dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、某大手映画会社で日本映画の海外販売の営業職に就いている20代後半の女です。
(新卒で入社してから今年で5年目。現在の部署はまだ3年目です。)
仕事内容は、年に数回カンヌ映画祭などの国際映画祭に参加して海外の映画会社に日本映画を売る仕事で、主な業務は海外販売用の映画紹介資料作成、英語字幕のチェック、営業活動、契約書の作成、入金の催促などです。若手であっても主体的に働く事が出来ますし、仕事自体は好きです。が、逆に言うと、異動で他の部署に異動する等で他の職になっても現在の会社で働きたいかは微妙なところ。)

前置きが長くなりましたが、本題を。
私の所属する海外営業課に、仕事以外では悪い人ではないのに仕事中は理不尽な位怖い人に豹変する30代前半の独身女性がいます。(Aさんとします。)
それも注意の仕方が厳しい等というよりも、気分屋というか感情的なのです。私にだけではなく全員にそうなので、他の人はAさんのそういった部分は流して機嫌のいい時はうまく付き合っている感じです。(営業以外も含め15人程の課の中で、女性は他に1名。営業は男性1名とAさんと私のみ。)私は生来気にし易い性格なのと、営業職の中でも担当分けの関係でAさんと私はかぶっている部分が多いので一番影響を受けている感じで結構辛いです。

そもそも、割り切って気にしない人だけが残った形で、この3年間に同じ課の女性社員が3人も精神的な病で退職、もう1人現在も在籍している同じ課の女性も精神的な理由で3年前から週2回位しか来ない事が多いです。
退職した3名の勤務期間はいずれも1年~2年で、退職の直接的な原因がAさんかどうかはっきりとはわかりませんが、皆退職の時に「○○さんなら大丈夫。Aの事は気にせず負けずに頑張って」とか、「Aみたいな態度だと会議でも若手が萎縮しちゃうし、今後が心配」などと言っていた位です。)
Aさんは私に引き継いだ取引先でにも、その後も何故か勝手に営業をかけたりしておりとても仕事がやりにくいですし、同時に幾つものクライアントに売っていい物ではないので、私とAさんの案件がバッティングして衝突することが多いのです。ここ最近は、より仕事をやり易くするにはどうすればよいか上司に相談・話し合いをしてきましたが、結局はAさんの根本的なやり方は変わる事もなく・・・。ここまでくるともう管理陣の問題でもあるかなと思っています。

正直、Aさんへの恐怖心もあり会社に行くのが憂鬱です。それでもこの半年位はすっかりやる気がなく適当に仕事をして定時ちょっとで帰る毎日です。

同時に、世界的な不景気で部全体の売り上げが減少し、人件費削減のために1人、2人と営業職が減っています。(この3年で5人だった営業人員が、異動で3人に減りました。)
 冒頭にも書いた通り、他の仕事(部署)であれば現在の会社に未練はないのと、また今の環境では自分だけが帰国子女ではない事もあって仕事への自信消失気味な上にAさんの事で職場が辛いというのもあって、「自分が異動になる前に、いっそ他業界でも興味の持てる他の仕事をやってみるのもいいかな・・・。」と思い転職活動をしてきました。
最近、ある大手芸能プロダクションから内々定を頂いたのですが、激務と言われるタレントのマネージャー職のため今になって迷っています。確かに求人があり応募したのはマネージャー職に他ならないのですが、選考の段階で私の現職の経験に非常に興味を持って頂きその会社が抱えるタレントを海外に売り出して行く事もできるか、という話もでていたため、正直「経験のある海外販売的な職種で採用にならないかな・・・」という期待(欲)が出てきたのも事実です。
 誰に聞いても「マネージャーは肉体的にも精神的にも辛い」そうですし、しかも今の仕事に比べると実質労働時間は1.5倍~2倍、逆に給料は3万位以上減となります。(前回の面接で告げられました)
来週意思確認の面談と最終的な説明などでその会社に伺う事になっているのですが、それまでに「マネージャー職なら転職せず残留」なのか、「マネージャー職でも転職したい」のか気持ちの整理を付けたいと思っています。前者ならば、駄目もとで海外販売での採用は考えて貰えないか面談の時に聞いてみようとも思いますし、後者なら正式内定の前に変な動きはせずにマネージャー職で入社をと考えています。(一番やりたいのは新人発掘の仕事ですが、これは未経験では出来ない事が予想されるので、将来的に出来ればと思っています。)海外販売職で新しい会社に入れるのであれば給料が減るのも気になりませんが、マネージャー職という激務となると今より安い給料でやっていけるか不安です・・・
長くなってしまい大変恐縮ですが、皆さんだったらどうするかご意見お聞かせください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

海外人事の経験があります。


他の回答者様と同方向の意見です。
給料が3万円下がろうが半分になろうが飛び込みたいのであれば、それはそれで良いと思います。
しかしながら、激務という理由でこの時点で躊躇されるのでしたらお止めなられた方が賢明です。
芸能プロダクションの仕事内容については少しばかりの知識がありますが、タレントさんのマネージャーともなると、土日も全く休めないような肉体的な過酷さに加え、そのタレントさんとの関係も難しく、わがままさと言ったら一般人の比ではないそうです。
離職率が非常に高い原因もこのあたりにあるようです。
質問者さまの文面から察する限り、この職業に向いていらっしゃる方には思えません。
「生来気にし易い性格」「すっかりやる気がなく適当に仕事をし・・」という表現にその根拠が見えます。
今の仕事もお辛いのは分かりますが、「適当に仕事をして・・」という状況であればAさんとの関係修復は無理でしょうし、そのような意欲のない人材は次の人員整理の対象にもなりやすいと思います。
英語力が一般的な上級(ネイティブとのビジネス会話が100%可能なレベル)以上におありならば、そこをアピールポイントとして別の転職にアタックするのも一法かと思います。
このご時勢ですが、ハイレベルな専門職への求人は決して少なくないと思います。
    • good
    • 0

広告関係等で、芸能界の事も多少は知っているつもりの者です。


質問を拝読いたしました。
もし、質問者様が私の身内や友人だったら、絶対に止めますね。
はっきり言うと、タレントのマネージャーという仕事は極端に定着率が悪い職業の一つですので、
事務所は四六時中募集をかけているような状況です。
ですから、質問者様のような未経験者でも、割と簡単に入社が決まるのではないでしょうか。
海外云々…というのは、多分質問者様に入社してもらいたいための「方便」なのでは?
芸能プロダクションでマネジャーとして入社する場合、現場の仕事に身体を通した上でないと、
その次のステップはないような気がします。

変な人は、どの会社にもいます。
そのような理由でいちいち辞めていたら、どの会社でも持たないと思いますが…
もっと精神的にタフさを身につけないと駄目ですよ。
今の質問者様のような細かい考え方では、芸能関係の仕事なんて、
とてもじゃないけれど勤まらないのではないでしょうか。

ここからは余談です。
私の知人のマネジャー経験者に話を聞くと、マネジャーに向いている人というのは、
意外な事に「タレント願望の高い人」なのだそうです。
タレントのバックアップなのに、自分がタレントと同じようにしゃしゃり出たい、と
考えるのはおかしいのではと思われるでしょうが、
実際には、タレントと同じ気持ちで、一緒に芝居なり番組なりの
コンテンツを作っていける人…という事になるのだそうです。
ですので、芸能界に対する憧れの高い人でないと、絶対に長続きしないのだそうです。
質問者様がそのような人材に該当するかどうかは不明ですが、実際の経験者に聞いた話ですので、ご参考までに。
    • good
    • 0

私だったら転職しないと思います。



というのも、質問の文章を読んだ限りの印象では、転職の動機はポジティブな要素よりネガティブな要素の方が多いように思ったからです。

激務が予想され、さらに収入も下がる次の仕事(マネージャー職)で辛いことがあったとき、そのような状態で乗り越えられるか疑問です。どうしてもこの仕事がやりたい!という強い意志がないと難しいのでは。

質問の文章からは、対人関係のストレスから逃れるのが大きな動機であるような印象を受けました。また、「生来気にし易い性格」ともおっしゃっています。その問題は、大きな精神的なストレスが予想され、さらに労働時間も伸びる次の仕事に就いて解決されるのでしょうか?また同じ理由で転職することにならないでしょうか?(新しい環境でもっと精神的にタフになりたいという狙いがあったり、そのまた次の仕事へのステップアップとして考えていたりというのなら別ですが)

ただ、ご希望の仕事内容(海外販売、新人発掘)を担当させてもらえるのであれば迷いなく転職すると思います。(おそらくこの場合であれば質問者様も迷いなく転職されると思いますが) 

要は、前向きな転職であるかどうかだと思います。
    • good
    • 1

難しいですね。


現職に不満があるところに、転職活動をしてしまって下手に内定などいただくと、悩みが増えるだけなんですよね。
(私もこんな経験がいくつもあります)

>「マネージャー職なら転職せず残留」なのか、「マネージャー職でも転職したい」のか気持ちの整理を付けたいと思っています。

質問者さまご自身が、マネージャー職をやりたいのかやりたくないのか、わかってないのですか。
というか、単なるマネージャー職は「やりたくない」のですよね?
マネージャーでも、海外販売とか新人発掘に関われるなら「やりたい」ということですね。

職種ではいろいろな言い方をしますが、実際にやる仕事は、それこそ入ってみないとわからないものです。
ですから海外販売とか、新人発掘に関われると言われたからって、入ってみたら本当にそうであるかはわかりません。
関われたとしても、質問者さまの期待して描いていたものとは違うと思います。
現在の仕事でも、まさかAさんのような人に出会うとは予想もしていなかったことでしょう。
現実というのは、始まってみないとわからないものだということです。
ですから何らかの「期待」をして転職するのは、止めた方がいいです。
期待は失望の母ですから。

私は、純粋にマネージャー職をやりたいと思えないならば、今回の転職は止めておいた方がいいと思います。
Aさんから逃げたい気持ちが、芸能プロへの期待を増幅させているだけなのですから。
やりたくないマネージャー職にやりがいを見出すよりも、Aさんとの関係が何かのきっかけで良くなる可能性の方が、私は高いと思います。
それはAさんが変わるという意味ではないんですよ。
質問者さまがほんの少し気の持ち方を変えただけで、ずいぶん今の職場に居やすくなる可能性はあると思うのです。
これは私も経験があることですが、どうしても人間関係がうまくいかなくてノイローゼ寸前まで行った時、辞めようと決心したのです。
どうせ辞めるのだから、と開き直るととても気持ちが楽になり、人間関係のことが気にならなくなったのです。
やはり会社へは仕事をしに来ているのだ、と改めて思いました。
仕事に不満がないのが、一番幸せなことです。
どうしても心が立ち直れないほど疲れているなら、私のこのアドバイスは役に立たないかと思いますが、今一度冷静に、自分のやりたいことと、何に振り回されているのかを、見つめ直してみることをお勧めします。
    • good
    • 0

私だったら転職しません。


Aさんから逃げたら、今後嫌な人間と同じ職場になった場合、逃げ続けなければならないからです。
逃げ癖がつくからです。

転職理由の多くが人間関係と言われています。
私は人間関係で転職したことはありませんが否定はしません。
ただし、覚えておいて欲しいのは、転職後の人間関係は今より悪くなる可能性があるということです。

貴方のキャリアビジョン(キャリアゴール)は何でしょうか??
将来的にどのような人材(人物)になりたいのでしょうか??
それによって進む道が異なります。
新しい仕事は、これまでのキャリアが生かせますか?
給与は大切なことですが、本当に大切なことは、何をやりたいか、だと考えます。
それが、なければ続けていくことは難しいでしょう。
つまり、ちょっとした障害や出来事で挫折してしまう訳です。

体裁や綺麗ごと抜きで考えてください。
あなたが重要視するのは何ですか?
それによって、決めれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
学生時代から持っている自分の中のゴールは、どちらの会社でも出来る可能性がある事です。
ただ、あまりにも現在の職場で体調をくずしていく人が多くまた自分も辛い現状があったので、新しい方からそれを目指す可能性にかけるのもありかな・・・ということで迷っていました。
新しい職場の環境が今より悪い可能性も視野に入れ、もう少しよく考えて見ます。
親切な回答をありがとうございました!

お礼日時:2009/07/18 16:11

どうしても今辞めなければならない、ということでなければ辞める時期をもう少し延ばしたほうが良いと思います。


僕も前職に不満があり、転職を決意して辞めましたが、とんでもない時期に辞めてしまったと後悔しています。
今は不景気ということで雇用は最悪ですよ。
1人の求人枠に1000人近い応募者なんて当たり前です。
それだけ自分のスキルや経験に自信があるなら別ですが、そうでなければもう少し辞める時期を延ばし、その間に将来のことをじっくり考え直してはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暖かい回答をありがとうございました。
そうですね、現在の雇用状況については慎重に考えなければならないですね。
その中での内々定だったので諦めるのが勿体無いという気持ちが冷静な判断を阻んでいるかもしれないので、引き続き考えて見ます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/18 16:13

あまりにもクドい内容だったので全部は読みませんでしたが、私の率直な意見を言わせてもらいます



自分で辞めるか続けるかも決められないようであれば、続けた方が良いと思います
自分で物事を決められない、決断力が無い性格は仕事を変えた所でまた同じ事の繰り返しになる事必死です

酷い言い方をして申し訳有りませんが、真摯に受け止めていただければ理解できると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
この手の回答をされる方もいるだろうと予想していたので大丈夫です^^;

今までどの職場でもそれなりに問題解決してやってきたので、あとはこれまでの退職者の二の舞にならない様に気をつけつつ、できる限りgんばってみるのもありだとは思っています。

その上で仕事の面で迷っており決断の前にたくさんの方の意見を聞いておきたかっただけなのでbiramanさんの様な意見もありがたく頂戴しておきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/18 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!