dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんはご自分のやりたいことをどうやって
決めて(見つけて)いますか?

私は、自分の進路を決めなければいけない時期なのですが、
自分がやりたいことがわからず悩んでいます。

参考までに教えていただけると幸いです。

A 回答 (3件)

実は世の中で、一生を送るうちに「本当にやりたいこと」が見つかる人は僅かだと思います。

私はその昔、十代だった頃、「全ての人間が、人生において、”やりたいこと”を見出せるものなのだ」と思い込んでいました。しかし、大人になって周囲を見渡してみると、「どうも、そうではないようだ」、と段々、思うようになりました。 或る日、人生の大先輩である60代の知人は「色々、自分なりに真剣に試して人生を送って来てみたけれど、私はやりたいことを見つけられる生まれあわせではない、と分かった」と言いました。

こうやって書いている私は本当にラッキーにも、たまたま、「やりたいこと」を仕事に出来ています。そこで、「やりたいこと」を自分がどの様にして見つけられたのか、と振り返ってみると、「最初は、何となくそれに興味があり、気がつくと、いつもそれをやっていた」十代を過した末、初めは”ずっと続けて行く”ということまで考えずに、偶然の機会として仕事を頂き、そこからどんどん広げて行き、長い長い道のりを経て、現在に至っています。

つまり、自分が今、専門としていることに出会ったのは、6歳の時で、実際に夢中になってやり始めたのは10歳の時からですが、「これが本当に自分のやりたいことなんだ」「これを一生涯やって行くんだ」という自覚が自分の中で芽生えたのは、10歳でやり始めてから二十数年後くらい、(これを仕事にし始めてから、長い年月を経た)本当に最近のことです。

何か興味があることに出会い、最初は「ちょこっとやってみる」という程度から始まります。 それをずっと続けて行くと、いつの間にか「、これがないと、生きて行けない」ほどの「やりたいこと」になっている。そんな在り方だと私は思うのです。 (または、「やってみたけど、知れば知るほど、自分には向かないと分かった」ということもあるでしょう。しかし、「自分に向かないもの」が分かっているということは、「自分に向いたもの」を探すのに役立つ要素となるので、もしも、こういう結果になったとしても、経験は全く無駄にはならないのです。だから、余り結果を気にせずに、何でも試してみることです。)

最初から「絶対にこれを生涯やって行く」という確信を固めて、やり出す人は、まず居ないと感じます。 ある程度、そのことについて自分が知るようになってからでないと、「本当の意味で、好きと感じられているかどうか」は、分からないからです。 

質問者さんはまだお若い世代であられると思いますし、とりあえずは「ちょっとでも、興味があるな」と感じることを、色々と試してみることから始められれば良いのではないでしょうか。 

そして、やってみる時は、何でも真剣にやって下さい。気持を入れて、向き合わないと、それぞれのモノの本質が、見えて来ないですから。三年くらい、頻度を多く、その一つのことに接し続けていると、きっと何らかの形で、それが自分に向いているかどうか、本当に好きか嫌いか、分かって来ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧な回答まことにありがとうございました。
本当にやりたいことを見つけられるように、色々と試してみたいと思います。

お礼日時:2009/10/13 16:14

自分がやりたいことで進路を決めるのはとても難しいです。


野球選手、客室乗務員、編集者、テレビ局、などやりたいことがあればとっくに決まっています。

まず、公務員か企業かを決め、
企業なら、「この会社は面白い。将来性がある」など、
今後伸びそうな企業を探すことです。
それが近道です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなりましたが、ありがとうございました!
参考にさせて頂きました。

お礼日時:2009/10/13 16:12

自分のやりたい事が仕事として成り立つって訳でもありません



私は学生時代にPC関係の仕事に就きたくて専門学校に通ってました
当時アルバイトで百貨店でバイトもしてました
上記を踏まえてですが
新卒採用で就職した会社はPCを使う事務職でした
一応望んだ職種ですが内容は考えていた職種とは全然違い2年で退職しました
次に考えたのが接客業です
バイトの経験もありますし、温厚な性格で客との応対も問題ないと自負してました
小売店で5年働きましたが将来に不安を感じ退職しました
仕事的にはたしかに向いてる様な気もしてましたが
条件が悪すぎでした昇給なし、賞与も寸志程度、おまけに勤務時間が長い
仕事内容は我慢出来るレベルでしたが定年まで働く事は無理と考えた瞬間に
現実と将来に恐ろしく不安になったのを今でも覚えています

今現在、働いてる場所は鉄工所です
今までの経歴だと全然違う職種なので自分でも思い切ったと思っています
キッカケは前職を退職した時に職業訓練校に行こうと思った事です
沢山のコースがあった中に機械加工コースをみつけました
ま、簡単に言えば工作機械を使って金属等を削る仕事の基礎学習コースです
興味が沸き少し考えた末、このコースに決めました
で、半年訓練校に通ったのですが思いの他自分に合ってたらしく
毎日学校に行くのが楽しみでしたね

卒業後といいますが訓練しながら同時並行で就職活動もしてた所に
ある鉄工所から内定をもらい卒業後そのまま就職しました

今の会社ですが
ベテランの方は職人肌といいますか気難しい方が多いでしたが
持ち前の温厚な気性と接客業で磨いた対話能力で
職場に溶け込む事が出来ました
さらに外来のお客さんにも対応出来るとの事で
取引先ではないお客さんの窓口役にもなっています
もっと言えばパソコンでやれる業務も多くあるのですが
年配の職人さんはまったくPCを使えません
己の経験と勘でこなしてる部分が多いようです
それをパソコンでデータベース化したり色々と使い勝手よくしてきました

すいませんなんか長くなってしまいましたね
私の経験ですとやった経験が運良く次に活かされただけかもしれませんが
想像もしてなかった場所に就職して
過去の経験が活かされてるのはなかなか興味深い事だと思います
もちろん全てがすんなり行った訳ではなく
飲食店のバイトの経験や配達の仕事の経験等まったく活かされてない経験もあります

仕事はやってみないと
合う合わない出来る出来ない続けられる続けられないは解らないって事です
同じ職種でも会社によって給与も待遇も全然違うので当たり前の事ですがなかなか難しい事です

普通に生きてきて「やりたい事」を明確に定めてる方は少数派だと思います
多くの方は「やってみたい事」で仕事を探してると思います

やりたい事がないならやって見たい事はありませんか?
または興味のある事等
その辺りから仕事を探してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございました。
とても、参考になりました!
やってみたいこと、興味のあることから探してみたいと思います。

お礼日時:2009/10/13 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!