dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供は、現在、年長組、女の子。

来春、私立の小学校を受験させようと思っています。

小学校を受験させようと考える理由は、居住しているエリアは、非常に受験熱の高いところで、中学進学時には、女子の大半は私立を受験します。その熱の高さは、公立中学の男女比が不自然に異なるほどのもので、夜中12時近くまで塾通いする小学生も少なくありません。変に中学受験戦争に巻き込まれるよりは、のびのびと学問・叡智を養ってもらいたいと考えています。

ただ、共働きの関係で保育園に通い、特に小学受験の勉強はしていません。日常生活の中で、読み書き、足し算、引き算などを楽しませています。また、保育園の生活を子供自身が楽しんでいるので、それを尊重したいと考えています。そのため、特に小学校受験のためのセミナーには通わせたりもしていません。ただ、夏休みに短期講座があるので、受験のために行かせようと思うのですが、普段は何事にも積極的に参加する我が子ですが「お勉強いやだ」「早生まれだから、頭良くないの」と言います。

1)短期講座に子供を参加させるため、子供にヤル気を持たせる方法があれば教えてください。
2)小学校受験に役立つ、知育玩具でおすすめがあれば教えてください。
3)そのほかなんでも

回答のほどよろしくお願いします。

A 回答 (18件中11~18件)

NO,1です。



現在、国立大附属小に通う小6の娘と
公立小1年の息子がおります。
※県内に私立の小学校はありません^^;

娘は、1年生の時は公立小に通っていました。
その後引っ越しすることになり、
義姉の勧めで、附属小を受験しました。
(編入の受験になります)
娘も私も受験についての知識は全くなく、
受かれば良いかな~と言う軽い気持ちで受験したのですが
合格しました。
受験の為の勉強はしていません、公文に通っていただけです。

やはり息子にも出来たら同じ学校に・・と思い
年中から受験の為の塾に通わせました。
(私自身、受験の知識がなかったため)
が、息子は本当に勉強が苦手と言うか、好きではなく・・
年中の時は、知育玩具などを利用した勉強(?)だったのが
年長になり、ペーパーテスト中心になったら
なおさら嫌いになってしまったようで・・。

塾でも合格は難しいでしょう、と言われたのですが
受験はしました。
結果は不合格でした。

息子は、娘の通う学校に行きたいと言う気持ちはありました。
電車やバスに乗って学校に行きたい!
と言う理由ではありましたが^^;

学校で行事があれば必ず息子も一緒に連れて行き
学校の中を娘から案内してもらったりしました。

娘の学校は、運動会と文化祭の時には
誰でも学校に入ることが出来ましたので
受験する予定の子は、そういう機会に学校を
見に行ったりしていたようです。
当日緊張しないように・・と、先生の顔を見せていたという
方もいらっしゃいました。

正直、もっと早くから受験勉強をしていたら・・と
思ったりしました。
塾に通っていた子供達の多くは
2歳から通っていたり、他の塾にも通っていたり
家庭教師をつけていたり・・でした。
とにかく、親が一生懸命で
子供達も同じように一生懸命な子が受かっていました。

やはり、娘の同級生の保護者の方も
本当に一生懸命です。
そして、先生も一生懸命です。

息子の学校との温度差をかなり感じます。
仕方のない事ですが。

息子は今の学校には、とても楽しく通っています。
勉強は相変わらずです(--;

ちなみに、娘も息子も保育園に通い
私は会社員です。
    • good
    • 0

子どものやる気にさせるを出すには、ごほうび作戦とかどうですか?


最初は、成績があがったらではなくて全日参加できたらで。
あとは、受験する学校を見せに行ったり、制服がかわいいことを知らせたり
「勉強はパズルの仲間だ。覚えっこ競争をしたい」と親も一緒に楽しむ姿勢を見せる。
やり始めたら勉強の出来で怒らない姿勢が大事だと思います。

2)は知識として知ってはいるのですが、
保護者の方が自分の子どもを分析して色々工夫されているので……。
普段からの親子の会話が重要だと思います。

3)その他ですが。
受験が盛んな幼稚園に勤務していたので、小受を経験した子を沢山見てきましたが、
日常の姿勢・普段の言葉遣いが丁寧でした。
また、苦手なことでも一つ一つをきちんと取り組めていました。

小学校に上がってからは、
ある程度の期間は親子で一緒に登校する必要がある学校があったり、
大きくなってからは友だちと待ち合わせをするために、
6時に家を出る子を知っています。
土曜日も授業があったりする学校があります。
共働きということですが、大丈夫でしょうか?
他に、普段の日の学童や長期休暇対策も考えておかないといけない、
など親サイドの大変さも色々あります。



勉強のスタート時期ですが、やる気さえ出れば遅くはないと思います。
国立だと何も準備せず「試しに」で受かった子もいますし、
私立でも「みんながやってるから私も」と半年ほど塾に通って
難関ではありませんが受かった子も知っています。

この回答への補足

貴重な御意見ありがとうございます。

先日は「お勉強嫌い」と言っていましたが、夏期講習に修了したらご褒美に何が欲しいと訊いたら「プラネタリウムに家族で行きたい」という内容だったので快諾しました。今はヤル気満々です。

保育時間が12時間と長く、受験セミナーには通っていませんが、日常生活を通して、物事を考察するする習慣だけは、生後半年くらいから気をつけてきましたので、小学校1年生の漢字は読める。小学生用の図鑑から自ら黙読で情報を入手できる。たえず「なぜ」「なに」「どうして」という気持ちはある。年小さんへの読み聞かせをしているので、本は逆方向に持っても音読できる。朗読などは集中して聴くので内容把握は大丈夫。たとえば歩行者用の信号に新旧があることに指摘してきたので、どこが同違うのかと訊けば「古いのは青地(赤地)に人のマークが白で、新しいのは黒地に、人のマークが青(赤)」と信号が見えないところで具体的に説明することができる。20までの足し算引き算は徐々にスピードアップしてきている。複合型の算数「犬5匹、猫は犬より2匹少ない。計何匹」とかいう計算はできる。主要私学の入試問題抜粋を与えてみるが、だいたい1~2回で理解できる。ただ、バリエーションも多いし、大人から見ても簡単でないものも少なくないので、残り少ない時間でどう家庭で対応できるかです。

運動能力に関しては、泳げます。逆上がりできます。フラフープできます。スキーできます。
自分から○○スクールというのに積極的に参加する方です。そして、どこでも友達をつくる方です。

「受験をなめている」という方もいらっしゃいますが、5歳の時には5歳の笑顔や無邪気さがあって当たり前で、それが大切だと思っています。親が一方的に熱くならない様に気をつけて、親子で受験勉強楽しんでみたいと思います。

kotorin5さまに限らず、今後とも情報やアドバイスいただければ幸いです。締め切りは合格発表の後で必ずしますね。(たとえ不合格であっても)

補足日時:2009/07/30 03:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受験終了しました。本命の学校に落ち、夏から3か月くらいの準備期間でしたが、親のショックは大きく、1週間は暗く沈んだ気持ちで過ごしました。やはり小学受験は難しいと思い知らされました。また、9月、1か月の学力の成長を見ていると、せめて年長の4月から始めていたらという後悔にさいなまれました。

本命より難しいと言われている学校も、本命校合格へのお守りとして、出願していたので、不合格だとわかりきっていて受験しましたが、なんと絶対に付け焼刃では合格しないと言われていた学校に合格してしまいました。(学費等のことを考えると純粋に喜べない状態ですが)

ちなみに、私の心に火をつけたのは#11の方の
「あんまりお受験なめないことですよ」
の一文でした。

また、質問したときには回答いただければ幸いです。

お礼日時:2009/11/15 18:02

 多くの私立小学校は安全上の問題から親御さんの送り迎えを基本にしているのでは無いでしょうか?


 希望の学校がどうなのか確認した方が良いと思います。また私立は公立の学校以上に父母の参加する行事が多いと思いますがその点は大丈夫でしょうか?
 私の娘二人(25才と11才)は幼稚園と保育園に行きましたが、幼稚園と保育園は知育に関する姿勢が全く違います。
 保育園の先生は「保育園は勉強するところでなく遊ぶところです。」と子供に言っていましたが、幼稚園では「勉強中の先生はとても怖かった。」と言っています。
 お受験するような幼稚園では早くから受験対策をしているのでは無いでしょうか?
 
    • good
    • 0

NO3です。


娘は、早行きでも本当に最後の日なんです。
娘が4才になるときに、体調を崩して病院で治療を受けていたんです。
そこは、私がレントゲン技師として勤めている小さな診療所だったのですが、ちょうどその時に簡単な手術(足を切って縫うこと)が必要な患者さんが来られて手術しているところを、遠めに見ることになってしまったのです。
始めものすごく痛がっていた患者さんが、手術も終わり痛みが楽になりドクターに、ありがとうございましたと、感謝しているところも見ていたようなんです。
そして、手術のときにテキパキと動いていた看護婦さんも見ていたようでした。
家に帰ってきてから、子どもが、その日に見たことが、すごく感動的だったみたいで、
「私も、看護婦さんみたいに怪我した人を助けたい」と言い出しました。
そのときに、看護婦さんと、お医者さんの違いを説明し、患者さんを手術していたのは先生(お医者さんだよ)と話しました。
私も医療関係の仕事でしたので、同じ目指すなら医師の方がいいと思い、子どもに説明しました。
そしたら、子どもなりに納得したようで、お医者さんになって、横で花屋さんをすると言い出しました(花屋さんは、もっと小さい3歳になるかならないかの、小さいときからなりたいと言ってました)
そこからは、先に書いたように一生懸命勉強する必要があると言うことも話してその目標に向かってやってきました。
去年は1年浪人しましたが、今年国立の医学部に合格してくれました。
そのような経験がありますので、目標を持つということは、間違いは無いと思います。
また娘と一緒に受験した友達の多くは、小学校のときにこうなりたいと言う目標を持っている子ども達が多くいました。
その子たちのほとんどが、目標を達成しているのも、目の前で見てます。
ですから、目標と言うのはすごく大事ではないかと思います。
参考になるかどうかわかりませんが、こんな感じです。

この回答への補足

素敵なお話ありがとうござます。

遅いといわれていますが、受験の方向で準備は進めていきます。
ただ、あまり親の方が熱くなり過ぎないように気をつけていきたいと思います。

googoogoofさまに限らず、今後とも、アドバイス・情報いただければ幸いです。

補足日時:2009/07/24 22:34
    • good
    • 0

こんにちは。


以下のことは、周りの小受した方から見聞きしたものです(我が家は公立に進学しています)。ご了承ください。

1)短期講座に子供を参加させるため、子供にヤル気を持たせる方法があれば教えてください。
 ・志望校の学校見学等で、やさしいお姉さんたちと触れ合える機会などがあれば「この学校に行きたい」という意思も芽生えるかとおもいますが、その時間もなさそうですよね(学校ももう夏休みですし)。
単純に、その短期講座にヤル気を・・・でしたら、やはり目の前にアメをぶらさげるとか、「勉強じゃなくて、『学校遊び』だよ~」と言ってさそってみるとか・・・。
 または、「あなたのためには、こうするのが一番いいとママは思う」ときっちり説明するとか。

2)小学校受験に役立つ、知育玩具でおすすめがあれば教えてください。
 「一緒に受けない?」と誘われたときにうかがった話では・・・
 ・色水あそび(何色と何色をまぜると何色)
 ・きりがみ(おりがみをおりたたんで、何箇所か切り込みをいれるとどんな模様ができるのかな)
 ・親子かんけい(ひよこやおたまじゃくしのお母さんは誰?)
 ・四季の風物詩

 要は『体験』です。玩具もいいですけど、ちょっと時期としてはおそいかも・・・;

3)そのほかなんでも
 周辺の小受組を見ての印象です。
 ・小受の準備期間は、早い方は生まれたときから、逆に一切お教室などに通わずに望まれる方もいます。(有名校などは多少なりとも準備は必要になると思われますが、うまく学校を選べば短期間の準備~準備なしでも合格する場合があります。)
 ・準備期間が長いほど、残念な結果だったときの精神的なダメージを引きずりやすいようです。
 ・選考の際、早生まれを考慮してくれる学校もあるようですので、そういう学校を選ぶのも手です。
 ・面接ではお人形のように、お嬢様のように受け答えができるよう訓練されていたお子さんでも、その母親に向かって「くそばあばあ」「ばかやろう」などといっていたりします。園児の口からこのような言葉がでるのを聞くと、本当に悲しくなりますね。
  試験のための訓練もいいですが、日常からのしつけや心のケアもしていかれたほうが良いと思います。
 ・地元公立に進まないという選択をすると、子ども同士の遊び時間がなくなります。放課後に校庭で遊べる私立小もありますが、ほんの短時間。低学年のうちに、いろんな子と、いろんな遊びを脳フル回転でする機会を奪うのだということも、お考えください。
 ・中受のさかんな地域ということで、教育熱心な親御さんが多くいらっしゃることと思います。その中、小学校受験で中受を回避というのはアリだとは思うのですが、少数派の小受組は特異な目で見られがちです。難関校なら一目おかれるかもしれませんが、それ以外ですといろんなことを言われてしまうことも。。。

色々書きましたが、よくお考えの上、がんばってください。
    • good
    • 0

少なくとも、5歳児なら目的意識は持てます。


早生まれの意味も知っているようですし、お勉強は嫌だと言う意思表示もしっかり出来るようですね。
うちの子どもも早行きの一番最後でしたから、幼稚園のときは本当に苦労しました。
でも、4歳のときに自分のなりたい道を決めていました。
確かに、4歳でははっきりとした目標というよりも、こうなりたいと言う程度でしたが、親としては、「その目標の仕事につきたければ、本当に一生懸命勉強しなければなれないよ!それでもいいの?でも○○チャンがそれでいいならパパとママも絶対そうなれるように応援するけど、自分ががんばるしかない」と言う話をした記憶が有ります。
本人は、がんばればいいんだ見たいな感じだったようですが、そこからスタートして、小学校受験に始まり、受験戦争を勝ち抜いて、一浪した後自分の進みたい方面の大学にやっと入れました。
少なくとも、親が本気になっても、子どもの意思が一番大事かと思います。
もう。小学校に上がる前の子どもさんなら、真剣に将来のことを考えることできるとおもいます。
少なくとも、小学校から受験して、と考えている子どもさんの多くは自分が何になりたいかと言う目標を持ってます。
親の考えで受験というのは、子どもにとっても負担になるような気がします。
今からでも、やる気さえあれば対処できると思いますので、受験しようとしている学校の情報をしっかりと仕入れて、対策を立てるべきかと思います。
小学校受験を考えている方は、そういう情報はすでに持っておられますので、まずは同じラインに立たないとしんどいと思います。
その上で、子どもさんと真剣に話すべきかと思います。
がんばってくださいね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

お子様は4歳の時にどのうような目標を持たれたのでしょうか?
機会がございましたら、お聞かせください。

補足日時:2009/07/24 13:43
    • good
    • 0

お勉強が嫌なこが、自ら進んで、勉強に取り組むなんてありえないですし、


今からではもう遅いです。
親の見栄などに振り回されるお子さんが気の毒です。
いい学校を出たから、将来が安泰か?というと、違いますしね。
私の親は、関関同立の二つに受かり、一つを中退しました。
勉強はできる人です。優等生だったようです。
でも、家族のひも、ぷー太郎です。
私が生まれてから今まで、働かず、家族のためにも何もせずです。私が養ってます。
学歴は関係ないとよく聞きましたが、正しいことだと思います。
勉強できる力より、生きる力が必要ですよ。
意にそぐわない回答ですみません。
    • good
    • 0

お子様は年長で、来春小学生ですよね?


学校によりますが
受験まで3ヶ月~半年くらいでしょうか、

どのような小学校を受験されるのか分かりませんが
そんなに簡単に合格出来るものじゃないですよ。

早ければ0歳、1歳2歳から受験勉強をされてる方も
いらっしゃいますしね^^;

正直、夏期講習を受けたくらいでは・・
と思いますが
何もしないよりは良いかも知れませんね。

まず、お子様は受験についてどう思っているのでしょうか?
受験する予定の小学校に行きたい!って気持ちは?
どんな学校か知ってますか?
受験について話をしたことは?

短期講座に・・と言うよりは、
その学校に通いたい、合格したいという気持ちが
まず大切かと思います^^

この回答への補足

回答ありがとうございます。

yu-taro009さまは、お子様に受験を経験させたことがおありなのでしょうか?

私の感覚からすると5歳児に、自発的進路動機を持たせることが困難だと思うのですが……。もし、5歳児に「その学校に通いたい、合格したい」という気持ちを持たせて当然とおっしゃるのであれば、それについてのノウハウを教えてください。

補足日時:2009/07/23 15:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!