
今、短大一年なのですが商業高校に通っていたころ全商簿記一級の勉強をしていたことを思い出して、折角なので日商簿記二級を取得しようと考えています。
そこで質問なのですが、日商簿記と全商簿記で大幅に違う所があったりするのでしょうか。日商簿記の二級は受けたことがないので全くわかりません。また、勉強時間が2週間ほどしかなくても受かりますでしょうか。(私は全商で商業部門は得意なのですが工業部門は苦手です。)
それと、将来プログラマーを目指しているのですが、簿記系の資格は有利に働くのでしょうか。
まとまりのない質問ですが、回答していただけると有り難いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お答します。
どちらも取得しています。日商と全商の大きな違い。(偉そうに答えるなと思われるかもしれませんが、これが世間一般の人が思っている、違いです、)
・全商はあくまでも、高校生用。社会に出ると、通用しない。
・全商は、出題されそうな問題がある程度予想可能。日商は、ほぼ予想が外れる。つまり、日商は、1つ1つの知識を確実にし、かつ、どの問題が出されても冷静に答えを導き出す必要がある。よって、社会からの認知度は高い。(3級も2級も有利だと思いますよ、1級はもちろんのこと。)
2週間では、足りません。甘く見すぎです。日商はナメるとずっと落ち続けますよ。絶対に、2週間では受かりません。(全商簿記を、会計、原価計算両部門とも満点合格とかなら見込はあるかもしれませんが)
日商は、商業簿記6割工業簿記4割。合格点が7割です。つまり、商業簿記だけを完璧にしていても絶対に落ちます。(例:商業簿記60点{満点}、工業簿記0点数 足すと、60点です。落ちます。)
ですから、商業簿記、工業簿記どちらも、だいたいは取れるようにしておかなければなりません。
はっきりいって、意味ないと思いますが、転職とかするときは有利になると思いますよ。
それでは、検討を祈っております。
全商は通用しないのですね。日商は3級からでも有利になると聞いて驚きました。
すみません。ナメすぎと思われてもしかたないですね。
全商簿記を会計なら9割強、工業簿記なら8割方とれます。パターンが変わっても割合にあまり変動はありません。
全商取得の際、あまりにも時間が無かったので工業簿記は2日しか時間をさいていません。(追い込まれないと勉強を本気でしないタイプだったので。同じく全商にもあまり時間をとっていません)
高校時代はそれで通ってきていたので軽んじる傾向が強くて、不快にさせていたらすみません。
実際、自分で書いていても2週間じゃ無理なんじゃないかと思っています。日商と全商じゃ違うので(日商3級は受けました。でも全商より何か難しいとしか感じられませんでした。)ナメている発言になっていないかと。
でも商業高校を卒業したのに日商簿記を受けていない、て可笑しいのではないかとふと思いまして、時間があまり取れないくせに聞きました。
お手数かけてすみません。そして、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
範囲はほとんど同じといっていいです。
ただ問題の難易度は結構違います。全商は教科書通りの素直な問題が多いのに対し、
日商は論点の深さや引っ掛けなどで、落とすための問題が多くなる傾向があります。
範囲自体は同じなので人によっては大して違いを感じないまま受かる事もありますが、
甘くみてかかりあっさり落ちる人もよくいます。
勉強時間は全商の勉強で基本が十分できており、
過去問だけやり続ければいいレベルになっているのなら、
2週間で受かることも十分可能です。
プログラマーにはあまり関係ないと思います。
ご回答ありがとうございます。
論点の深さや引っ掛け問題ですか…やはり難しいんですね。3級を受けたときあまり大差を感じなかったので、どうなのかと思ったんですが、気を抜かずに勉強したいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の資格を取ろうと思っているのですが 本屋に行ったら工業簿記の本もありました。 日商簿記2 1 2022/12/28 17:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていると、就活で有利になるか 3 2023/07/16 17:21
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験(FE)と日商簿記検定試験2級って、どちらのほうが合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/07 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級に落ちてしまったのですが、新しい参考書を買うか、問題集(模擬試験問題集)を買うかどちらがいい 1 2023/08/15 20:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/12/03 15:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2023/05/02 14:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
全商1級について
-
日商簿記1級は商業高校の生徒...
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
パソコンができないババァの奇行
-
計算尺を使って簿記はできますか?
-
資格取得したけど、意味がない
-
電卓で同じ数値をかける場合
-
日商簿記検定1級
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
日商簿記1級の試験で、仕訳は基...
-
税理士2科目合格での転職について
-
全商簿記1級は、2つの検定を合...
-
簿記3級っていうほど簡単ですか?
-
1級では商業簿記と工業簿記どち...
-
45歳 医療事務か日商簿記か
-
建設業経理士
-
簿記2級 固定資産の除却と廃棄 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
全商1級について
-
いきなり日商2級から
-
全商英検1級
-
全商1級の資格について
-
日商簿記3級を持っていたら全商...
-
日商簿記1級は商業高校の生徒...
-
全商簿記1級の会計と原価計算...
-
現在、日商マスターでご活躍の...
-
日商、全経、全商簿記の違いに...
-
簿記の資格取得について
-
全商や日商簿記の過去問の引用
-
建設業経理事務士2級と日商簿...
-
簿記の資格は事務職のスペシャ...
-
簿記3級の合否発表は何日後?
-
日商簿記2級を取った方に質問な...
-
税理士試験への方法(簿記1級を...
-
全商簿記2級所持者の日商簿記2...
-
商業簿記3級・朱書きについて
-
日商簿記2級・過去問を何回分解...
-
簿記は何級が効用ありますか?
おすすめ情報