
今朝、久々にロッテリアで朝食をとったのですが、トレイの上に敷いた紙に新製品の「絶妙バーガー」の宣伝が大きく書いてありました。
はっきりとは覚えてないですが、「なんとかとなんとかが組み合わさった絶妙な味のバーガー」と書いてあったような。
で、この「組み合わさった」に違和感があったので質問します。
「なんとかとなんとかが組み合わされた絶妙な味のバーガー」なら違和感ありません。
「なんとかとなんとかを組み合わせた絶妙な味のバーガー」でも違和感ありません。
「組み合わさった」にだけ違和感があるんです。
でも、"組み合わさった"をググってみると、なんと 410,000件もヒットするので、ひょとして普通に使われる言葉なのでしょうか?
とするとわたしの感じ方がおかしいのか・・・。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
あまり辞書に載っていなくても、実際に何十万件もヒットしているのですから、普通に使われている言葉ということでしょう。
他動詞 組み合わす/組み合わせる
自動詞 組み合わさる
この上下のちがいは、
だれかが組み合わせた か、
とにかく組み合わさった かのちがいです。
おいしい料理をつくってお客に提供するというサービスは、店の意図的な行為です。
「(われわれガ)なんとかとなんとかヲ組み合わせた」
「(われわれニヨッテ)なんとかとなんとかガ組み合わされた」:受身
これらの表現は店の人の考えでおこなったことであるのに対して、
「なんとかとなんとかガ組み合わさった」
のほうは、単になんとか同士が組み合わせになったということです。このままではだれによってそうなったかが曖昧で、ほとんどそれら「なんとか」自体が自分から組み合わせになろうとしてなったようなとらえ方です。
偶然にはなかなか作れない「絶妙な味」のようなものであれば、自分たちがつくったのだという表現をするのが誠実でしょう。客観的にみれば「なんとかとなんとか」がコンビネーションになっているのだとしても、作り手がだれかを表現するのを避けて「食材が勝手に組み合わさってます」なんてことをいうのは、がさつで少し責任放棄のように聞こえてしまうのではないでしょうか。
売る立場の人は買う立場の人に対してなるべく行儀よくしていようとするでしょうから、あまりお店では聞いたり見かけたりしないのも違和感の理由でしょう。
逆に、生産者がもともといないような組み合わさり(物質の分子など?)の場合には、「組み合わさる」のほうが適当で、「組み合わせた」と言ったら当然“では誰が組み合わせたというんだ?”ということになるでしょう。
ありがとうございます。
検索件数は間違いでした。
"組み合わせる" が 2,080,000件
"組み合わさる" は 51400件 でした。
No.3
- 回答日時:
結局、組み合わす(他動詞)、組み合わせる(他動詞)という言葉はあるが、組み合わさる(自動詞)という言葉はあるのかということですよね。
私の持っている辞書には載っていませんし、あまり聞いたことのない言葉だと思いますが、聞けば意味はわかりますね。それほど違和感もありません。
No.2
- 回答日時:
>動詞「組み合わせる」あるいは「組み合す」が、「組み合わさった」という活用をされたことに違和感があったのです。
私の考えは違っていて,「組み合わさる」が活用して,「組み合わさった」になっただけですよね。
「組み合わさる」という言葉は,私は違和感を覚えないです。
「組み合わさる」が正しい言葉なのかどうかは専門家のご意見を伺いたいところですが,
私は特に問題はないと思います。
おそらく,「組む」と「合わさる」がくっついて出来ている言葉だと思います。
>ぴったりと合わせた状態になる、動詞「合わさる」であれば違和感はないのですが・・・。
でしたら,問題はないかと。
「綯い合わさる(ないあわさる)」という言葉もあるようです。ただ,この言葉は私はそんなに聞く言葉ではないですが。
>「組み合わさる」という言葉は,私は違和感を覚えないです。
感覚の違いでしょうね。
わたしは、「合わさる」、「被さる」なら違和感はないですが、組み合わさるという言葉は無いような気がするのです。
組み合す、組み合わせるならもちろんありますが。
No.1
- 回答日時:
>「なんとかとなんとかが組み合わされた絶妙な味のバーガー」なら違和感ありません。
「なんとかとなんとかを組み合わせた絶妙な味のバーガー」でも違和感ありません。ぼくも自分で書くならこう書きます。
店の表示にこれらが使われていない理由は,上の文が受身形,下の文が能動形の違いはありますが,「店の者がこうしました」という行為が明示的に示されるからではないかと思います。「このハンバーガーは<自然に>こんな味になったんですよ」という,わざと作為者をぼかして好感を得ようとする,日本人あきんどの卑しい魂胆がみえすいた表現だと不快に感じます。
さっそくありがとうございます。
わたしは組み合わせた行為者をぼかしたからというより、動詞「組み合わせる」あるいは「組み合す」が、「組み合わさった」という活用をされたことに違和感があったのです。
ぴったりと合わせた状態になる、動詞「合わさる」であれば違和感はないのですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ファッション) おしゃれな服についての質問です。自分はあんまりお洒落とか今まで興味なく、最近はじめました。 そこで、 1 2022/11/10 13:58
- その他(ファッション) おしゃれな服についての質問です。自分はあんまりお洒落とか今まで興味なく、最近はじめました。 そこで、 2 2022/11/10 14:01
- スーパー・コンビニ 別々の食べ物を組み合わせる商品が次々に発売される理由 14 2022/09/07 11:54
- 学校 友達に陰口を言われている気がする。嫌われている気がする。 このような考えに至ったのはつい最近で、4日 1 2022/12/31 00:53
- メガネ・コンタクト・視力矯正 コンタクトデビューして1週間経つのですがコンタクトを付けた直後左目がしみて充血するのとコンタクトを付 3 2022/07/19 19:05
- 歴史学 新撰組って名前は間違いじゃないですか?本当は『下品組』という名前ですよね? 個人的には絶対合ってると 10 2023/07/11 21:07
- 政治 今こそ野党は、合併するべきでは? 岸田自民を衆議院解散させ一網打尽にするチャンスだと思う。 立憲民主 11 2022/09/19 16:57
- 片思い・告白 「絶妙に絶妙な関係」とは、、、? 5 2022/08/29 10:56
- 競馬 競馬って最後に外した馬がきたり、組み合わせが違ってたり、なんで微妙に外れるんですかね?今日も午前中だ 7 2023/05/28 11:27
- 哲学 一方は人間味って必要だよねと言い一方はマニュアル化を当然至極に思っていていわば洗脳されている。だから 7 2023/05/24 13:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
擬似と疑似
-
読み方は間違ってないですか?
-
「もんしんひょう」の漢字は?
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「視点から見て」は日本語とし...
-
「こまめ」は「細目」?
-
3000円以上は3000円も...
-
「けっこう」と「かなり」の違...
-
〜ぶり 言い換え
-
「こんな」と「こういう」の違...
-
「うるおぼえ」?「うろおぼえ...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報