭痛、胸痛、膝痛に悩まされました。
その他にも、姿勢の悪さからくるいろいろな症状がありましたが改善しています。
今では、猫背が改善され、以前より疲れにくく、動きやすくなりました。
見た目の姿勢がよくなりました。
首・肩・背中の凝りが改善し背筋が綺麗に伸びるようになりました。
前側の胸も開き、呼吸がしやすくなり、胸のラインがすっきりしました。
前屈みから開放されお腹も圧迫されることもなくなりました。
お腹も意識して引いているせいかお腹の筋肉にも力が付き、お腹があまり前に出なくなりました。
是非、試してみてください。

猫背の原因・改善方法は、
1、姿勢の悪さからきています。
・体の前側と後ろ側の筋肉の使い方のバランスが乱れています。
・体の前側の筋肉は、前屈みのために力が抜けた状態で体を起こす筋肉が衰えています。
・体の後ろ側の筋肉は、常に前側に伸ばされ筋肉がこわばっています。
普段、正しい姿勢を心がけ、体の前・後の筋肉をバランスよく使うことが大事です。
膝を伸ばし、お腹を引いて、お尻を寄せて、腰・背中を伸ばし、体を起こし、頭を上げます。最初は疲れますが、意識で体を後ろに起こします。
意識して、正しい姿勢を心がけるだけでも、腹筋・背筋に支える力がついてきます。
(注意)…(1)椅子に座った時も、お腹を引いて、上半身を起こします。
  座高が高くなりますが、割りきります。
(2)普段、頭を起こして正面を向く習慣をつけます。
視界が広がり遠くまでを見ることもでき、目にもよいようです。

2、姿勢の悪い方の体には、特に体の後ろ側の筋肉に強張り、凝り、体の歪みがあります。
頭・首が前にでている場合には、
・姿勢が悪いために頭を体の後ろ側の筋肉の首・肩・背中等で支えるために体の後ろ側の筋肉が凝っています。首・肩・背中・腰にかなりの筋肉の凝りがあります。
・筋肉の凝りで体の前側の筋肉の胸の筋肉にも凝りがあり上半身が、前にすぼみ起こしにくくなっています。
筋肉の改善に軽いストレッチ、筋肉を温めてこの凝りを改善してみてください。
首・肩等の筋肉がやわらかくなれば顎が伸びて顔が上がり、首も伸び、上がった肩も下がり、胸も広がり猫背も変わってきます。

体全体の筋肉の強張り、凝りの改善方法
(1)首・肩・腕・腰など気になるところを優しくもんだり、さすったりします。
☆筋肉が動くことにより、その箇所が暖かくなり、血行が良くなり変わると思います。
(2)首・肩・肩甲骨周りに凝りのあるところがありますから蒸しタオル(ビニール袋に入れる)等で温めます。
※濡らしたタオルを電子レンジで20~30秒温めます。
私は、電子レンジで温めるタイプのものを繰り返し使用しています。
他に、体の気になるところも温めます。頭、胸、お腹、腰、膝もお勧めです。
体が、ポカポカしてリラックスでき、血行も良くなり筋肉の凝りが改善します。
☆温めることで筋肉に発汗をうながして筋肉の硬直をゆるめて血行が良くなり変わると思います。
(3)入浴、軽いストレッチもお勧めです。
(4)水分も多めに摂ってください。(一緒にとりますと血行がよくなります。)

●猫背の悪さを早めに改善されたい方
「姿勢の改善」を得意としているお店で体の筋肉の強張り、凝りをほぐして、体の歪みを改善してもらい、姿勢の改善方法の説明を受けてください。その方が、早く猫背が改善します。(マッサージ、リラクゼーション店他)

以上の方法を試してみてください。

猫背を改善していきいき生活して欲しいと願っています。
    • good
    • 0

足元のバランスが良くなると自然にその上に乗る各部位がバランス良く並び変わるので、姿勢が大きく改善されます。


無理に頑張らなくても自然にバランスが改善されて行きますよ!
その後、必要な筋肉(体を支える筋肉)を少しずつ鍛えて行くと大丈夫ですよ!
足元の改善から猫背の治った人は沢山居ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難う御座います!

ご回答を読んでいてビックリしました・・・。
完全に盲点でした・・・。

やはり首猫背の事ですので、首とか背筋を気にしていたので。
まさか、足元からとは・・・という感じです。

確かに生体に行った時に先生に言われたのが、猫背の人は重心が足のつま先になっていると言われ、納得した事がありました。

足元のバランスについて、色々と調べてみたいと思います。
有難う御座いました。

お礼日時:2009/07/19 22:56

NO1です。



人は直ぐに忘れる動物です。
とにかく忘れます・・こうしなくてはと思っても、何かの刺激があると直ぐにそれに気を取られます。
もちろん、必要だからその様に反応するものでもあるのですが・・・
とにかく忘れます。

で、首を反らす・・も、直ぐに忘れることでしょう。
ここで大切なのは、忘れてしまう事を嫌がりません。
駄目な自分などとも思いません。

それに対処するには、忘れてしまっても、思い出したなら行動するです。
それを何回も何回も繰り返す・・事です。
諦めません・イヤになりません、習慣になるまでには長い時間がかかります。


さて、首猫背の意味分かりました。
が、首が曲がっている所だけを何とかしようとしても、改善はごく一部と言うか、限定的でしょう。

身体は全体・全身でバランスを取っています。
これは自動的にです・・・

で、首が前傾している人はお尻などが後ろへ突き出していることでしょう。
また、首回りが凝っていると思いますが、それはその部分だけではなくバランスを取っているであろう部位も凝っています。

別な言い方をするなら、身体の一部だけが凝っていて、他はぐにゃぐにゃと言うことは普通はありえないことでしょう。
で、首回りを緩めたりすることも大切ですが、全身を緩めることも大切です。
特に、腰周りは凝りが感じられやすい・・と思います。

で、ストレッチ・・
と言うより、身体を緩める運動ですが・・
開脚をしての側屈・・前屈などをすることをお勧めします。

その時に力任せでグイグイは逆効果です。
呼吸を吐きながら・・ゆっくりと伸ばします。
一ポーズ2~3分掛けられると良いでしょう。
長い時間をかけて伸ばした後は、戻す時に注意が必要です。
ゆっくりと戻さないと筋肉を傷めます。

筋肉は息を吐く時に緩む性質があります。
一ポーズに時間を掛けると、呼吸が続かなくなると思います。その時には普通に息継ぎをします。
吐く時にゆっくり長くを意識すると段々呼吸の回数が減ることでしょう。

ネコが伸びをする様なポーズもお勧めです。
また、全身の反りも良いでしょう。
これも出来る範囲で・・ゆっくりと・・

私も姿勢が悪いです。
15年姿勢を直そうとしています。
忘れると、猫背気味になります。

長い間かかって、現在の姿勢になりました。
歪んでいるにしても、身体がその姿勢を必要として現在の姿勢になったのです。
ですから、その姿勢を直すのは時間がかかります。

今の姿勢では不都合がある・・不都合を感じるから直そうとする訳です。
しかし、長年かかって身体に染み付いた癖は一朝一夕には
治りません。
一朝一夕に治ったならそれも危険です。
何かの無理が身体にかかった事になります。
(まあ、大抵は一朝一夕には治りませんが・・)

ですから、焦りません・・途中で辞めません。

何より大切なのは、今の不都合を直したいと言うその意識です。
それがある限り・・そして身体を緩めるなどの運動を併用する限り必ず改善される事でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご回答有難う御座います。

また、読み応えあるご説明に関しましても、本当に本当に有難う御座います。
人は忘れる生き物という事、物凄く実感しております。

ストレッチ方法を見ていると、ふと思ったのですが、やはりヨガあたりが近いかなぁと思いました。
これを気に最低でも3日に1回ヨガをする事を、継続出来るように習慣づけたいと思います。

>何より大切なのは、今の不都合を直したいと言うその意識です。
>それがある限り・・そして身体を緩めるなどの運動を併用する限り必ず改善される事でしょう。
このお言葉で物凄く勇気付けられました。

そうですよね。
人は願っている事を行動で示せば結果が必ずついてくるものだと思います。
有難う御座いました。

お礼日時:2009/07/19 22:47

私は首の骨が通常より真っ直ぐであり、子供のおんぶすらできません。


まずは首と背骨のレントゲンを撮ってもらうといいと思います。
「肩甲骨」を鍛えると背筋がよくなります。
ネットで調べたり、本を購入したりして時間の空いているときにでもストレッチしてみてください。
私も数日続けて姿勢が少しよくなってきました♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難う御座います!

なるほど、レントゲンですか・・・。
ストレッチはいくつか僕もやっているのですが、やはり実感出来ますよね!
肩甲骨のストレッチも取り入れて日々頑張ってストレッチしたいと思います。
勇気付けられました。
有難う御座います。

お礼日時:2009/07/19 22:30

首猫背とは、首が前に曲がっている・・うなだれている様な形と理解して良いでしょうか?



それならば、先ずは首を後ろに倒す事からでしょうね。
これも最初は大変・・そう長くは続かないかもしれませんね。

何しろ、現在の姿勢に筋肉群が慣れてしまっているので。
首を真っ直ぐに保つには、首の重さに耐えるだけの筋力を付ける必要があるでしょう。

これが中々大変・・・
焦らず、休まず・・一度とか一日で直そうなどとは思わずに、長い時間をかけて・・と先ず自覚する事が必要です。

出かける時間となりましたので、続きは後ほど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難う御座います!

おっしゃる通り首が前にうなだれてるような形ですね。

一応意識は常にしているので、以前と比べるとだいぶ良いと感じます。

最近は行ってなかったのですが、整体にも行こうかなと思ってます。
たまにヨガもやっていたのですが、定期的にやらないとですね・・・。

アドバイス頂いた事で、常に治す努力をしなければいけない事を改めて自覚する事が出来ました。

有難う御座いました。

お礼日時:2009/07/17 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!