dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

超回復は一般的に2~3日後といわれてますが
体は人それぞれなので
4日目とかでも大丈夫なんでしょうか?

このまえ2~3の間の56時間ぐらいあけてから
筋トレしたらオーバートレーニングってか
筋肉痛が1週間治りませんでした

なので筋肉痛がなくなって1日後ぐらいに
しようと思うんですが
効果はでるとおもいますか?

A 回答 (3件)

痛みがあるのは回復してない状態なので筋肉痛が取れてからトレーニングを行って下さい。


質問者さんの仰るとおりに2日~3日おきに行うと良いと言われてますが、負荷の掛け方によって回復時間が変わってきます。
質問者さんに取って負荷が重過ぎたか、質問者さんが仰るように種目によっても違ってきます。

この回答への補足

ダンベルのほかにベンチプレスをやってないため
胸筋や上腕三頭筋をきたえようとおもい
プッシュアップバーで倒立腕立てしたり足を高くあげて背中に
重りをのせて腕立てやったら きつかったです

補足日時:2009/08/08 07:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです」

お礼日時:2009/08/11 18:43

何の超回復ですか?グリコーゲン超回復ですか?


それなら専門家に聞いて下さい。

筋肉の肥大は筋トレの間隔を1週間空けようと極端に言えば毎日やろうと、トレーニング方法、休息、栄養の条件が揃えば起こります。
激しい筋トレをして一時的に落ちた筋力が戻るのが2~3日後くらいってことです。

筋肉痛の時に動かすのはつらいので次回のトレーニングは痛みが弱くなってからでいいのでは。

この回答への補足

いままでとは違った種目で
かなりきつかったんですよね
じゃあ自分の体と相談してやります!

補足日時:2009/08/07 16:23
    • good
    • 0

素人でトレーニングしています。



人間ですから人によって個人差はあると思います。
ですが、大勢から統計を取っている情報だと思うので基本的にその枠にはまる人が多いと思えます。
あと、トレーニングの負荷にもよりますね。
60%程度の軽い負荷と90%の重い負荷では、回復時間にも差が出るはずです。
まずは自分を知る事だとは思いますが、とりあえず筋肉痛が治まって少し経った位からなら安全圏じゃないでしょうか。
hahaha33さんがトレーニング初心者なら上記の方法で行えば良いとは思います。
体が慣れ始めると、少しずつ安全圏までの時間が短くなってきます。
また、効率的に筋肉量を増やしたいならトレーニング前中後にシッカリ栄養補給しましょう。
筋肉は栄養を元に再構築されます。
トレーニング前と後ならプロテイン、トレーニング中ならBCAAなどが理想です。
スポーツで使う筋肉の場合、プロテインの量は減らした方が良いと思います。(初心者用)

ウンチクはこの位でやめておきます。
ではトレーニング頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました1

お礼日時:2009/08/11 18:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!