dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カツラをシンボルツリーにしています。昨年の12月に植えたんですが、葉がでてこない枝があります。枝を切ってみると中は緑色で死んではいないようです。また、春に葉をつけたんですけど、1か月ほど前にすべて枯れ落ちた枝もあります。
このような場合、枝は残したままでよいのでしょうか?切った方がよいのか判断がつきません。教えてください。

「葉が育たないカツラの枝について」の質問画像

A 回答 (1件)

多分、植え付け時における、植え付け不良によるものでしょう。


完全に悪かったというのではなく、あまりよろしくなかったという事です。
今ある緑の葉は、春から生えた新根で救われていると思います。
枯れている幹枝は、エンジンがかからなかったという事でしょう。
もうあまり期待できそうにないから、葉を付けていない幹枝は根元から切り落とし、他の幹枝に養分などを回した方が良いでしょう。

植え付け時は根の細部に至るまで、十分土を行き渡らせなければいけません。
このために植え付け時は、「水極め法」などの方法をとります。(要検索)。土を泥状にして土(泥)を隙間なく根に行き渡らせます。(水極め法が不適な植物もありますから注意します。松、モクレンなど。)
また掘りあげた土にもバーク堆肥や腐葉土などの腐植質を混ぜ込み、後々根が張りやすくなるように努めます。
また深く植え込むのも、後々根の張りが悪くなるので、よろしくありません。
こういったところでしょうか。もう新根の発育に期待するしかないでしょう。
株の最大径の直下あたりを何箇所か掘り、前述したバーク堆肥や腐葉土を土にすき込んでやるのも、新根の発育のためにはよろしいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。思い切って切ってみたいと思います。他の枝が元気になることを願って。

お礼が遅くなり申し訳ありません。

お礼日時:2009/07/27 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!