電子書籍の厳選無料作品が豊富!

旧学区の公立高校では上から2番目に偏差値が高い高校に通っている
高校1年生の男です。

大学受験をもう意識しているので、
今からほんの少しずつでも受験勉強をしようと思っています。

行きたい大学は大体ですが
MARCH、あるいはそれ以上の私立・国公立大学に行きたいなと思っています。

学部はまだ決まっておりませんが、
自分はかなりの高確率で文系の道へ進むと思います。

学校で配られた大学受験用の本には
「英語は今から真面目にやっておいたほうが良い」や
「英単語を1年のうちから覚えておこう」とありました。

個人的にやろうと思っているのは、
英語の単語を覚える、古文の単語を覚えるだけなのですが、
日本史、世界史などもやっておいたほうがいいでしょうか?

それと何かオススメの参考書があれば教えて下さい。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 MARCH、あるいはそれ以上の私立・国公立大学がご志望のようですが


まず情報集めたり、オープンキャンパス行ったり、大学出たあとどうするのかとかを考えてもっと行きたい大学を具体的に絞ったほうがいいと思います。(例えば「東大」志望、「早稲田」志望)
 それによって力を入れる科目も変わってきますので・・。

>学校で配られた大学受験用の本には
「英語は今から真面目にやっておいたほうが良い」や
「英単語を1年のうちから覚えておこう」とありました。
 これは正論です。特に文系ならなおさらです。

大学受験の質問に関して以前に似たような質問に答えたことがあるので、そのとき自分が答えた内容を少し変えてアドバイスしたいと思います。あくまでアドバイスです。

(主要教科)
 高1から高3春までに英語・数学・あとは国語の古典(古文・漢文の文法、句法)を徹底的にやっておく。高2の終わる時点でその3教科でセンター80パーセント超えるくらいの実力をつけるのが目標。とはいえ別にその時点でたとえ取れなくても気にすることはないです。現役生は最後の最後まで伸びますので、自分を信じてやり続けることが大事です。
(他の教科/理科・社会)
定期テストを大事にするのがいいです。受験に使う科目は定期の前後だけでもしっかりやっておきます。特に終わったあとが大事。解きなおしたりして多少なりとも知識を植えつけておきましょう。高3になって本格的に受験勉強をやり始める時に知識0の状態からやるのとそうでないのとはつらさが違います。
歴史もののやり方はただやみくもに用語暗記するのではなく、流れ(5w1H)を整理して理解するのが大事です。ドラゴン桜で紹介されているメモリーツリー何かやってみてもいいかもしれないです。

(勉強法や参考書の探し方)
自分にあった参考者を見つけるのが一番ベストですので、探し方のアドバイスをしたいと思います。人から聞いたのを鵜呑みにすのではなく自分の目で見て判断しましょう。早い時期に勉強法を確立しておきましょう。

(1)受験指南書を見る
 例えば、ご存知かもしれませんが精神科医の和田秀樹先生が多くの受験指南書を出版なされています。各教科別にレベルに合わせてどの参考書や問題集を組みあわせてステップアップしていく方法ややり方が詳しく載っています。著書はたくさんありますが、具体的な参考書や勉強法とかを参考にするには『新・受験勉強入門 』のシリーズが参考になると思います。ほかにもいろんな方がそうした勉強法の指南書を出版しています。早すぎることはありませんので本屋で一度見に行ってみてはいかかでしょうか。夏休みで時間も多少ゆとりがあると思いますので実際に本屋にいって手に取り、合格までのプランを立ててみるのがいいと思います。ただ全部鵜呑みにするのではなく自分にあったものをチョイスしたり、アレンジしたりしましょう。
(2)合格体験記を読む
 合格体験記や実際に受かった人の意見を聞くのもいいです。ご志望の大学の人がどんな勉強をして合格したかとかどんな問題集をやったかは参考になるはずです。ただこれも鵜呑みにしないほうがいいです。誇張も多いので。
(3)オープンキャンパスに行こう
 オープンキャンパスに行くことでモチベーションが高まります。オープンキャンパスの中で在学生が受験時にどのような勉強したのかについての冊子を配っていることもあります。
(4)予備校
 通ってるならそこの先生にアドバイスもらうというのも手です。

高1の夏休みはまだ時間もあるので、いろいろな人に意見を聞いたり、進路指導室や本屋、予備校などにいって受験に関して「自分」で調べてみましょう。それからでも受験勉強をはじめるのは遅くないと思います。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

文系であるなら、二次私大で数学を使うかどうかで話が変わるでしょう。


専攻や志望校によって変わります。
センターのみであるなら、数学は難しいことをしすぎないこと。
例えば青チャートとか。
まずは簡単なことがしっかりできるようになることを目指してください。
勿論、難しいことができれば構いませんが。

どの科目にも言えることですが、勝負は定期テストではありません。
大学入試の当日です。
だから、定期テストに出るようなことが、いつ聞かれてもできるようにしておいてください。
テスト前に勉強しました、テストが終わったら忘れました、では、いくら早く勉強しだしても効果が薄いです。

英単語は、まずはセンターレベルの物を片づけましょう。
センターレベルの英単語は、普段の勉強でも出てきます。
だから、これが解らないと、普段の勉強が捗りません。
教材は何でも良いんですが、自分に合う物を使ってください。
巨大な書店に通って、色々な教材を前書きからしっかり立ち読みしてください。
自分に合う物を選びます。
学校の指定でとか、友達がこれが良いと言ったとか、こういう場で誰かがこれが良いと言ったとか、そういうことで選んではいけません。
単語の覚え方は色々で、他人に良い物が自分に良いとは限りません。
自分に合う物をしっかりやっていってください。
勿論、今使っている物が、進んでいくならそれで良いです。
三学期の頭くらいを目標に、センターレベルの英単語を頭に入れてください。

英文法も大事です。
基礎をしっかりやってください。後から見直さなくても済むように。
古典もおそらく同じでしょう。今は単語と文法メインで。後から見直さなくても済むように。

現代文はしっかりできるでしょうか?
センター試験の過去問を現代文について解いてください。
だらだらもう二年過ごせば力がつくとは限らない科目です。
5~6割だとか、4~7割で波があるようだと、実力0だと思った方が良いです。
その場合、出口、板野、田村、あるいは河合の入試現代文へのアクセス等で「解法の基礎」をしっかり身につけてください。
この科目は、できる人は何もしなくてもできてしまいます。
だからといって、できない人が何もしなくて良いわけではないし、何をやっても伸びないわけでもありません。
まずは、できる人なのかできない人なのか、が肝心で、できないなら基礎からやって行く必要があります。

理科は生物、化学、どちらにしますか?
いずれにせよ、暗記暗記丸暗記は特にセンターでは通用しません。
暗記の部分はありますが、それより、まず大筋をしっかり理解することが肝心です。
    • good
    • 0

高1ならば評判のいい塾とかZ会がいいと思います。



難関大の合格者は高1,2から(と言うか中学とかからも)コッソリこの辺をやってることが多いです。

で高2の途中で範囲を全部終わらせて、最後の1年を過去問題や復習に費やすわけです。
高3の夏から頑張ってもなかなか一線級には追いつけないのはその為です。
中高一貫進学校の子は賢いとか言われてますけど、1番の要因はこういう戦略性にあります。もちろん学校は指導してないので親とかが主導してるわけですけど。
理3や文1に入ってる子の過半数は高1までにこういう所に世話になってると思いますよ。
    • good
    • 0

こんにちは



この手の質問には、下記を勧めることにしております
まずは一読ください

和田秀樹著
新・受験勉強入門 参考書ファイル (大学受験合格請負シリーズ)
和田式高2からの受験術 (新・受験勉強法シリーズ)

あとちょっと精神論ですが

熱血!吉野塾勉強法 (CHALLENGE & SUCCESS)

も嫌いではありません

目標設定は、おそらく自分の実力を客観的に見えている状態だと思いますが
まだ高1ということであれば、住んでいる地域と価値観にもよりますが
私大文系1本に絞ってもいいかもしれません
それであれば早稲田も見えてくると思います

がんばってください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!