dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は今年から高校2年になります。
大学進学希望で、ぶっちゃければ指定校推薦があればそれでいきたいのですが、自分の高校から指定校推薦で南山にいったということは聞いた事がないので、一般かセンターで受験を考えています。
そこでですが、皆様は高校生時代にどんなことをしていましたか?
自分は今から始めないと遅いと思い(自分の高校は中学の内申がオール2ぐらいでも受かるので)、机の前に向かったのですが、何をすればいいのか分かりませんでした。
授業の予習復習と応用問題を解けばいいのでしょうか?過去問を買って解きまくるのがいいのでしょうか?
そこらへんがちんぷんかんぷんなのでご教授してもらえると嬉しいです。宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

あなたの場合、現役合格はすでに手遅れ(時間が足りない)かもしれません。

即、予備校に入学して死ぬ気で勉強してください(中学の内申がオール2ぐらいでも受かる高校なら、トップクラスの成績でも、予備校で必死に勉強しなければ、偏差値61の南山大学法学部には絶対受かりません)。それ以外に方法はありません。それができないようならあきらめてください。過去問を買って解きまくっても無意味です。

予備校を選ぶ際には、中学の復習からやってくれるところを選ぶ方がいいでしょう。あなたの場合、中学の勉強から始めなければ、予備校の(高校で習う内容の)授業にはついて行けないと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
流石に中学の復習をしなければいけないほど自分の高校はレベルは低くないですね(内申オール2でも合格、というのは推薦の場合です。書き忘れました)。

ただ、間に合わないかもしれないというのはちょっと自分でも思うので死ぬ気で勉強します。回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/18 06:05

「過去問を買って解きまくる」はお薦めできません。

なぜなら、過去問は、早くても高3の9月頃から解き始めるもので、その前に使ってしまうと、南山大学法学部の試験の傾向対策に使う過去問がなくなってしまうからです。入試問題のレベルを知りたければ、ブックオフあたりに行って(新書を扱う書店には今の時期赤本は売っていない)、ざっと過去問を眺める程度にとどめておくのがよいでしょう(売っていなければ見なくても構いません)。また、自分の学力レベルを知りたければ、大手予備校の模試を受けるのがベストです。
    • good
    • 0

> 流石に中学の復習をしなければいけないほど自分の高校はレベルは低くないですね



かどうかは高校がどうかじゃない、あなたがどうかなんで。
極普通の公立高校の入試問題を解いてください。
入試で使う科目、分野について、楽に安定して8割取れているのかどうか。
取れていないなら中学の復習から。
取れていれば「まともな進学校の」高一の学習内容から。

授業の予復習で良いかどうかはあなたの高校のレベルに依ります。
普通に考えて、「南山レベル」の指定校推薦0であるなら、少なくとも先々それでは全く足りないということでしょう。

> 過去問を買って解きまくる

やってみると良いです。
たぶん宇宙人の言語にしか見えないと思います。やってみてください。
つまり、過去問を解いてそれでどうにかなるのは、その時点で相当の学力の持ち主ということです。
まずそういうことをしっかり経験しておくということは大事なことですから、やってみるべきです。
手も足も出ないのはすぐに判りますから。
野球の練習って素振りしていれば良いんでしょうか?という人ではダルビッシュを打ち崩すことはできないのと同じです。
立ち読み程度ですぐに判るはずです。
あなたの高校に赤本がないか、先生に聞いてください。友達の高校でも良いと思います。

あなたの学力と学習進度はどうなっているでしょうか?
「まともな進学校の」高一レベルのことが「全部」身に付いているでしょうか?
何の模試で偏差値がいくつ?(附属校でもないのに生徒に模試すら受けさせていないような高校だと相当拙いです)
中高の勉強とは全く別の、受験勉強なるものがあって、それだけやっていれば南山でも早慶でも東大名大でも受かるわけではありません。
もしあったとしても、それは中高の学習内容がしっかり身に付いた上でないとても足も出ないことです。
野球をやってドラゴンズに行くのであれば、中高の勉強とは全く別に野球の練習をしていればいいわけです。
しかし、中学-高校、高校-大学受験、それぞれの勉強は繋がっています。
基本的には以前のことがしっかり身に付いていないと、後のことはできるようになりません。
そしておそらくは、まともな進学校の勉強がしっかりできてさえいれば、南山は無理だと思いますが、中京辺りかもうちょっと下の大学ならそれで受かると思います。
そのレベルのことがしっかり身に付いた上で、南山レベルのことに取り組まないと、何をやって良いかすら判らないと思います。
あなたの学力や学習進度がどうなっているのか。
当面の勉強や教材は、現状の学力や学習進度によって決まります。
現状から積み上げていかないといけません。
だから、高三になってから勉強しましょう、というのでは間に合わないのです。
高校の学習内容は三年分。それを一年でやろうというのは無理があるのです。
高二からでも辛いはずです。
また、「みなさん」の意見など聞いても意味がないのです。
南山に受かった人は、概ねまともな進学校や難関進学校の人達です。
その人達と同じ事をやろうにも、できない可能性が高いのです。
そういう人達なら、高校の授業でそれなりのことをやっていますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!