
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
古代の中国では、太陽に「カラス」が住んでいるとした。これは肉眼黒点と呼ばれる肉眼で見ることができる太陽表面の黒点を観察したものと思われる。肉眼黒点は、日食や日没など太陽光が減光された際に稀に見られる現象であり、大きな黒点であれば肉眼で観測できる。この黒点が観測する度に移動していることから、カラスなどの動物が住んでいると思われていた。なお、この太陽に住むカラスの話は、日本にも渡り、日本サッカー協会のシンボルにもなっている「八咫烏(やたがらす)」伝説の基にもなっている。
回答ありがとうございます。
なるほど、夕暮れなどの減光時ならなんとか観測できますよね
それでもあんまり目にはよくないと思いますが・・・(^^A
(当たり前ですが幾ら何でも日中はどう考えて無理だと思います^^;;;)
私も小学生のときに読んだ本で、「カラスが住んでいると考えた」という
一節はよく覚えていますが、「あんなに眩しいのにどうやって見たんだ?」
と今までずっと気になってましたf(^^
おかげですっきりしました。
No.2
- 回答日時:
ガリレオは肉眼でしかも朝夕の弱い光とはいえ望遠鏡で観測して詳しい記録を残しています
雲のように太陽の上に浮遊しているのではなく太陽面に密着していると述べています
緯度によって自転周期が異なることも観測しています
天文対話参照
このせいで晩年にはかなり目を傷めていたそうです
回答ありがとうございます。
ガリレオは自作の望遠鏡で様々な天体現象を観測していたのは有名ですが、太陽の観測と引き換えに視力を犠牲にしていたんですね(>_<)
それにしてもこの方の観察力や分析力には、頭が下がる重いです。
余談ながら今度の日食は必ず専用の眼鏡を用意して観測するつもりです(^^A
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の広さを地球の大きさに例える事は不可能? 3 2022/07/25 23:38
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の環 2 2022/11/06 09:52
- 宇宙科学・天文学・天気 かつてのヨーロッパでは世界に果てがあると信じられてました。 2 2022/11/10 19:54
- 物理学 相対性理論を時空変換で縛るのが間違ってますよね? 4 2023/03/14 17:43
- 宇宙科学・天文学・天気 同じ火球を全国で見ることはできますか? 3 2022/12/10 22:30
- 文学 『金色夜叉の名セリフ』は、太陽黒点の変化により増減する宇宙放射線を地球の磁気圏が防御する仕組み? 1 2022/07/18 21:34
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の黒点の移動の向き 黒点が移動していく方向は、実際に見える方位で東から西とあります。 なぜか分か 3 2023/03/22 15:46
- 宇宙科学・天文学・天気 惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし 8 2022/07/20 10:25
- 人類学・考古学 「古代エジプト展」で特に印象深かった2点の展示物の画像を(ネット上で)探しています。 2 2022/04/20 20:27
- 物理学 暗黒素粒子理論 7 2022/04/21 21:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炊飯器の外側に黒い点がありま...
-
磁気が出てるところではなぜ雲...
-
日出没時の補正量が「経度1度...
-
エクセルのdatedif関数を使って...
-
日時計について
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
月が赤く見える理由は?
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
なぜ日の出の時の太陽は直視で...
-
中学の天体の問題では、月の南...
-
夏に太陽が沈まない日(白夜)が...
-
友達に、太陽みたいな人って言...
-
日の出や日の入り時の太陽がま...
-
He,(ヘリウム)Ne(ネオン),Ar(ア...
-
夏至を過ぎたら
-
太陽と月が中天にかかる
-
日本時間の正午に太陽が真南に...
-
一日に日照時間はどのくらい変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報